本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドライランの前にMDIで工具長補正の確認するか)

ドライランの前にMDIで工具長補正の確認するか

2023/10/17 21:23

このQ&Aのポイント
  • ドライランの前にMDIで工具長補正を確認する必要性について考えてみましょう。MDIを使用して先に補正を確認することで、手動入力のミスや補正の間違いを防ぐことができます。また、ドライランの段階では補正があった状態で行われるため、正確な加工を行うことができます。
  • 先にMDIで工具長補正を確認することで、ドライランの意味を持たせることができます。もし工具長補正が間違っていた場合、補正がかかった状態でのドライランでは意味がなくなってしまいます。そのため、事前にMDIで工具の補正を確認し、正確な加工を行うことが重要です。
  • MDIでの補正確認、Z軸のオフセットの調整を行った後にドライランを行い、実際の加工を進めるのが一般的です。この流れに沿って作業を進めることで、正確な加工を行うことができます。補正の確認をしっかり行い、問題ない状態でドライランを行うことをおすすめします。
※ 以下は、質問の原文です

ドライランの前にMDIで工具長補正の確認するか

2009/01/31 09:00

プログラムで実際に加工するまえに
Zのワーク原点オフセットをいくらかあげて
からドライランすると思いますが、

ドライランするまえにMDIを使って先に使う工具すべて工具長補正があっているかを確認しておかないと、もし長補正が間違っていたら、
補正間違った状態でのドライランをみても意味がないですよね?

MDIで先に補正確認すると手動入力になるので
TやHの数字を打ち間違う可能性もあるかなと思い

プログラムで加工するときに長補正がかかったところで止めてスケールで
測って確認しようかと思いましたが、そうすると
その前の
ドライランの段階では補正があった状態でのドライランかわからないので
先にMDIで使う工具分確認するのが普通なのでしょうか?
MDIでの補正確認→Zあげてドライラン→実際の加工
ですか?

回答 (4件中 1~4件目)

2009/01/31 13:22
回答No.4

全ての補正値が間違っていなければ、ドライランの必要は無い。
無駄だな。

補足

2009/02/01 07:30

ありがとうございます。

ドライランはふつう 可能性でいうと、どの項目がまちがっているかもしれないという状態でしますか?

プログラム ワーク原点オフセット 工具長補正値 すべてでしょうか?

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/01/31 11:30
回答No.3

OHの縦型の機械で、自動工具長補正機能無しですよね?

ドライランでも工具長補正は確認できますよ。
例えばZのワーク座標系を100ミリ逃がしてドライランで動かします。
Z軸が工具長補正後アプローチ点が100ミリならスケールでの計測値は200になりませんか?
それに、品物を取付けていない場合は、品物の高さをプラスする。
ドライラン時に工具長補正を確認すれば良いと思います。

ドライランは通常、新規の製品(プログラム)で動作確認の作業で使います。
工具長補正の確認には通常使用しません。

>実際の加工時に工具長補正がかかったところで止めて
>スケール確認して流すという流れなのでしょうか?
そうです。

補足

2009/02/01 07:24

ありがとうございます。
最初にアドバイス頂いたやり方でやるとドライランで工具長補正と動作確認両方できるけど

通常はドライランでは動作確認

実際の加工時に工具長補正がかかったところで止めて

スケール確認して流すという流れなのでしょうか?

質問者
2009/01/31 10:53
回答No.2

またまた引用させて頂きます。
「加工に入る前に長補正がかかったところで止めてスケールで確認するのは
主にワーク原点オフセットがあっているかを確認しているのでしょうか?」
 その通りと思いますが、正直なところスケールは当てていません。。。シングルブロック、G43Z10H1としてZ軸を下げる際に、早送りを絞りながら残移動量のカウンターを睨みつつワークの10?上空で一時停止させ、目視で(うん♪10?)と見ているだけです。 恥ずかしながら、IT化がされておらず、作業者がペンダントから測定値を直に打ち込んでます。これでは100分台の間違いは当然分からないのですが、年間3000指令の製品を加工して工具長間違いでの不良は1回あるか無いかです。 IT化も検討しましたが、例の通り、そこで発生する間違いを発見する方法が、従来作業にプラスされる内容となった為作業者が嫌いました。 良かれと思って導入した技術が現場を苦しめるのは避けたいところです。

おはようございます。 
・Z軸を下げる前にシングルブロック(ON)です。
 一行ずつの実行ですので、工具長が合っていれば10?上空で止まります。
・一般的でなかったみたいでですみません。操作パネルをペンダントと呼んでいます。工具長と径をプリセット台で(長=ハイトゲージ、径=マイクロ)測定し、その値を直接操作パネルのキーボードから入力しています。

補足

2009/02/01 07:36

ありがとうございます。
>早送りを絞りながら残移動量のカウンターを睨みつつワークの10?上空で>一時停止させ
一時停止させというのは早送りオーバーライドを0にして停止させているのでしょうか?

>作業者がペンダントから測定値を直に打ち込んでます

ペンダントというのは何ですか?
測定値を直に打ち込んでますというのは何の測定値でしょうか?

質問者
2009/01/31 09:19
回答No.1

引用させて頂きます。
「ドライランするまえにMDIを使って先に使う工具すべて工具長補正があっているかを確認しておかないと、もし長補正が間違っていたら・・・」
 そもそも長補正をどうして間違うのですか?長補正の入力を間違うという事は、一度は測定・入力しているにも関わらず、その作業と測定値に信頼が無いと言うことになります。信頼が無い作業を続けるのは無駄です。
その原因を見つけて間違いが無い様にする事をお勧めします。 
(間違う原因が分かれば違うアドバイスができるかもしれません)

補足

2009/01/31 09:35

アドバイスありがとうございます。

仮の話ですが、例えば演算などを使って工具長補正の値を自動入力
させた場合などに カーソルを合わせている欄が一行ずれていたなどの場合です。

普通は工具長補正の値を入力したらすぐ入れた所のHを使い確認しているから
いちいち加工のたびに補正値があっているかなどは考えないのですね。

加工に入る前に長補正がかかったところで止めてスケールで確認するのは
主にワーク原点オフセットがあっているかを確認しているのでしょうか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。