このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/08/17 19:28
Cr-Mo鋼とステンレスの間に起こる反応について
私の職場ではCr-Mo鋼(以下クロモリ)パイプ、板の加工、ロウ付けをメインに仕事をしております
普段ロウ付けの前処理として、ロウの食いつきをよくするため
パイプ、板の表面を「鉄製」のワイヤーバフ(直径30cm程度)で磨いています
先日ワイヤーバフを「ステンレス製」に変えたところ、磨いた部分のロウ付けが著しく困難になりました
原因を調べるうちバフで磨いた部分にクロモリとは明らかに別の金属皮膜が形成されていることに気がつきました
表面の色がやや鈍く、ヤスリをかけたときに固いのが特徴です
ロウは真鍮を使い、フラックスもそれにあったものを使っていて、いままで一度もそのようなことはなかったことから
この「ステンレスバフ」が原因であることは間違いないと思います
卓上グラインダーは工業用のかなりパワーのあるものを使用しているので、部材にそれなりの熱と摩擦はおこります
現場の状況は真夏で気温35度以上、湿度もかなり高い状況です
その他気づいたことでは、フラックスがやや青緑に変色したということです
これも普段は起こらない現象です
以上の状況で起こりうる
クロモリ鋼とステンレスバフの間の化学的な変化、形成された金属の正体など
お分かりになる方がいらっしゃいましたら
どうぞよろしくおねがいします。
*私の知識は高校の化学レベルですので、わかりやすい説明をよろしくおねがいします
ワイヤーブラシの材質には、熱処理した硬度の高い鋼線、普通のスチールワ
イヤー、ステンレス線、黄銅線などの種類があるようですね。
「鉄製」と書いていらっしゃいますが、熱処理した硬度の高い鋼線を使った
ブラシで、ステンレス線よりも硬度が高いことはありませんか。
硬度が違えば、ひっかき傷の付き方に差が出てくることが想像できます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
なんかバグってル?
一応
再投稿
「鉄製」のワイヤーバフ → 「ステンレス製」のワイヤーバフ
http://www.morimatsu.jp/data/stainless.html
ステンは熱伝導が鉄より悪いので
鉄 は80.2W/(m·K)
304は16.7W/(m·k) ← 値が小さいほうがいいような気がするが
小さいと 熱が逃げないので 先端は高温になる
発生した熱は逃げないので 加工されてるとことは高温になってると思う
単に焼きついてるだけ
>>表面の色がやや鈍く、ヤスリをかけたときに固いのが特徴です
はそれを裏付けてる
回答1が見えてる場合はスルーしてください
2010/08/18 13:56
ははは様
ご回答ありがとうございます。
熱伝導の違いまでは考えがおよばなかったです。
先端ではかなり高温になっているのですね。
自分なりに調べてみて
イオン化傾向の違いによる電蝕など
もっと化学の領域の話を考えていましたが
見当違いだったようです
以前の鉄バフに戻すことにします
たいへんありがとうございました
*回答1は見られませんでした
難しく考えると馬鹿になると思う
「鉄製」のワイヤーバフ → 「ステンレス製」のワイヤーバフ
http://www.morimatsu.jp/data/stainless.html
ステンは熱伝導が鉄より悪いので
鉄 は80.2W/(m·K)
304は16.7W/(m·k) ← 値が小さいほうがいいような気がするが
小さいと 熱が逃げないので 先端は高温になる
発生した熱は逃げないので 加工されてるとことは高温になってると思う
単に焼きついてるだけ
>>表面の色がやや鈍く、ヤスリをかけたときに固いのが特徴です
はそれを裏付けてる
関連するQ&A
銅とステンレスパイプの半田付けについて
はじめまして、 標題の件について、ご質問します。 銅板にステンレスのパイプを半田付けを使用としていますが、 うまくいかなくて困っています。 半田付けをしてい...
13crステンレス鋼は錆びる?
13crステンレス鋼は錆びますか? ステンレスは錆びないと聞いたのですが。
基板金メッキ製品での半田のハジキについて
金メッキの基板を数100台Pbフリー半田(M705)N2リフローで生産し1台 一部の箇所に半田のはじき(濡れない)が発生しました 半田鏝で修正をくわえようとしま...
ステンレスの磁性
オーステナイト系ステンレス(316L)の表面に,ステライトなどの溶射処理を施した場合,組織がマルテンサイト化して磁性を帯びるということはあるのでしょうか. 業者...
ステンレス鋼の脱炭
ステンレス鋼(sus420など)炭素を比較的多く含んだステンレス鋼は、高温 下(約950℃)で仮に窒素雰囲気状態に置かれていると「脱炭」という現象が 起こるので...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/08/18 23:14
御回答ありがとうございます
確かに職場で使っているのはかなり腰のある鋼のようです
普通鋼のワイヤーブラシなんかもあるんですね
知りませんでした
磨いた表面の様子はステンレスの場合とあまり差は感じらませんでした
というのも、はじめはバフの材質が変わった事にさえ気付かず、
なぜ急にロウ付けが困難になったのかわからなかったくらいですから
まだまだいろいろ勉強しないとということですね
ありがとうございます