このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/10/06 22:30
金型部品の加工
ダイプレート パンチプレート 抱き板
ストリッパ ワイヤーカット などの
設計 を除いた 加工の部分を
単品でもやってくれる会社は結構あるのでしょうか?
機械加工屋さんは量産でないと難しいのでしょうか?
型屋さんは部品加工部分だけではなかなか受けないのでしょうか?
試作屋さんならどうでしょうか?
金型部品なので量産ではなく単品での加工依頼になるのです。
沢山の金型をこなす為に設計を除いた 加工部分を外注するという
ことなのですが。
>単品でもやってくれる会社は結構あるのでしょうか?
金型製作業者も部品だけの加工行ってくれるところありますし、金型部品加工専門業者の会社は、沢山あります。(不景気で減っていますが)
機械加工展などの展示会に行くとよーくわかります。
企業の大小で取引してくれないところも「無い」とは言えないですが…。
小さい会社は小さい会社なりのネットワークがありますので、
型材屋さんや熱処理屋さんに聞いてみるのもいいんじゃないかと思います。
機械部品屋に頼む場合は金型部品の常識が通用しない場合がありますので要注意です。
しかし価格も一時の半値近いかなぁ…。
ウチの会社は基本オール内製ですが「加工の外注化」は、度々論点となります。
金型に限らないと思いますが、見積もり額はともかく、外注すればお金が出ますし、内製すればお金の流出はありません。
これをどう考えるか…。
外注すると社内加工班の手が空いてしまいます。
最近、内製時「値段が高い」と言われるので、マンレートやマシンレート見直してます。
「安いのはどっち?」と聞かれるとイチガイに言えません。
外注見積もり時に「部品50点を希望価格○○円でやって」と頼んでOKもらえれば「安くなった」と言えます。
逆に一品一品で値段見ると「なんでこんなにすんの?」というのもあります。
外注依頼時に安くするために「図面公差を広めにする。」や「加工方法に注文を付ける。」、「特殊な処理は、また別の業者に頼む」などお互い協力をしています。
そこを聞いちゃいますかぁ。
「会社によって違うのは当然」ということを前提で。
・一人あたりに掛る 労務費+経費 を月間稼働時間で割る。…例です。
例)50万円/M 月間稼働:8H×20D=160H/M
500,000÷160=3,125円/H
ひと昔前は、どんな場合でも秒レート1円でマシンレートも計算してたけど、とても競争に勝てない。
今はマンレートも下げましたし、マシンレート(無人)も経費分しかのせてません。
弊社は型メインでないので、これをやっても儲かるかどうかは別の次元です。
2010/10/22 13:59
ありがとうございます。
それでは金型作成を設計を含めて1から10まで外注するのと
設計は社内でやり 部品加工はすべて外注でやった場合では
金型作製費用はほぼ部品加工だけ外注した場合の方が
費用は安くなるものでしょうか?
金型部品加工専門業者の方が通じるという意味ではいいみたいですね。
ありがとうございます。
ちなみに
マンレート マシンレートの平均はどれくらいなのでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
製作する側でなく、発注側ですが参考までに。
弊社の金型(直圧プレスですので、射出型や曲げ切断型とはイメージが違います)の場合、ワイヤーカット、放電、彫刻などの型部品を1組で発注する場合もあれば、部品単品で発注する場合もあります。
部品図全て、公差設定してクリアランス調整は全部図面でしていますので製作後の微調整は一切考えていません(ただし、クリアランスは想像するより5~10倍大きいかも知れません)。また、メッキなど通常メッキ前の寸法を指定するようですが、メッキ上がりの寸法指定です。
この条件でいつも発注してほとんどは問題なく上がってきますので、そういう加工業者は多いと思います。
2010/10/22 09:55
ありがとうございます。
発注側ということですが、
上流で大きな会社だから
部品単位でも 加工業者が対応してくれるという側面も
あるのでしょうか?
そんなことは関係ないものでしょうか?
中小が加工業者に頼む場合でも。
金型屋も不景気なので
探せばあると思いますが
工場検索
http://www.nc-net.or.jp/order/
発注情報
http://www.nc-net.or.jp/accept/
ここの本業は会社同士を結び付けること
このかては技術的問題の解決場所で公募はいけないことになってますが
2010/10/22 09:50
ありがとうございます。
関連するQ&A
金属部品の表面仕上方法について
金属部品の表面仕上方法を探しています。 部品の厚みは0.6mmで 0.35mm(公差 ±0.02)x4mm(公差 ±0.02)の溝があり、その溝部内側に1か所だ...
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
図面指示について(2択・任意指示)
お世話になります。 検図する立場にいますが、 転職されてきた方の図面を見て困惑する点ががあります。 その方は「前の職場では当たり前でした」と言い切るので 「はぁ...
白色のポリエステル粉体塗料の量産時での変色
白色のポリエステル粉体塗料を使用した時に、 サンプル・試作品作成など、少量の場合は、 塗料メ-カ-の色見本と、ほぼ同じになるのですが、(?E0.5程度) 量産時...
金型について
金型でメンテ後にさび止めスプレーをかけたんですが スライドの裏面にグリスをつけた箇所がありその部分と重なる可動側の入れ子の部分にさび止めスプレーはかけなくても大...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/05/25 08:53
追記ありがとうございます。