このQ&Aは役に立ちましたか?
回路シミュレータcircuit makerでインパルス電圧発生回路を書くには
2023/10/18 03:32
- 初心者がcircuit makerで図3-1の直列充電方式のインパルス電圧発生回路を書く方法を教えてください。
- circuit makerを使用して図3-1のインパルス電圧発生回路を作成する方法について詳しく教えてください。
- 図3-1の直列充電方式のインパルス電圧発生回路のパルス始動、ギャップ、充電部分について、circuit makerでの作成方法を教えてください。
回路シミュレータcircuit makerでイン…
2010/07/16 22:46
回路シミュレータcircuit makerでインパルス電圧発生回路を書くには
初めまして、初心者でございます。
circuit makerで、下記HPに記載の
図3-1 直列充電方式(正極性インパルス電圧発生の場合)
を書きたいのですが、パルス始動、ギャップ、充電部分をどのように書いたら良いのか?教えてください。
http://members3.jcom.home.ne.jp/guccitech/Impulse_V1.htm
質問者が選んだベストアンサー
circuit makerを使ったことはないので、適切か否か分かりませんが、
放電ギャップを含む回路を回路シミュレータで扱うのは難しいことです。
ギャップの特性を、シミュレータに準備された機能で容易に表現できるか
私は情報持ち合わせていません。
ギャップを含めた総合回路をビヘイビアーモデルで描くなどの方法がいいか
もしれません。
解析したいモデルが明確であれば。もう少し具体的に答えられるように思い
ます。
波形生成のプロセスをシミュレートしたいのでなければ、発生波形を
直接的に記述することがずっと容易と思います。
やりたいことは、パルス発生源の正確なモデル化ですか/パルス波形が加わ
ったときの負荷側の挙動ですか?
いずれにしても、求めたいことを表現できるモデルを使うことが、最低限の
必要条件です。
直接的な答えを書くことにします
並列に充電して、直列に放電する原理的な機能をシミュレートするならば、
以下のように、シミュレータに準備されたパーツを使って回路を描けば
解析できます。
1)パルス始動
パルス始動電極は無視して、C1の充電端とGND間に接続された「スイッチ」
で表現します。初期状態はオフとし、パルス始動電極に始動パルスを印加
するタイミングでオンとする駆動回路を付け加えます。
2)ギャップ
「スイッチ」で表現します。
初期状態はオフとし、パルス始動部のスイッチと同期して、すべてのスイ
ッチを一斉にオンとする駆動回路を付け加えます。
3)充電部分
「直流電圧源」を(充電-GND)間に接続すればOKです。
ギャップのV-I特性、放電の時間遅れ特性などを表現しようとすると、
難易度が急速に高くなります。どのようなモデルで表現するかという課題と
シミュレーション(過渡解析)を適切に収束させるためのテクニックの2面
ともに難しいです。
ギャップをモデル化することに興味があれば、まずはサイリスタをモデル化
する方法を参考にすることができそうに思います。
http://analog-engineer.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-acc0.html
上記URLに掲載されている合成サイリスタのA-G間にツェナーダイオードを
接続したモデルを用いれば、ツェナーダイオードのブレークダウン電圧以下
ではオフ、一端ブレークダウン電圧を超過すればオン状態を維持する特性を
表現できるはずです。 ただし、前記の通りの難しさがありますから、一筋縄
では進まないものと覚悟して取りかかってください。
補足
2010/07/17 10:58
お返事有難うございます。
>解析したいモデルが明確であれば。もう少し具体的に答えられるように思います。
下記HPのPDFファイル 図4.13の1.4Vインパルス発生器回路をシミュレータで作りたいです。
http://www.geocities.jp/dirac_equation/index2.htm
>ただし、前記の通りの難しさがありますから、一筋縄では進まないものと覚悟して取りかかってください。
その通りでございます。全く今は解らないです。
お返事有難う御座います。
>補足で紹介された図4.13の1.4MVインパルス発生器回路をシミュレーション
してみました。(シミュレータはPSPICEを使いました)
今circuit makerを使用しているのですが、PSPICEも持っております。
(電子回路シミュレータPSpice入門編の本を購入しており、付属インストールCDを持っております。)
>スイッチ素子は、シミュレータのデフォールトの理想スイッチを使いました。
>この程度の解析であれば、特に困難なことはありませんでした。
私の持っているPSpiceは、9.2 Lite Editionなのですが、制限事項があると本に記載してます。お持ちのPSpiceのバージョンは幾らでしょうか?
>各段のコンデンサの充電電圧波形と、出力パルス波形を示します。
確かに、約1.4MVの出力が出ています。
誠に勝手なお願いで恐縮で御座いますが、回路図のデータをアップして頂くことは出来ないでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お礼
2010/07/19 18:32
いつもお世話になります。
>正しい手順で、ご自信で回路図入力したうえで、解析することをお勧めし
>ます。
了解致しました。その通りでございます。
下記は、circuit makerで回路図を書く途中のものです。
ノードが50個以上になったため、これ以上、書くことができなくなりました。
非常に残念で悔しいです。
http://www.geocities.jp/dirac_equation/index2.htm
IG回路図(PDF参照)
>cirファイルを直接解析する場合は、解析エンジンの実行ファイル
>(ver6.2では、PSPICE.exe)を起動して、メニューからfile-openの
>順で、impulse1.cirを選択する手順です。
残念ながら、チャレンジしましたが上手くできませんでした。
しかしテキストデータと下記図の情報は大変有用でございます。
今後の回路図作成に大いに生かせます。有難う御座います。
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100718232112.jpg
今後は、ノードの使用制限のないLTSpiceを使用するつもりです。
(Pspiceの使用を検討しましたが、使用制限があるのでやめます)
LTSpiceは全く使用経験はありませんが、何とかやってみるつもりでございます。
いろいろと有難う御座いました。近いうちに、「回路シミュレータLTSpiceでインパルス電圧発生回路(IG)を書くには 」を質問しますので、よろしければまたご指導の程、よろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。