このQ&Aは役に立ちましたか?
モーターコイル部の温度測定方法と計算式
2009/01/21 11:00
- モーターコイル部の温度測定方法と計算式を解説します。
- 3相モーターのコイル部の電流値と温度の関係について調査するため、実機に計測器を接続し、理論上の値を求めます。
- 景気の影響を受けているため、シンプルな形での測定方法と計算式を教えてください。
モーターコイル部の温度測定
3相モーターのコイル部の「電流値と温度の関係」を調査したいと考えてます。(モーターコイル部を直接温度測定出来ないので、実機に計測器等を接続し、理論上の値を求める。)
***モーターは動作させない状態(動力線を外した状態です。)***
こんな景気なので・・・
出来るだけシンプルな形での測定方法/計算式を教えてください。
質問者が選んだベストアンサー
3相かご形モータの巻線温度は[抵抗法]により巻線抵抗を測定して計算すること
により求めることができます。
(1)冷状態(運転停止状態)で巻線の抵抗値を測定します。
(2)熱状態(定格負荷状態)で同様に測定します。
(3)いずれも周囲温度を測定します。
(4)電源から切り離した状態にして測定しますが、熱状態では温度上昇が一定
となってから、電源より切り離してから素早く測定します。
(5)測定器について
巻線の抵抗値は低抵抗ですので、低抵抗でも精度良く測定できる測定器を
使用します。
測定器の一例
http://hioki.jp/3540/index.html
(6)計算方法について
JIS C4210:2001(一般用低圧三相かご形誘導電動機)を参照して下さい。
7.6 温度上昇
c)抵抗法
の項に計算方法が示されています。これにより計算して温度を求めます。
(7)JIS規格の閲覧
下のURLをクリックして参照して下さい。JIS規格を閲覧できます。
印刷は不可ですので、印刷物は大手の書店またはJIS協会に注文して
入手して下さい。
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
JISを検索できます。空欄に[C4210]と入力し、[一覧表示]をクリック。
[JISC4210 ]部分をクリック。
規格の閲覧の[C4210-01‥‥ ]をクリックします。
[OK]と[Ctrl]キーを同時に押します。
[JIS C4034-1(回転電気機械-第1部:定格及び特性)]も合わせて参照して下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お礼
2009/01/21 14:17
ありがとうございました。
アドバイス頂いた方法で、測定してみます。