このQ&Aは役に立ちましたか?
37KWのモーターのスターデルタ起動時の電線選定について
2023/10/18 02:49
- 37KWの定格電流138Aの三相モーターをスターデルタで起動する際、モーターの配線について疑問があります。
- 知人からは、スターデルタ起動の時はモーターの配線には定格電流の0.6倍の電流で電線の太さを選定すれば良いと聞いたのですが、本当でしょうか?
- また、定格電流138Aのモーターには38Sqの電線が適していると思われますが、スターデルタ起動時のモーターへの配線は異なる要件を持っているのでしょうか?
電線の太さ
2010/08/04 18:05
37KWの定格電流138Aの三相モーターをスターデルタで起動する場合
知人からスターデルタ起動の時はモーターの配線は定格電流の0.6倍の
電流で電線の太さでいいとききました。
それでいくと、定格電流138Aのモーターでは22Sqの電線で
モーター配線すればいいということなのでしょうか?
定格電流138Aだと電線の選定は38Sqだと思うのですが、
スターデルタ起動のモーターへの配線は、そういうものなのでしょうか?
回答 (4件中 1~4件目)
答えではないですが、回答(3)さんの情報に追加して。
「三菱配電制御器選定スケール」 という名称で、
今でも無料で戴けると思います。私は2008年に戴きました。
注文コード Z633612H10 で通じると思います。
興味があれば三菱の代理店さんにお問い合わせください。
モータ容量300kWまでの選定表が載ってます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
22sqは適当サイズです。スターデルタの場合、制御装置からモーターまでは6本の配線となります。制御装置の一次側は60sqが標準的です。
内線規定ではスターデルタ配線まで規定されていません。三菱とか富士のマグネットスイッチのカタログ、技術資料に載ってます。
ごめんなさい。カタログには載ってないですね。
22sqの根拠は、[三菱配電制御機器選定スケール]
によるサイズです。20年位前に販売店よりいただきま
した。
富士電機も同じようなものがあったと思います。
距離も検討項目に入れてくださいね。
自信はありませんが、「定格電流の0.6倍の電流で電線の太さでいい」の根拠が薄弱のように思います。
(1)電線の許容電流は、基本的に温度上昇できまります。
始動方式の差は、始動時の過渡電流の差ですから、定常電流に対して緩和
できる根拠にならないように思います。
138Aの定常電流を流すために必要な電線は60sqになると思います。
(1番目の参考URLご覧下さい)
なお、電線の絶縁物の耐熱温度や敷設方法(例えばガイシ引きなど)が異
なれば所要の太さ(断面積)が変わることは当然です。
(2)ブレーカーの所要容量は始動方式によって変わるようです。
2番目の参考URLの表は、内線規定から引用したものですが、
ブレーカーの所要容量は、直入とスターデルタでは異なっています。
(表ではスターデルタをYDと表しています)