このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/06/17 17:47
PCと制御装置(2台)をRS422で通信を行っているシステムがあります。
2台の制御装置は同じものでUSB-4ポートハブを介してPCに接続されており、
制御装置から測定結果のデータが送られてきて自作のアプリケーションソフトの画面に測定結果が表示されています。
今回、このシステムにPLCからのデータ(測定データのロットNO.)を
同じ画面上に表示させたいと考えています。
自作ソフト側でPLCからのデータを受け取れて画面に表示できるように
修正したソフトができたときには手元に実際に使用するPLCがなく、正確に通信できているか確認するにはどのようにすれば確認できるのでしょうか?
通信に関わることをこれまで経験したことがないので、わからないことばかりですがご教授お願いいたします。
>>正確に通信できているか確認するにはどのようにすれば確認できるのでしょうか?
回答(1)さん同様に実際に使用するPLCと同じ物を用意する以外の方法は
ほとんど有りませんが
パソコンをもう一台用意してそのパソコンのプログラムでPLCをエミュレートする
事も出来ないことは無いが
でも、フリーウエアのエミュレータプログラムは無い
三菱Gxdeveloper8のシュミレータ機能に通信ユニットエミュレータ機能は有る
今回の事例に応用する事も可能でしょうけれどかなり限定的
(本来の使用方法ではない)
そうした諸々の方法を検討して実験検証する時間を真面目に積算すると
PLCの1セット分の金額を遥かに超えるでしょう
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>正確に通信できているか確認するにはどのようにすれば確認できるのでしょうか?
わが社では、同じPLCもしくは同じプロトコルの出せる安い形式の物を購入するか、借りるかして通信環境だけは同じにし
PLC側に通信プログラムのみ設定し、タッチパネルでパラメーター変更や
トリガー入力を作成し、実際に通信を確立してデバグします。
プロトコルアナライザーは必須。
http://www.lineeye.co.jp/html/product_le8200.html
実際に先に確認しておかないと、現場で長時間かかります。
現場合わせなんて、時間がかかるだけでまともに出来ないから、社内的に現場合わせは×です。
現場で何日も掛けて人件費がかかるならPLC1台買ったほうが安い。
関連するQ&A
位置決め可能な回転台
いつもお世話になっています。 位置決め可能で安価な回転台を探しています。 イメージとしては、回転台とそれを制御するコントローラーから構成されており、コントロー...
PCからNCフライスへのデータ転送ができない
前回https://okwave.jp/qa/q9623570.htmlで質問させていただいた者ですが 別の不具合が発生したのでまた質問させてください。 当方...
三菱サーボアンプJ2S→J4交換時のPLCのソフト
タイトルが曖昧ですみません。 三菱PLCのAシリーズのモーションCPU(A172SHCPUN)で制御している 三菱J2S-Bサーボアンプ(MR-J2S-200B...
FANUC 6MのDNC運転について
機械は、牧野フライスさんのNCフライス(AVNC-74)、制御システムは、FANUCさんの6M、通信ソフトは、竜の子ソフトさんのComnc3です。 久しぶりに...
ファナック0MのDNC運転を改善したい
マキノMSA50を使用しています。 制御装置はファナック0Mです。 純正オプションのリモートバッファがついています。 今まで比較的新しい機種を使用してきたので...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。