このQ&Aは役に立ちましたか?
金型洗浄剤の使用による問題と修理方法
2023/10/18 01:47
- 樹脂成形金型を作成する際に金型洗浄剤を使用し、現地修理のためにも活用しています。しかし、某成形屋さんから洗浄剤のせいで金型が錆びて不良品が出たと苦情が寄せられました。一般的には洗浄剤によって金型が錆びることは少ないですが、砥石の汚れなどは適切な方法で取り除く必要があります。
- 洗浄剤による金型の錆びは稀なケースですが、十分な洗浄が行われていない可能性も考えられます。金型洗浄時にはエアーでしっかり洗浄剤を取り除くことが大切です。また、現地作業で金型を修理する際には、砥石の汚れを適切な方法で取り除く必要があります。
- 金型洗浄剤によって金型が錆びることは通常は起こりませんが、洗浄剤の成分や使用方法によってはリスクがある場合もあります。金型洗浄時には適切な洗浄剤を選び、十分な洗浄を行うことが重要です。現地作業で金型を修理する際には、砥石の汚れを安全かつ効果的に取り除く方法を確保する必要があります。
金型洗浄剤
2010/09/09 21:34
樹脂成形金型を作成しています。
現地修理の為に金型洗浄剤を使用します。
某成形屋さんで、成形した際に、洗浄剤のせいで、金型が錆びて、不良品が五箱も出てしまったと、苦情を言われました。
金型屋のくせに、そんなこともしらないのか?と言われましたが、もちろんエアーでしっかり洗浄剤を取り除いています。
洗浄剤で、型が錆びることは、よくあるのでしょうか?
その場合、現地作業で修理した際には、砥石の汚れ等をどのような方法で、取り除けば良いのでしょうか?
回答 (2件中 1~2件目)
どの様な洗浄剤を使用しているのか分かりませんが
揮発性の高い洗浄剤では、錆びないと思います
回答1さんの様に、油分が無くなり錆びたのではないでしょうか
生産をしばらくしない場合は防腐剤の散布は必ず行います
洗浄剤ですが、私は良く、パ-ツクリ-ナ-(ブレ-キクリ-ナ-)を使用しています
専門のクリ-ナ-に比べ、価格、容量も多く気兼ねなく使えますよ
可動部が有る無しに関わらず、金型は分解し作業は行います
特に可動部が有る場合は、分解しないで、洗浄剤で流したとしても、可動部に砥石の微細な粉が入り、作動不良を起こす可能性が出てきます
洗浄後も、エア-ブロ-しワイパ-等でしっかり拭き取っています
以上のような内容で、今まで錆びた事は有りません
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
洗浄が原因で錆びると言うよりは洗浄したことで油分が無くなり錆びたのではないでしょうか
鋼材によっては半日あればかなり錆びます
特にこの時期は作業時に汗などの塩分が付き易いですし
修理後すぐに成形を始めるのであれば洗浄したままでも良いと思います
修理してから成形を始めるまでに時間があるならば洗浄後にスプレー等で防錆処理をすべきです
砥石の汚れなどを洗浄剤で落とす事に問題は無いと思います
現地での修理完了後に成形予定を確認するべきでしたね