このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/06/29 08:31
master cam でも3軸の標準でついているのか?
OSGのプラネットタップ工具PNGTで 1ピッチ+リード分 タップ下穴を
Zを動かしながらぐるりと回る
プラネットタップ加工ですが、
MASTERCAMの3軸MILL でもそのプログラムを出すための項目が標準でついて
いるのでしょうか?
OSGのHPからダウンロードできる エクセルのマクロによる 作成プログラムでは 穴の中心座標がX0Y0としての例になるので、あとで それに座標の
足し算をしていかなければならないのです。
MASTERCAMでは どうでしょうか?
よろしくお願いします。
主旨と異なりますが、インクリ出力も可能なはずなので、モーダル呼出しを使えばいいのでは?
ファナックだったら、
G66P~(OSGで作成したサブ番号)
G90G00X0Y0
X100.Y0
X200.Y0
G67
・・・
といった感じで、いけるはずですが。
CAM上でシミュレーションできないのが難点ですけどね。
サブの部分は、都度エクセルから計算して出力してもいいと思います。
マクロにこだわるのでしたら、Mネジ等平行ネジはご自身でマクロを作成
されてもいいと思いますが。
折角G66を使用するのであれば、引数が渡せますし。
回転、送り、Z値なども変数化しておけば、その都度対応可能です。
ただ、RCなどのテーパネジは、出力し直した方が楽だと思いますが・・・。
(マクロにしてしまうと、恐らく日が経ってマクロを変更しようとした時に、
わけがわからない状態になってると思います。。。)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
プラネットタップ工具によるプラネットタップについて
ATCの空きがあまりありません。 必要なコイルスプリンの荷重の問題から スプリングの径により 押しネジM16 M18 M20 P1.5 位までは必要になる...
G95とG94について
先日導入した横型MCのNCプログラムで困っています。 テストカット中のワークで、加工工程は 同期タップ加工 ↓ ドリル加工 です。 本機で同期タップ加工する...
MELDAS(M3)とファナックのGコードについて
MELDAS(M3)とファナック(6M、10M、11M、12M、15M、0M、16、18M以後) という対応表があって、違うところをみていたのですが、 まず?...
モータ軸の中実軸と中空軸のメリット・デメリットと…
モータ軸の中実軸と中空軸のメリット・デメリットとは? モータの軸についてついて質問です。 モータの軸には、中実軸と中空軸があるようですが、 この両者の長所や...
単軸ロボット
リ-ドはどのように選べば良いですか? 6mm、12mm色々あると思いますが。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2010/06/29 11:53
ありがとうございます。
そうでした。OSGのプログラムはインクリ出力もありました。
マクロですが、また調べますが
機械に登録するサブプログラムは 同じ材質の 同じタップごとになりますね?
SS400 の M16 P 1.5 のサブ
SS400 のM18 P1.5 サブ という風に
上の例は タップ中心の座標がいくつかあり、
すべて同じ M の 例の感じになりますか?
ありがとうございます。
マクロにはこだわっていません。
その都度エクセルから出力しようと思っています。
マクロを自分で作るつもりもありません。
G66を調べるとマクロモーダル呼び出しAと書かれていたので、
マクロだから
OSGマクロから出力したサブプログラム部を
メインプログラムとは別プログラムとして
機械の方に入れておかないといけないのかなと思っておりまして、
それだとめんどうだなと思っています。
プログラムは短くてシンプルでも 機械に プログラムを二つ入れる必要が
あるのは面倒だなとおもっているのですが、違うのでしょうか?