このQ&Aは役に立ちましたか?
着座確認について解説 | 圧力スイッチを使用したワークの着座確認方法と表示灯の点灯方法
2023/09/07 03:57
- 着座確認について詳しく解説します。素人でも理解できるように説明します。
- 圧力スイッチの出力信号を使用して表示灯を点灯させる方法について解説します。
- ワークが着座面に接している場合、表示灯を点灯させる方法について詳しく解説します。
着座確認について教えて下さい。
2010/06/29 17:11
電気に関して全くの素人(無知)なので困っています。
やりたい事は、SMC社などの圧力スイッチを使いワークの着座確認を行い、
結果によって表示灯を点灯させたいと考えております。
(ワークが着座面に接していれば表示灯が点灯している)
*表示灯は何でもよくただ光れば良いと考えております。
圧力スイッチから出る信号を受け表示灯が点灯すれば良い。という事なのですが、
圧力スイッチからDC24などの直接、
表示灯を点灯させられる電圧が出力されれば素人でも対応できるかと思っておりましたが、
「信号」となるとよくわかりません。
調べて勉強したのですがNPN、PNP出力の違いも結局わかりませんでした。
〈接続〉
圧力スイッチ(電源電圧DC24)→NPN出力→?→表示灯(電源電圧DC24)
?部には、信号を受け表示灯を点灯させる何かが必要と考えているのですが
何が必要でしょうか。(全く見当違いをしているかもしれませんが)
上記のように、質問の仕方にも困っている状況です。
ただ着座確認の結果をわかりやすく表示灯などで表現したいだけなのですが
、具体的にどうすれば良いでしょうか?(必要品、接続の仕方など)
質問と平行して調査、勉強をしようとは思っておりますが、
ご存じの方、回答・アドバイスの程宜しくお願い申し上げます。
質問者が選んだベストアンサー
表示用って言ってもLEDを使うと思うので
直結でも問題ないと思うが
http://www.smcworld.com/2008/webcatalog/docs/sensor/pressure/ZSE-ISE80.pdf#page=1
内部回路と配線例
負荷になってるところにLEDタイプの表示等をつければいいよ
-N NPN1出力
茶―┬――┐
| |
LED |
| |
黒―┘ 24V
|
|
|
青――――┘
なぜ電気屋が降臨しないかわからないが
>>負荷部に24Vの表示灯を接続すれば点灯させる事ができると認識して良いのでしょうか?
そうです
PNPだと極性が反対になるだけ
-N NPN1出力
茶―┬――┐
|+ |
LED |
|- |+
黒―┘ 24V
|-
|
|
青――――┘
黒の線がつながったり切れたりする
あんまり大電流の流れるモーターとかつなぐと壊れちゃう
回答1にはそれが書いてある
負荷だからパトランプや表示灯(電球タイプ)でもってつなぐと
壊れます
圧力計を着座センサーとして使う方法を知らない人へ
単純に小さい穴を開けておいてワークがそれをふさぐと圧力が上がる
ワーク
└┬┘ 圧力計
└───────┴─────エアー元
と使う方法です
センサー一個でやれるので安く精密です
ワークの底面が▽▽以上ないと使えませんが
複数個あけておくとワークのかしぎとかも検出できる
たまに穴が詰まる(はずしたときは穴からエアーが出ているのでつまりにくいけどたまに詰まる)
の対策は電気屋さんのほうでマスター圧とかと組み合わせて検出しないと
誤判定するけどね
補足
2010/06/30 10:33
調べた結果、NPNは出力時に黒(OUT)へ電流が流れる(引き込み)ので、
負荷部に24Vの表示灯を接続すれば点灯させる事ができると認識して良いのでしょうか?直結できれば助かります。再度ご教授お願い申し上げます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (5件中 1~5件目)
ワークの着座確認にどの程度の精度が必要か分かりませんが
マイクロスイッチを使用する方法がてっとり早いと思いますよ。
表示燈もダイレクトに接続出来ますので難しい電気理論も不要です。
セットアップを慎重に行えば±1mm以下の精度が得られるでしょう。
なによりもむちゃ安くできます。
お礼
2010/07/01 08:47
御回答ありがとうございます。
今回は精密ワークの脱着に使用します。
(質問文に精度の事を書いておらず失礼致しました。)
今後の参考にさせて頂きます。
アドバイスありがとうございます。
>SMC社などの圧力スイッチは流体の圧力を検知するので、
>ワークの着座確認にはむいていないように思います。
圧力センサで着座確認するのは昔からあります
下記に具体例があります
http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/e8eb_ds_j_2_1.pdf
4/7ページ
形E8EBを使ってギャップ測定をする場合のデータ
http://www.keyence.co.jp/atsuryoku/atsuryoku/ap_c30/menu/10/
着座確認
http://www.ckd.co.jp/kiki/info/auxiliary/sensor.htm
/空圧・真空・補助機器/センサ機器/空気用/圧力センサ/エアセンサ(ペルシステム)
>*表示灯は何でもよくただ光れば良いと考えております。
何でも良いならセンサ本体内臓の表示ランプだけでもそれなりの用は成す
ただ単に遠くからの視認性に欠けるだけの話
それよりも着座確認の圧力やノズル形状をどうにかする方が先決と思う
とりあえずランプは本体内蔵の小さなヤツで我慢するとして
安定して着座確認できる圧力とノズル形状、個数を実験してみる事でしょう
上記CKDの資料に具体例があります
>調べて勉強したのですがNPN、PNP出力の違いも結局わかりませんでした。
日本国内の使用であれば概ねNPNタイプでOK
ヨーロッパ系はPNP指定になります
但し、日本国内であってもNC工作機械はPNPが多い
もし汎用マシニングセンタとかに使うなら
工作機械メーカに確認してください
お礼
2010/06/30 10:41
御回答ありがとうございます。
また参考資料ありがとうございました。
視認性を良くしたいというテーマがありますので、
もう少し頑張って調査したいと思います。
貴殿の問い合わせ内容と異なるとは思いますが、以下のアドバイスをします。
先ずセンサーですが、SMC社などの圧力スイッチでワークの着座確認をするに関しては、
疑問があります。
SMC社などの圧力スイッチは流体の圧力を検知するので、ワークの着座確認にはむいて
いないように思います。
それよりは、小型のリミットスイッチが良いですが、重量が軽い場合には光(フォト)
スイッチが良いと思います。フォトスイッチで微妙な距離が測定でき、ワークの色に対し
ても柔軟性がある物です。
微小異物や埃、切削水等の液体がある場合には難題ですが、キーエンスさん等のセンサ
メーカーに確認し、デモ機器を用意してもらいテストするのが一番ですよ。
その時に、電気的な接続等もデモ機器で説明を受ければ有意義です。
(デモ依頼する時に、電気的な接続等の説明も受けたい主旨を事前に伝えた方が良いです)
小生はそのようにしていました。
お礼
2010/06/30 10:24
御回答ありがとうございます。
メーカーに問い合わせた結果、
圧力スイッチを推奨されました。
(説明が悪かったからだと思います。)
早速、リミットスイッチも含めデモ機器での説明依頼を致しました。
電気・接続なども勉強したいと思います。
NPN、PNP出力の違いについては下記内容で理解できると思います。
http://www.jidouki.com/archives/339253.html
負荷になるところが表示灯です。
もちろん表示灯の電流が圧力スイッチの容量より小さければ
直接駆動できますが表示灯の電流が大きい場合にはリレーなどを使う必要があります。
お礼
2010/06/30 10:19
早々の御回答ありがとうございます。
NPN、PNPの違い勉強できました。
リレーになると更に混乱しそうなので、
なるべく直接駆動できるようにしたいと思います。
お礼
2010/07/01 08:39
ご教授ありがとうございました。
表示灯の選定に気を付けトライしてみます。
ようやく「LEDなら直結でも問題ない」という意味がわかりました。