このQ&Aは役に立ちましたか?
H形鋼の座屈荷重と変形量について
2023/10/18 03:50
- 本記事では、H形鋼の座屈荷重の算出方法と変形量について解説します。
- H形鋼の座屈荷重は、断面積や断面二次モーメントを利用して算出することができます。
- また、H形鋼の変形量は、荷重が加わった場合の変位を計算することで求めることができます。
H形鋼の座屈荷重と変形量について
2010/07/05 21:34
以下のような場合における、H形鋼の座屈荷重の算出方法及び変形量について教えてください。
【H形鋼情報】・(高さ×幅):500×200
・長さ:1000(?)
・断面積:112.2(cm^2)
・断面二次モーメント(cm^4):Ix:46800
Iy:2140
・断面二次半径(cm):ix:20.4
iy:4.36
・断面係数(cm^3):Zx:1870
Zy:214
・中心位置(長さ方向も中心位置)に10000?の荷重が加わ
る。
10000kg(荷重)
↓
-------- (☜t16)
|
| (☜t10)
|
-------- (☜t16)(ボルトで固定)
【イメージ図】
以上、座屈荷重と変形量の算出方法をいろいろ調べてみたんですが分からなかったため、教えていただきたく。よろしくお願いいたします。
・H形鋼材質:軟鋼
・ヤング率E:206×10^3
回答 (2件中 1~2件目)
脳内補正してください
http://www.fml.t.u-tokyo.ac.jp/~izumi/easy/example/ex_H.htm
>>中心位置(長さ方向も中心位置)に10000?の荷重が加わる。
↑
本当に中心なのか?
脳内で補正し考えると
単純に
16mm平板
10mmの 立てた平板です
ちなみに構造解析ソフトで
ヘロヘロと中心位置(長さ方向も中心位置)に10000?の荷重が加わる。
で計算すると持っちゃいましたが
安全率 4 ぐらいで
私なら使わない
脳内補正するときの参考資料
http://www.cts-inc.co.jp/Gallery/spl-taiyo/index.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
10000kg(荷重)
↓
-------- (☜t16)
|
| (☜t10) ← H形鋼ですかね
|
-------- (☜t16)(ボルトで固定)
【イメージ図】
座屈荷重は、H形鋼に直に荷重が掛かったとして、下部の荷重受け条件と上部の荷重受け
条件で求めて下さい。
また、細長比にて、オイラーの公式やランキンの公式の使い分けがある事も注意しま
しょう。
座屈荷重計算の基本計に近いので、今一度教本等で確認し、貴殿自身で先ず計算して
下さい。