本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人のせいになる風習)

人のせいにする風習とは?上司と部下の人間関係の希薄さにどう対処すべきか

2023/09/06 19:42

このQ&Aのポイント
  • 金属・非金属の切削加工を主とする会社を経営しており、職人さんから素人軍団への改革を行った結果、成果を上げているものの、人のせいにする風習が問題となっている
  • 問題解決に当たっては部下や上司のせいにする傾向があり、会社の仕組みや管理職のスキルが問題視されている
  • 上司と部下の人間関係の希薄さが課題となっており、この問題に対する解決方法を求めている
※ 以下は、質問の原文です

人のせいになる風習

2009/01/17 19:53

はじめまして。私は、金属・非金属の切削加工を主とする会社(従業員40名)を経営しております。私は3代目で、数年前、大改革をし、今まで職人さんで成り立っていた会社を、素人軍団でまかなえるようにしました。
当時は、上司(父 社長)とも、大変もめましたし、従業員とも戦ってまいりました。ここまでの内容だと、わがままやり放題と思われるかもしれませんが、当時、一生機械と向き合って肉体労働をするよりも、知的労働をしたほうがいいと言ってきました。(新入社員が、一生これやるの?というのをきいたのがきっかけで・・・)私も会社の未来も不安、人材が育たないと本気で思い、自分の信念となりました。結果は、職人さんはすべて退職し、素人ばかりを好んで採用してたので、素人ばかりです。現在は、以前いた人本当に職人やったの?と思わすぐらい成果をあげております。
しかし、問題なのが、人間の性でしょうか、すぐ人のせいにする風習なのです。ある問題が浮上し、管理職が集まり問題解決に向かうまではいいのですが、会社の仕組みや、管理職のスキルを問題にすべきことなのに、真相にせまると、部下、上司のせいになるのです。例えば、30kmしか出ない車に、100km出せ!といったところで出ないように、私は、100kmの車が60kmで牽引してほしいのですが、なかなかうまくいきません。このことは、私ども経営者のリ-ダ-シップ不足によるものなのか、部下の失敗は、上司の失敗という会社の社風になっていないのでしょうか?どうも、上司と部下との人間関係の希薄さにどう対処していいのか?どうかこんな私にご教授ください。

その他の回答 (15件中 6~10件目)

2009/01/19 21:10
回答No.9

人のせいにするのは、簡単だから皆さんはそのようにします。

だが、少数ですが、
* 最初に物事をする人は大変だが、批判は簡単だ
* 失敗は2度同じ又は同じ様な事をしなければ、
  それが判っただけ前進だ
等々を考える人がいて、変人扱いされます。

成功は上司の手柄で、失敗は部下の独断専行が世の中の常識です。
それが嫌なら、早く偉くなって、自分のセクションだけは、その様に。
早く偉くなるためには…。貴方がリーダーシップを取って行くしか
ありません。

変人扱いされる価値観を、自分の糧にして。

お礼

2009/01/21 20:51

ありがとうございます。
やはり、へんに真面目なのですかね?いい格好しているのですかね。
世の中そんなもんですか・・・。
頑張ります。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/01/19 17:02
回答No.8

>すぐ人のせいにする風習なのです。

原因はあなたが愛すべき従業員をこのように見ているからです。

あなたがこのような見方を変えない限り会社は改善出来ないと思って下さい。

まずは率先垂範です

お礼

2009/01/21 20:49

ありがとうございます。
自分では、人のせいにしてるつもりではないのですが、客観的にみれば
そういうことになっているのですかね?
一応、参謀のほうにもそのあたりを確認したことがありますが、
確かに微妙な返事でした。
気をつけます。

質問者
2009/01/19 16:27
回答No.7

100名程度の金型専業メーカーを経営しています。
ご相談の問題は弊社でも同様に起こっています。

何か問題があり、その責任所在をハッキリさせなくてはいけない場合、同様の問題は言葉に出す出さないは別に、どこでもある話ではないでしょうか。

上司と部下の人間関係の希薄さをお感じであれば、それは経営者のリーダーシップの問題といえるのではないでしょうか。

弊社では、このような問題を少しでも無くしたいと思い、小集団活動をチーム割をいろいろと工夫しています。時には上司と部下が一緒になって活動したり、時には上司だけ部下だけというように分けたりしています。

「現在は、以前いた人本当に職人やったの?と思わすぐらい成果」とありますので現在、仕事量を定量的に分析できていると感じますが、これがひとつの原因となり、人のせいにする習慣が強いのでは無いでしょうか。
 しかしながら、定量的に分析することは必要だと思いますので、真因解析ではありませんがトコトン誰の責任が分析されてはいかがですか。
 真因を突きつめると、殆んど場合は経営者の問題になると思いますし、そうすることで、上司、部下双方の理解も進み、人間関係が円滑になると思います。

お礼

2009/01/19 19:39

お礼が遅くなり申し訳ございません。一応小集団の活動は、やっておりますが、上司を交えてはないです。非常に参考になりました。経営者の問題というのは、自覚しておりますが、なかなかこうすればこうなるとかの問題ではなく、積み重ねしていかなくては、信頼を得ることはできないようですね。
なかよしグル-プになるのも問題ですし、ギクシャクするのも問題ですし、
それを統括するのは、経営者のリ-ダ-シップとおもいますので、やはり、私自身の実力のなさですね。もうすこし、悩んでみて、解決策を見つけてみます。ありがとうございました。

質問者
2009/01/19 08:39
回答No.6

他の方が言うとおり、素人集団にしてしまった事が最大の問題と思います。
何でも知っているというキーマン(職人さんのような人)を置いておけば、他の素人集団の方もその人に対して一目おく存在となったと思います。
しかしながら、現状は異なる・・・。なんで小生がちょっと前に見たあるサービス業のドキュメンタリーは、やはり経営者を育てるための荒っぽい手段を取っていました。店長を任された者は業績不振で翌日には平社員へ、そして同じ平の者が店長へと経営者の判断で即座に変更になると言うものでした。
上記の文章を見る限り、あなたの性格は結構優しい性格だと感じられます。
(従業員に対して、いい経営者と思われていたいような感じが取れます)
上記までの事は社風とかあるので、いきなりは難しいと思いますが、まずあなたが社員の憎まれ役に徹し、社風を少しずつ変えていく必要があるのではないでしょうか。
殆どの会社組織では上の職ほど憎まれる人が多いですよ。

お礼

2009/01/19 18:42

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
まさにおっしゃるとおりです。非常に心にささりました。
従業員に対して、いい経営者と思われていたいような感じというのが、
とても当てはまります。
会社がギクシャクするのを恐れているかもしれません。人事面で苦労して参りましたので、思い当たるところは多いです。
確かに私もいい年になってきて、会社組織では上の職ほど憎まれる人が多いという部分は理解できますが、実情とはかけ離れております。
急にスタイルを変えて、厳しくなるというのも、問題が多いようですので、
会社の仕組みに組み込みながら、できている、出来ていないをはっきり明確にし、評価していくように、考えます。
大変参考になりました。ありがとうございます。

質問者
2009/01/19 06:21
回答No.5

ビデオで見た桂離宮には古き良き日本の良さが随所に散りばめられていました
しかしながら昨今の日本は後期高齢者医療制度だのリストラ、派遣社員、など
急に欧米化したつけがココに来て如実に出ているような気がするのですけれど
儲かれば何をしても良いというような風情も、食品偽装などを含め多過ぎると

古き良き日本の伝統を捨てたのならば、完全な欧米化・合理主義・個人主義で
責任と義務を各自個人々に自覚させる他は無いと思うし、そうなっている筈だ
欧米人は簡単に自分の否は認めない。人間関係を希薄にしむけてきた張本人は
誰かは言わずもがなである。その方向性が失敗だったのか?それは判りません
しかし自分の信念に基づいてされていることでしたら筋を通すべきと思います

お礼

2009/01/19 18:32

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
確かに、素人集団に力を注いでいたわけですので、職人が継承していく、アナログ的な問題、技術だけでなく人間性や社会人としてのモラルが欠落しております。標準化ばかり意識しすぎて、今になってつけが回ってきたのですかね。これからも信念は、変わる事はないですが、人同士のつながりの部分で、これから構築していかなくてはいけませんね。
皆様のアドバイス等を参考にして、方向性を見つけたいとおもいます。
ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。