このQ&Aは役に立ちましたか?
シーケンサーCPU故障について
2023/10/17 22:22
- 三菱のシーケンサーを使用し制御を行っている設備で、年に1度程度CPUユニットの故障が発生している。
- メーカーに問い合わせた結果、ノイズの可能性があるとの回答を得たが、ハードウェアの交換では故障が解消しなかった。
- 復旧手順としては、元電源を一度開放し再度投入することで復旧できるが、長期的な解決策ではないため、故障の原因を解明する必要がある。
シーケンサーCPU故障について
2009/01/15 11:33
現在三菱のシーケンサーを使用し制御を行っている設備がありますが、
年に1度程、突然CPUユニットのRUN表示LEDが消灯し、
動作しない故障が発生して困っています。
メーカーに問い合わせると
ハード機器に異常が無ければノイズの可能性があるとの回答でありました。
ハードとしては、シーケンサー全ユニット
(ベース、インターフェース含む)を交換しましたが
故障が発生しています。
復旧手順としては、元電源を一旦開放し、
再度投入で復旧が出来、その後約1年ほど異常なく運転しています。
機械の動きでは大体同じ動作の時に発生しているので
動作タイミングとの関係もあるかもしれません。
調査の進め方として、
?故障発生時の動作タイミングの解析
?ノイズの調査
を検討していますが、
どなたか良きアドバイスを宜しくお願い致します。
ノイズの測定方法や調査方法等も良きアドバイスがあれば
宜しくお願い致します。
回答 (2件中 1~2件目)
お役立てるかわかりませんが
バス接続されている機器は有りませんか(例えばGOT等)
その機器電源は?
今まで経験でノウズでダウンがありません
GOTをQバス接続で30m 動力と混載でも 問題なく可動の現場経験が有ります
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
先ず CPU形式 異常コードは何でしょう?
異常コード無しでCPU停止は無いはず
所謂、特殊ユニット(サーボやアナログ等)、及び通信ユニット(リンク等)
が有るかないか
タッチパネルが有るか無いか
それらで話が変わってきます
>ノイズの測定方法や調査方法等も良きアドバイスがあれば
デジタルストレージオシロ
http://www.yokogawa.co.jp/tm/Bu/DL1700E/welcome.htm
こうしたのでノイズを計測します
多くの場合そんなに厳密にノイズ周波数やレベルを計測する必要は有りません
必ず1年に1回以上はノイズに拠る誤動作が起きるなら
1週間で1回程度は通常よりも大きなノイズが観測されます
その大きなノイズをトリガとして前後数分間のデータを記録させます
無ければレンタルで借りれます
http://www.yrl.com/measure/tmrental/multipurpose/oscilloscope.html
http://www.orixrentec.jp/cgi/tm/search.cgi?type=3&route=1&lcategory=30051&mcategory=001
対策としては当然の如くノイズフィルタ等を入れたり
強電回路と弱電回路の分離