このQ&Aは役に立ちましたか?
センタドリルの省略による加工の品質と安定性について
2023/10/18 01:36
- センタドリルを省略して加工することは可能なのか、また可能な場合における加工品質や安定性について気になります。
- 銅板(t3)にキリ穴やタップ等の穴あけ加工をする際、センタドリルを省略してドリルで加工する方法があるようですが、この方法は穴の曲がりやピッチのばらつきなど加工品質に影響を与えないのか疑問に思います。
- 使用工具の性能や材料の特性によって、センタドリルを省略した加工が可能なのかも気になります。
センタドリルの省略
2010/09/18 00:50
お世話様です.
センタドリルを省略して加工するのはよいのでしょうか.気になりましたので投稿いたしました.
銅板(t3)にキリ穴やタップ等いわゆる穴あけ加工をしています.
私はセンタもんでからドリル~でしたが,センタドリルを省略し下穴なしでドリル~で済ませている方がいました.
ドリル径はφ3~φ5です.使用工具はEX-SUS-GDRです.
基本的にドリルのチゼルで切削できないことを知っています.しかし実際に穴が開きます.
穴が曲がったり,ピッチのばらつきが発生したりしないのでしょうか.もしくは
[t3だから可能なのでしょうか]
[銅だから可能なのでしょうか]
[使用工具の性能なのでしょうか]
とても気になります.
よろしくお願いします.
ちなみに,ピッチ寸法等はうるさくないです.(この場ではセンタ省略による品質を気にしているのではなく,単純に寸法や穴の曲がりは出ないかを心配しています.)
質問者が選んだベストアンサー
>センタドリルを省略して加工するのはよいのでしょうか.気になりましたので投稿いたしました.
必要なければないほうがいいです。
>ちなみに,ピッチ寸法等はうるさくないです.(この場ではセンタ省略による品質を気にしているのではなく,単純に寸法や穴の曲がりは出ないかを心配しています.)
多少穴位置がずれても穴の曲がり(円筒度)は厚み3ミリということもあ
り大きく影響しないと思います。
ただ
>ドリル径はφ3~φ5です.使用工具はEX-SUS-GDRです.
EX-SUS-GDRは標準タイプで、溝長さ直径の10倍ありますね。
剛性を考えると皆さんのいうように不安がありますのでセンター穴が必要に
なると考えます。
センター加工を省きたいなら、ふくさんが言われるようにお値段もわずかに
お安いEX-SUS-GDSのスタブタイプ(溝長さ5倍)をご使用なされ
れば安心だし、GDRの標準より回転・送りも上げれると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (6件中 1~5件目)
私も皆さんと同意権だが
柔らかい材質の加工で しかも板材
切れ味重視の EX-SUS-GDR は良い選定と思う
専用の先端角130度のスポットドリルが良いが
取り付けホルダーがドリルチャックではなく
小径コレットを使えばセンター省略による精度の心配も無い
90度のセンターなら むしろ無い方が良いと思う。
気になるのが抜け際のカエリ(バリ)
可能なら重ね加工も良い
出来るだけ捨て板をかまして加工する事をお勧めします。
時間が有れば 下記 2社の技術資料を読んでみて下さい。
OSG
http://www.osg.co.jp/products/technical/pdf/t-24_drill_1007_1007.pdf
タンガロイ
http://www.tungaloy.co.jp/ttj/products/pdf/drill%20manual.pdf
訂正
×私も皆さんと同意権だが
○私も皆さんと同意見だが
変換間違いです。
お礼
2010/09/28 22:48
回答ありがとうございます.
>[t3だから可能なのでしょうか]
>[銅だから可能なのでしょうか]
>[使用工具の性能なのでしょうか]
すべて YES です。
ただし、銅の加工は刃先の摩耗や溶着が問題となるので、
>穴が曲がったり,ピッチのばらつきが発生したり
する恐れがあります。
従って、ハイスドリルであれば。センタドリルを入れた方が
望ましいでしょう。
お礼
2010/09/28 22:29
ということは,ワークや工具など加工条件がそろっていたのですね.
参考になりました.
センタは入れる,と割り切りたいと思います.
銅板(t3)にレギュラーを使うのはもったいないかと
波長(溝長)の短いスタブを使うのがよいかと
お礼
2010/09/28 22:20
回答ありがとうございます.
参考にさせていただきます.
直径3~5で、加工対象がCu,厚さが3mm・・・自分ならば、工具寿命の観点からセンタードリル工程は省略しません。
穴の曲がりや、ピッチなどへの影響はごく限定的と考えますが、もし発生してしまった場合、製品1個当たりの加工時間がどのくらい短くなるか、穴の数などがわからないので言及できませんが、手間を惜しめばそれなりの製品しか出来ません・・・これはどんなに技術が発達したとしても『絶対』と言えることでしょう。
あらら、品質を気になさっているのではないのですね、ごめんなさい・・・
これは、加工対象の板厚が一番のポイントでしょう・・・
それと、ドリルの寿命に影響があると考えます。
お礼
2010/09/28 22:18
回答ありがとうございます.
ここでの質問はセンタ省略におけるピッチ等精度への影響です.もちろん品質も気になります(←なぜ質問しない)
ドリルサイクルのR点を下げたり,G98,G99にしたり,切削速度・送りを上げたり,G81でぶっ込んだりしてみました.これらは積もり積もるのかも知れませんが,見た感じ加工時間の変化は微々たるものでした.
ある程度分かったことは機械の能力によるということです.
ありがとうございました.
シンニングしてあるので
>>ピッチ寸法等はうるさくないです.
なら大丈夫だけど
寸法違いはセンターありと比べて多少は変わる
さすがOSG高いだけのことはある
http://www.osg.co.jp/products/faq/drill/05.html
もちろん社内で再研した場合は ご破算
>>マシニングセンター
だと手加減ができないので 結構致命的
汎用なら手加減でわかる
お礼
2010/09/28 22:07
回答ありがとうございます.
お礼
2010/09/28 22:44
いつもお世話になっています.回答ありがとうございます.
検討してみます.