このQ&Aは役に立ちましたか?
2本のシリンダでの駆動
2023/10/17 20:56
- 2本の内径40のロッド型シリンダをシリンダ間ピッチ800で取り付け、搬送物を支えるプレートを設置する方法について
- ロッドへの偏荷重を避けるために、スライドガイドかリニアブッシュでプレートをサポートする方法を考えています。
- シリンダ速度差やトラブルを避けるために、モータとチェーンを使用する方法も検討しています。
2本のシリンダでの駆動
2009/02/04 15:42
こんにちは。
現在検討中の装置でアドバイスお願いします。
2本の内径40のロッド型シリンダをシリンダ間ピッチ800で取り付けます。
ロッド先には搬送物を支えるプレートを取り付けます。(両端支持梁のような感じです)
プレートにはロッドへの偏荷重がかからないよう、スライドガイドかリニアブッシュでサポートします。
この発想は失敗すると思いますか?
自分では、メータアウト、ハイドロでも2本のシリンダ速度差が出てトラブルになると思ってますがどうでしょうか。
トラブルを避けるならモータとチェーンでしょうか。
回答 (6件中 1~5件目)
この構造はよくやっていました。
やはり微妙な速度差はでます。用途上問題なかったのでそのまま
使用していましたが。
速度差がきになるのであれば、皆さんが仰るように1本にするか、
どうしても2本構造にこだわるなら、軸を1本通し、ラックギヤ
を使用するかです。
厳密にいえばラックギヤでも若干の速度差はでますが…
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ストロークとガイド方法(特に、ストロークに対するガイド長さ)で、
シリンダの寿命が異なります。
計算方法はありませんが、最悪こじりで瞬時に動かなくなったり、
1~2ヶ月程度で、シリンダがらエア漏れを起こしたりします。
しかし、1本仕様シリンダで編荷重受け(ガイドのピッチの端に負荷
重心があるような仕様)でも、ガイドの仕様が悪いとこじりでトラブル
を起こします。それが、回避できる仕様なら問題がないと思います。
さて、優先順位を付けますと
? シリンダ1本で、ボア径をφ63mmにする
√40×40×2 ≒ 57なので、1本ではφ63mmで足ります
? サイズアップが無理ならば、φ40mmのシリンダ + 増圧弁仕様で
SMCさんの増圧弁は、IN ⇒ OUT で圧力が2倍となります。
今回の使用圧力が0.5MPaいかなら、1MPaとなりシリンダ等の最高
使用圧力を以下で使用できます。
? 中央部に邪魔物があって、中心にシリンダ配置ができない場合は
前述したように、ガイドを確りとした仕様で、1本シリンダで
駆動させる。
? 最後に、前述したように、ガイドを確りとした仕様で、2本シリンダ
で駆動。2本シリンダの出側ポートは極力、チーズで分けて各々へ
接続し、長さも同じようにして、配管でのバランスを崩さないように
配管接続をする。
モータ+チェーンも、前述したように、ガイドを確りとした仕様でが
前提となると思いますので、?~?を確認してから検討下さい。
シリンダのストロークが短ければ問題なく動くと思います。
長くなると問題が発生しやすい。
斜めになって、こじる。(この言葉が適切かよくわかりませんが)
一般的に言って、複数のアクチュエータを協調させる使い方は問題が発生しやすいです。
シリンダ1本で動作する機構を考えたらいかがですか。
お礼
2009/02/05 10:12
こじる わかります。
2本がケンカするとか言ったり…(笑)
ガイドがしっかりして、1本が理想ですね。
ありがとうございました。
全く問題ありません。弊社ではしょっちゅうやってます。
ガイドを少し大きめにして、配管の分岐点からシリンダまでのチューブの長さを同じにしておけば大丈夫です。
先行しようとすると負荷がかかり、圧力が上がって反対側のシリンダにエアが流れ、同期します。
メーターインは絶対不可、負荷が偏っても大丈夫なようにプレート、ガイドの剛性が必要です。それから、シリンダの本数な関係なくフローティングジョイントは必要です。
http://www.smcworld.com/2008/webcatalog/index.htm
http://jp.misumi-ec.com/ec/CategorySearchView/103_27000000_27030000_27030200.html
お礼
2009/02/04 17:03
回答ありがとうございます。
>配管の分岐点からシリンダまでのチューブの長さを同じにしておけば
これは全く頭にありませんでした。。。勉強になります。
フローティングは了解いたしました。
当然、バランスは崩れます。
小生なら以下のように考えます。
スライドガイド --------
|
|
シリンダー(Φ80) --------| ワーク
|
|
スライドガイド ---------
THKあたりで出ているスライドガイドを使用します。
下のスライドガイドがサイズアップして頑丈な物を使用すれば、スライドガイドは必要なかもしれません。
あなたが言う2本のシリンダを片側スライドガイド、シリンダ径を太くしても良いと思います。
また、ダブルロッドシリンダを使うのも手ですよね。
(ストロークが短ければですが・・・)
お礼
2009/02/04 17:01
私もTHKのSSR20くらいで計算しました。
重量が100Kgと想定してますので、偏荷重やモーメントが心配でした。
シリンダ1本でも検討してみます。
ちなみにモータで計算すると380Wくらいでした。
お礼
2009/02/05 10:29
回答ありがとうございます。
やはり1本を前提で考え中です。
元圧は出来るだけ0.35~0.5の範囲で考え中です。
一応、ロッドブッシュへの許容横荷重は計算しました。
内径63でストローク300だと、ロッド先端の許容荷重は10.3Nでした。
この数字から相当ガイド剛性が必要となりますが、LMガイドたわみの計算が面倒なので、丸シャフトでボールブッシュ受けしようかとも考え中です。
どうゆう形態であれ「こじり」への配慮必要ですね。
大物の搬送は面倒ですね。