このQ&Aは役に立ちましたか?
外国製廉価ダイカストマシンの検討
2023/10/18 01:43
- 外国製の廉価なダイカストマシンを導入検討中です。日本メーカーと比較した場合の評価や導入後の使用感について教えてください。
- 当社はアルミダイカスト自動車部品の製造を行っており、現行設備は東芝350T J-MHです。台湾と中国のメーカーのマシンを検討しています。
- 導入判定の絞り込み経緯や使用感、鋳造条件の安定性やトラブル対応についての情報をお待ちしています。他のメーカーを導入したユーザー様の情報も歓迎です。
外国製廉価ダイカストマシンの検討
2010/09/13 12:03
この夏の酷暑も漸く峠を越えたようでホッとしております。
ただ現場は暑さも商況も厳しく、光が見えない状況ですね…
今回、情報を頂きたいのは、日本メーカーと比べ相当な安価で台湾,中国メーカーがあり、実力を付けているようなので導入検討をしております。
そこで実際に導入(国内,国外工場)されたユーザーさんに国内マーカーと比較した場合の評価を教えて頂ければ幸甚です。
↓当社の状況↓
<製品>
アルミダイカスト自動車部品
<現行設備>
東芝350T J-MH (真空鋳造,局部加圧仕様)
<検討設備>
1) ZITAI(台湾) 420T Cシリーズ,サーボバルブリアルタイム制御 OP:真空,局部加圧
2) LK(中国) 350T CIMOSシリーズ(電磁比例弁) OP:真空,局部加圧
※上記に、サーボバルブリアルタイム制御付属も検討
現時点の仕様書確認では、大きな差は見られていません。
↑↑↑
上記設備の導入判定をされた時の、絞込み経緯と導入後の使用感
(鋳造条件安定性、トラブル、対応…)をお願いします。
また、その他のメーカーを導入されたユーザー様も情報をお願いします。
回答 (1件中 1~1件目)
直接のユーザーではありませんが、日本の機械メーカーではスペアパーツとしてつけないものが付いていたということを見聞きしました。タイパシャフトです。
また電気系の故障が多く停止時間が多いとのことです。
考え方としては、鋳造が簡単な部品専用にする。納期の厳しい部品には使わないとかの対策をとっておけば使えるかもですね。日本の機械も昔はよく故障していましたから。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お礼
2010/09/13 16:19
早速、ありがとうございます。
確かに、日本の導入先の担当者様に連絡を取らせて頂くと、タイバーがナット部のネジ部付け根から折れた話を聞きました。
(最初は、引抜きがあるタイバーが、2ヶ月置きに残る3本とも)
稀な話ではないってことですか…