このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/07/29 17:50
ダイカスト製品(部材)にニッケルメッキを施すと、表面が硬くなると聞いた事があるのですが、本当でしょうか?
鍵のような先端形状をした真鍮の棒を、別の部材であるダイカスト部材(メス)に嵌合させ回転させる動きをさせていたのですが、ダイカスト部材(メス)とのかかりが2mmぐらいしかなく、場合によっては空回りしてしまいダイカスト部材(メス)が削れてしまう事があります。そのまま継続すると完全に削れてしまい、常に空回りしてしまいます。
ニッケルメッキを施して、対策となるのでしょうか?
因みに、現在は三価メッキです。
無電解ニッケルメッキ というのがあります。
メッキしただけでもかなり硬いが300℃以上で加熱処理すると更に硬くなり、鋼の焼入れ硬さに勝る皮膜になります。
但しダイカストが亜鉛なら融点のカラミで加熱出来ない。
現状、削れてしまうような局部的に負荷が掛かっているなら、硬いメッキが乗っても下地は変形するので、あまり効果がないかもしれません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
つttp://rookie-is-god.iza.ne.jp/blog/entry/1561164/
ちなみに
上記のような使い方の場合
ほかのメッキをしてもずば抜けてよくなるとは思えない
2010/07/30 08:52
早速の回答ありがとうございました。
別の対策を検討したいと思います。
関連するQ&A
ニッケルメッキ表面に発生した緑色の析出物について
ニッケルメッキについて教えて下さい。 真鍮の板材にニッケルメッキをした部品を密閉ケースの中に入れて屋外で使用しておりますが、3年程度でメッキ表面に緑色の析出物が...
基板金メッキ製品での半田のハジキについて
金メッキの基板を数100台Pbフリー半田(M705)N2リフローで生産し1台 一部の箇所に半田のはじき(濡れない)が発生しました 半田鏝で修正をくわえようとしま...
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり)…
三価クロメート処理後 1.表面が白い(液溜まり) 2.黒い斑点 1.三価クロメート処理後の製品の表面が白くなっているものがありました。製品の形状が凹のようにな...
ニッケルメッキやゴールドメッキに艶を消したクリアー
別注金物焼き付け塗装を営んでいる者です 半年ほど前にご縁があり メッキした素材にクリアー塗装をする仕事がいただけました。 主にニッケルやゴールド、古美色などです...
SPHC-Pへのニッケルめっきについて
開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/07/30 08:58
詳しい回答ありがとうございました。
やはり、下地(本体)が変形してしまう程の力に対して、何ミクロンのメッキで硬くする事じたいに無理があるのですね。
別の対策を検討してみます。