このQ&Aは役に立ちましたか?
モル濃度について詳しく知りたい!初心者でも分かる参考文献や資料を教えてください
2023/10/18 03:33
- 中和反応やモル濃度について詳しく知りたい初心者のための参考文献や資料を紹介します。モル濃度は化学反応における重要な概念であり、溶液の濃度を表す指標です。モル濃度の計算方法や中和反応の基本的な原理をわかりやすく解説しています。
- モル濃度について分かりやすく説明した参考文献や資料を紹介します。初心者の方でも理解しやすいように、基本的な概念から具体例まで詳しく解説されています。モル濃度の計算方法や中和反応のメカニズムについても解説されているので、ぜひ参考にしてください。
- 初心者向けのモル濃度についての参考文献や資料をご紹介します。モル濃度は化学反応における重要な概念であり、溶液中の物質の濃度を表す指標です。モル濃度の計算方法や中和反応の基本的な原理をわかりやすく解説しています。初心者の方でも分かりやすい資料なので、ぜひ参考にしてください。
モル濃度について
2010/07/16 17:54
中和反応やモル濃度に関して、詳しくありません。
参考文献や分かりやすい資料等がありましたら、教えて下さい。
初心者でも分かるようにお願いします。
回答 (4件中 1~4件目)
まあ、教科書のテキストベースより映像のほうがいいと思う
高校講座化学
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/kagaku/
ちょうどやってます
見てないけど
第6回イオンと分子
第7回原子量・分子量
第8回物質量 ←ここでモルが出てくると思う
第12回酸と塩基
第13回水素イオン濃度とpH
第14回中和反応
第15回中和滴定
みとくべき
8月2日(月)~ 8月29日(日)
高校講座全体から選んだ、復習のための再放送
するらしいのでチェックする
2学期も続く
↑
これらは腐食に対する知識で設計には必要
サビとか電食とか話しても理解されてないとちんぷんかんぷんで話が進まない
3学期分は有機化合物だからあまり設計では使わない
もちろん
物理
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/butsuri/index2.html
も必須
まあ、バラエティー色が濃くなったけどね
竹内均先生が出ていたころはディープだった
回答1にとりあえず乱暴に書いたけど
普通高校生が1年掛けて覚えることなので
ちょろちょろと話を聞いても無理
↑
そもそも高校で必ずやる(普通科だろうがなんだろうが)はずなので
そのとき理解できてないものを
ちょろちょろっと聞いただけ理解できるとは到底思えない
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
小生も高校の化学の教科書かその参考書をお奨めします。
高校の最寄りの本屋に数点置いている筈です。
また、その近くに古本屋があれば、不心得者が卒業時に捨てに行ったのが置いてある
かもしれません。
多分、それは新品同様でしょうから、掘り出しものです。
分かり易さの代表なら、高校の化学の教科書&参考書。
大きな書店で、教科書を取り扱うか訊いてごらん。
ダメなら参考書を何冊か読み比べて、自分に一番合ったものから2冊程、
購入してくれば良い。
(嘘でも何でもない。本当だから。からかうつもりもない。念のため。)
じっくり読めば、ちゃんと分かる筈。
読むだけだから、小1時間もあれば疑問は解消する。
アドバイザー同士でやりとりするのも気が引けるが、
回答(4)のははは氏へ
> そもそも高校で必ずやる(普通科だろうがなんだろうが)はずなので
質問者が何歳かは不明ですが、現在の高校では化学は完全に選択制でして、
そもそも化学?・化学?ともに、全く履修していない生徒も多いのです。
殆どが生物と地学を選択し、難易度が高いとされる物理と化学は敬遠されます。
工業系専門学校に来る生徒の殆どが、化学を全く履修していません。
(材料学の時間に、Fe,C 等の元素記号が理解できないのです。)
普通科の一部でも、物理・化学を全く行わない高校が存在します。
理工系の大学受験には不利だと思うのですが、大学が入り易くなった現在、
あまり関係ない事も影響しています。
地元の国立大工学部では、そういう学生のために特別な補習授業を行っています。
ゆとり教育の弊害が叫ばれるわけです。
http://www.geocities.jp/amy_chemistry/chemistry27.html
塩酸=HCl
水に溶かすと(水溶液にすると)
水素原子(水素イオン)=H 一個 と 塩素原子=Cl 一個に分かれる
水の中に 水素原子が多いと 酸性
水酸化ナトリウム = NaOH
水に溶かすと(水溶液にすると)
ナトリウム 原子 Na 一個 と 塩基 (水酸化物イオン 水素原子一個と酸素原子一個) OH 一個に 分かれる
水の中に 塩基(OH) が 多いと アルカリ性
何とか酸 とつくものは 必ず H が あまる
硫酸H2SO4 = H + HSO4
水酸化何とかには 必ず塩基OH(水酸化物イオン)がある
水酸化カリウムKOH = K + OH
水酸化マグネシュウム Mg(OH)2 = Mg + 2OH
↑
アレニウスの定義
酸は水溶液中で電離して水素イオンを生じる物質であり、
塩基は水溶液中で電離して水酸化物イオンを生じる物質である
中和 とは 水素イオン H と 水酸化物イオンが OH くっつき
H-O-H = H2O(水) になる 現象
例
塩酸(水溶液) H + Cl
水酸化ナトリウム(水溶液) Na + OH
H + Cl + Na + OH = Na + Cl + HOH = Na + Cl + H2O
相当はしょってます
何とか酸
水酸化なんとか を 水に 溶かしても 必ず 酸性(H) アルカリ性に(OH) に なるわけではありません
↑
イオン化傾向
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E5%8C%96%E5%82%BE%E5%90%91
酸と塩基
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E3%81%A8%E5%A1%A9%E5%9F%BA
モル は もう ものすごく簡単に言うと 個数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AB
塩酸HCl 1モル を 溶かした 水溶液と
水酸化ナトリウム NaOH 1モルを 溶かした水溶液 を混ぜると
原子数は 同じなので H も OH も あまらず 中性になる
塩酸 HCL 1モル と
水酸化マグネシュウム Mg(OH)2 1モル を混ぜると
水酸化マグネシュウム には 2個の OH が あるので
OH が あまり アルカリ性になる
完全に中和させるには 塩酸 2モル と 水酸化マグネシュウム 1モルが必要
例の話では
pH が 7 以下なので 水素原子が 余っている状態 なんこあまってるかは 難しい計算をすれば溶けるかもしれないが 現実的ではない
数さえ合えば ?% 水酸化ナトリウムでもなんでもいい
↑
ひどい話
注
なんとなく 原液でも出来そうな書き方をしているが
危険なので 必ず水溶液でお願いします
塩酸を薄めるときは
水に塩酸を 入れてください
塩酸に水を入れると 危険
http://homepage1.nifty.com/kenji-mimizuku/yakuhin-land-yakuhin-HCl.htm