本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三端子レギュレータの使い方)

三端子レギュレータの使い方

2023/10/17 21:52

このQ&Aのポイント
  • 三端子レギュレータの使い方について調査しました。
  • TA48M033Fを使用した実験結果から、出力電圧が入力電圧と同じになってしまう現象が発生しました。
  • 入力電圧に伴って出力電圧が上昇する原因について考察しました。
※ 以下は、質問の原文です

三端子レギュレータの使い方

2009/01/20 04:54

三端子レギュレータを使おうと,動作を確認しようと
以下の実験をしましたが,出力3.3Vとなってほしい所が
3.3Vを超えても入力電圧と同じ電圧しか出力しません。
基本的な使い方,もしくは考え方が間違っているのでしょうか?
使用しました三端子レギュレータはTA48M033Fです。

   ――――|三端子|―――――
  |   IN  |GND OUT  |^
 ―――     |      ||
  ― 電源   |      ||モニタ
  |      |      ||
   ――――――――――――――

 電源部は安定化電源を用いて,電圧を徐々に上げて
 行きました。
 モニタはテスタを繋いで測定しました。
 その後10Ωの付加も繋いで同様に測定をしてみました。
 いずれの場合も,電源の電圧上昇と共にモニタ電圧
 もあがって(4Vを超えても)ゆきました。
 出力は3.3Vで頭打ちになるものと思っており
 ましたが,どうして入力電圧に伴って上がって
 しまうのでしょうか?
 何か使い方を間違っているのでしょうか?

  ――――
 | 表示部 |
――――
 IN GND OUT
| | |
| | |

 として接続しております。
 同様にTA48M033Fを使っても全く同様でした。
 
http://www.datasheetcatalog.org/datasheet/toshiba/4140.pdf

回答 (2件中 1~2件目)

2009/01/20 09:08
回答No.2

コンデンサ無しで、理解不能な現象が起きている場合は、異常発振を起こしている場合が多いです
テスターだけでは判りませんが、とりあえずオシロを用意するより先に0.1uF程度のセラミックコンデンサを入力と出力に付けてください
(最悪、もう手遅れかもしれませんが)

上記の対策の上で、入力に5~6V程度を入れて出力がどうなるか見てください
東芝のこの手のシリーズは入出力電位差が2Vくらいは必要だったはず

お礼

2009/01/20 10:11

のら猫 様

 どうもありがとうございました。
 早速キャパシタを付けて試してみます
(手遅れでなければいいですが・・・)(^^;。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/01/20 05:26
回答No.1

毎度JOです。
以前投稿の続きでしょうか?
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=200501&event=QE0004

>>出力は3.3Vで頭打ちになるものと思っており
この動作が保障される為には、データシート内の出力電圧+Dropout voltage以上の電圧が入力された場合です、
入力される電源のレギュレーションもありますから、ギリギリではいけません、
3.3V出力の場合4.5V以上の入力が宜しいでしょう、


さて今回の症状で出力電圧が3.3Vを超える場合ですが
1)?番ピンGNDが接続されていない
2)この手のシリーズレギュレターには入力・出力とGND間にコンデンサを最短距離で接続しなければなりませんが、入っていますか?
3)何らかの理由により、すでに壊れている

2)のコンデンサは発振止めですが、入ってないと発振の可能性があります、
電圧モニタがテスターのようですので、発振した場合正確な電圧が測定出来ない可能性もあります。

お礼

2009/01/20 10:10

JO 様

どうもありがとうございます。
?番ピンは接続していると思いますので,
コンデンサを入れて再度試してみたいと思います。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。