このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/07/11 18:46
例えば4本でボルトを締め付けた場合の1本あたりの締め付けトルクが40N・mとすると、4本が8本になると1本あたりの締め付けトルクは20N・mとなりますか?
・・・という事は、締め付け力を材料の降伏点785N/mm2x60%で考えた場合、
1本では・・・471N/mm2
4本では・・・117.75N/mm2
8本では・・・58.875N/mm2
という関係になりますか?
補足します。ボルトの締付は緩まないように,材料の許容できる最大締付け力
(軸力)で締め付けます。この最大締付け力を材料の降伏点に設定します。
ただし,へたり現象などによる締付における20~30%の軸力の低下を見込んで
います。そのため材料の降伏点で設定した場合ばらつきの範囲で塑性変形し
そうですが,実際にはボルトは初期的な緩み低下があるためほとんど塑性変形
には至りません。
確かに挟圧物のひずみを等価にすれば提示の様な話しになりますが,緩みに対
するリスクが高くなり実際的ではありません。締付トルクを基準値で設定し
て,適切なボルト本数を選ぶのが筋道でしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
> ………、4本が8本になると1本あたりの締め付けトルクは20N・mとなりますか?
ボルトの総締付力が同じ設定であれば、YESです。
> ……… という関係になりますか?
ボルトの総締付力が同じ設定であれば、YESです。10本では … 47.1N/mm2 です。
さて、でもこの考え方はナンセンスです。
ボルトは、保証荷重応力付近で締付ける事が重要です。
理由は、ボルトが緩み難くなるからです。
(ボルトが緩み難くなる理由は、この森の検索システムを利用して確認下さい)
(短いボルトより、長いボルトを使用した方が緩み難いと、同じ理由です)
(同じボルト長さなら、強度区分が高いボルトの方が緩み難いと、同じ理由でもあります)
ですから、この部品には外力によって***Nのボルト引張方向への荷重が掛かるから、
***N÷M#ボルトの保証荷重=でボルトの使用本数を計算します。
そして、計算値を切り上げた値以上のボルト本数を使用します。(本来は余裕率も加味する)
そのボルト本数が、計算値を切り上げた値の2倍であっても、そのボルトの保証荷重応力
付近で締付けます。(ボルトを緩み難くするためにはです)
(使用ボルトの保証荷重×使用本数)以上の外力が加わらない限りボルトはそれ以上伸びない
ので使用方法にも問題はありません。
以上のような選定を基本とする理由から、ナンセンスと助言しました。
なぜその発想になるのかわからない
40本締めたら 1N・m
普通はバイバイと考えないかい?
関連するQ&A
ガスケット面圧に対するボルト締め付けトルク
フランジ合わせ面のガスケットを適性面圧に締め込むボルトのトルク設定 についてご教授お願いします。 条件は下記です。 計算式を教えていただけるとありがたいです ...
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
ねじのドライブ角となめにくさの関係
自動車部品メーカーにつとめるものです。 現在、ねじのヘッド形状を変えようとしております。 これにあたって、どんな注意点がありますか? 例えば6角ボルト→四角...
硬度がHRC50程度の降伏点強度
私は社刃物(主に園芸用)の製造工場で働いてます。 材料としては工具鋼とかが多いのですが、焼き入れ焼き戻し後の 硬度がHRC50程度です。 工具鋼の硬度と降伏点強...
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値に…
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値について アルミの引き抜き材(A6063)に加工したM3ネジに金属板を締め付ける適切なトルク値を教えて下さい。ア...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/07/11 20:40
回答ありがとうございました。
何か勘違いしてました。