本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:TOP SOLIDとMICRO CADAMの選択)

TOP SOLIDとMICRO CADAMの選択

2023/10/18 01:53

このQ&Aのポイント
  • 自動機やジグの設計をしているメーカーで、長年マイクロキャダムを使用してきましたが、会社からTOP SOLIDへの移行のプレッシャーを感じています。
  • 現在はマイクロキャダムで2Dの組図や部品図を作成し、DXF形式でデータのやり取りをしていますが、図形の変換がスムーズであれば問題ありません。
  • TOP SOLIDの2Dの操作性には不満を感じており、また3Dの必要性も感じないため、マイクロキャダムの利用をやめてTOP SOLIDへの移行はメリットが少ないと考えています。
※ 以下は、質問の原文です

TOP SOLIDとMICRO CADAMの選択

2010/09/06 09:15

 メーカーで自社使用の自動機やジグの設計をしています。
20年以上前から、マイクロキャダムを使用しています。
 会社側から、TOP SOLIDを使用するようなプレッシャーを
掛けられています。

 組図、部品図を2Dで作図しています。
データのやりとりはDXFでもらってマイクロキャダムのデータに
変換していますが、図形のみ変換できれば困ることはありません。

 TOP SOLIDの2Dを触ってみましたが、オペレーションはあまり良く
ないように感じました。
 3Dは仕事の中で、必要性を感じていません。
3Dをやらない前提で、マイクロキャダムをやめてTOP SOLIDに
変えてしまおう、というのはただ混乱を招くだけで
メリットが少ないように感じています。

 皆さんのアドバイスを伺いたいと思い投稿させていただきました。
当方は機械設計はそれなりにできますが、CADに関しては操作以外は
素人という前提でお答えいただければと思います。

その他の回答 (7件中 6~7件目)

2010/09/06 10:40
回答No.1

その議論は2Dの負けです

製造に携わる人 = 2Dの図面が読める 人 ではありません

http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/cadrill/05/cadrill05.htm

図面抜粋



2Dの図面
http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/cadrill/05/cadrill_q2.pdf

から

3Dのモデル
http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/cadrill/05/cadrill05_clip_image004.jpg

を想像するのは
結構な能力がいます


加工者
組付者

この辺は必須のはずだが 量産品でボタン押すだけの人は無理

果ては 営業 エンドユーザー
すべてに図面を理解するのは 無理です




デメリットは操作性です
それ以外基本的にはありません




設計のメリット

もちろん設計者のメリットもないと

同時に検討できます

2Dの場合 正面を描いて 検討し
側面を検討し 成り立たない場合
また正面図に戻ります

このルチーンは当たり前ですが
3Dの場合同時にできます

実際にはこれが一番効く



どうせ2次元に落とさないといけないんでしょ

TOP SOLIDも半分ぐらい自動でやってくれます
http://www.kodamacorp.co.jp/products/topsolid/autodraw.html


部品表
3Dの場合 いろいろな属性を着けることが可能です
部品名 個数(自動) メーカー名 

これらは 比較的時間の余裕のある組図の段階に
目盛るのですが

部品表は一番最後のどたばたにかかれます
結構な時間がかかりますが

自動です



エンドモデルになると
http://www.kodamacorp.co.jp/products/topsolid/topsolidansysplugin.html
構造計算を設計しながらできます

この効果は実際に大きい



3D化は技術革新です
馬車と自動車 なら どちらを選ぶか という問題です


操作性は慣れれば いいだけの話です

設計の考え方

治具を作るとき
製品を おき(番線等を基準)
それを基準に 設計していきます


現合で作るとき
現物に合わせて作っていきます

基準線は現物にはありません




3DCADは どちらかといえば 

現合に近い考え方で描くとものすごく早くなります

3Dで描いても最終的に2D出力なんだが
もっと高度につかう

裏技っぽい使い方 ハイブリッドな図面を書くときによく使う技です

>>全てを2Dの世界で完結するときに、どちらのCADがよい
これでも負けない


3DCADでも2DCADとして使えます
昨日は品粗だが それを補う拘束という概念が加わります


これが理解できないと 2DCADから入った人は 使える過去のヤロー 
っていうことになる 
質問者も ほかの回答者(2Dしか使ってない人)も これに陥る

レイヤーという概念はなくなります



3Dを2Dで使う 時の効果
http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/cadrill/05/cadrill_q2.pdf

上記
普通図面の
R245とR40の局面の求めるとき

2DのCADの場合
作図には幾何の技能が要りますが

実際に書いてみてください
一発でかけるコマンドがあれば楽ですが




3Dの場合
いらない
えいやぁーでできてしまう

多分使った人じゃないとわからない

3D の場合 拘束と いう 機能があります

たとえば
R40をR15 に変更したり
R245をR200に変更するのは瞬時にできます



もちろん モデルも自動で更新され 
2D更新されます


参考
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=241213&event=QE0004

図面の書き方そのものが変わります




まあ、世間はまだ2D主流なんだけどね
手書きから→CADに以降したときも何十年とかかった
いまだいるのかしら
(2000年頃にはまだいた)
青焼機の需要もまだあるようなので絶滅はしてないようですが




値段の話すると3D=高いような気がするけど
ボッタクリ(保守管理費の問題だけです)
某autodesk なら、保守つけても1台数万円


というか 保守自体 考え方が古く
数年たったら パソコンともども一気に更新したほうがいい
数十台を一気に変えると費用が馬鹿にならないが
下位互換を保てば
年数代ずつ入れ替えていく方法もできる

そう考えるとCATIAなんかボッタクリソフト保守なんかいらない

データトンでも誰も保障はしてくれない
バグがあっても直らなかったりする
操作がわからないのは一年ぐらい使いこなせば わかる
というかネットで聞いたほうが早い

保守に入っていようが ロストしたデータは
自分自身でバックアップとってないと





2D描きには3Dアレルギーが多いけど
3Dに移行すると2Dには戻れません


2Dの図面書いていても無意識にぐりぐりまわしてしまう
アレルギー起こさず 使ってみましょう



設計事務所なら
なぜかしら AUTOCAD2000 あたりが 転がっているはずです
なぜかしら、CD-Rだったり するのは不問です

昼休みにで なぜかしら インスト して
まあ、適当な 図面を DXF でもってきて

キーボードで 
obit と入力して
マウスをぐるぐる回してみましょう

autocad 3D と ググレば 3Dで描く方法も見つかると思います



いつも言ってますが autocadは 立派な3DCADです

>>全てを2Dの世界で完結するときに、どちらのCADがよいのかという質問です。


この答えの回答でもあります


まとめ

AUTOCADを3DCADとして使ってる人は稀(世間では2DCADと認識されてる)
AUTOCADは3DCAD(LTも3Dです ソリッド作れないけど)

3DCADを2Dとして使うのは 可能

もったいない


ただし、AUTOCADはノンヒスの3D
ヒストリー系のCADでも もちろんAUTOCADみたいに 2Dとしても使える

ヒストリー系には拘束という概念が存在する
レイヤーという概念はなくなる





まあ、毛嫌いせず使ってみるのが一番です
高いので躊躇しますが


無料のCADもあるし
http://www.alibre.jp/download/

無料体験版
ThinkDesign
http://www.caelum.co.jp/product/thinkdesign/master.php
保存ができないだけ

それとなぜかしらころっがっていそうな
AUTOCAD2000 以降 できれば無印



長文になったけど
やっぱり3DCAD の勝ち

超長文だな

>>「専用機の一品料理の世界に、そんな夢みたいなこと言われてもなー」

実は一品もののほうが3Dの効果は高い ことは 
実はまったく知られてません


>>自社使用の自動機やジグの設計
の場合
特にそうです


あくまでも 私自身ですが
ある意設備の構想図を書くとしましょう


2Dでは大体 1週間です(残業あり22時近く かかって)
3Dではまあかかっても 2~3日です(下手すると定時です)




理由←書き方事態が変わる意味

シリンダーメーカーなどは ソリッドモデルを用意してあるから
ネット上で読んできて 間接(拘束いれて)おしまい
ミスミあたりを多用すれば
書くのはブラケットとベースぐらい?

クランプも一回描いてしまえばおしまい
(割り面はブリーアンでえいやぁー)

動きを確認して終了←拘束をエイエイとかまってやるだけ
あとは 2Dに落としてやれば オk



2Dの場合は 多分わかると思います

1.DXFで読んできて

2.陰影処理して(破線に変えて)← これ 実は設計業務ではない
3.レイヤー変えて       ← これも実は設計業務ではない

4.検討して 2に戻る
(3Dの場合ここがえいえいにあたる 使ってない人にはわからないでしょうが 文字通り えいえいぐらいの時間しかかかりません)


たぶん2.3って結構なウエイトがかかってるはずです
実際には2・3は設計しているわけではありません
寸法考えてないし 表現を考えてるだけ

この時間が省けます

ほかにも線の太さとか中心線とか実際の設計業務でないことを
設計業務としてやってます

これが3Dでは半自動化(アルゴリズムが完全じゃないので全自動ではない)され90% ぐらいできる
しかも寸法さえも




これらは、誰も評価されていません

メーカーは
>>「3D CADで設計から製造まで、一貫の体制を作りたい」

これを表に出している
デジタルプロトタイプ いや うちは一品ものだから そんなのいらない
と考えますが

実際には先に書いたことが ものすごく利いてきます







多分上流は(システム管理)
CADメーカーの言いなりでTOP SOLIDを進めているのでしょうが
使いこなせなければ ただのゴミで
3DCAD導入の失敗は 使いこなせないことにあります

ここで重要なのはユーザー数です

メーカーは実際に設計しているわけでなく
システムを作ってるだけだから

 & 

今の3DCADは ほとんど外国製 で
下手すると代理店だったりする

使ってる人たちの生の声が一番いいです


そうすると
TOP SOLIDはユーザーが少ないのでお勧めしません


巷で一番多いのは

インベンターは(腐っても世界No1のautodeskです)
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?siteID=1169823&id=5345484
設備に特化したものです


ソリッドワークスなどもあります
http://www.solidworks.co.jp/
大阪あたりでは 自主規制されているらしく
ユーザーがいっぱいいるらしい


こういったことも考えたほうがいいです

ちなみに
上流が3DCAD 導入だ
現場が使えこなせない

ゴミ箱いき  という例は 累々とあります


また長文・・・orz

お礼

2010/09/06 11:13

ハハハ様、ご回答ありがとうございます。
私の文章がヘタクソで質問の意図がうまく
伝わらなかったようです。申し訳ありません。

 2Dが良いか3Dが良いか、ということではなく、
全てを2Dの世界で完結するときに、どちらのCADが
よいのかという質問です。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。