このQ&Aは役に立ちましたか?
2016/05/23 11:51
機械は、牧野フライスさんのNCフライス(AVNC-74)、制御システムは、FANUCさんの6M、通信ソフトは、竜の子ソフトさんのComnc3です。
久しぶりにDNC運転を行おうとしたところ動きません。
設定により、無反応か「エラー 001」が出ます。
設定に自信がありませんので詳細を記載させて頂きます。
お気づきの点がございましたらご教授ください。
【機械側設定】
操作モード:テープ運転
セッティング:INPUT DEVICE=1(RMT),INPUT DEVICE2=1(RS232C)
パラメーター:#340=3 #341=3,#312=10011001
ケーブル:専用クロスケーブル(RBU基盤に接続)
RBU基盤スイッチ:REMOTE(2択のレバースイッチで、一方は「TAPE」)
【通信設定】
ボーレート:4800
ストップビット:2
コード:EIA
【通信ソフト設定】
送信開始信号:NC機の信号使用しない
データの始め:%
データの終わり:%のみ
送信バッファ:2
ウェイトタイム:5
フローコントロール:標準
改行コード:CR+LF
ちなみに、機械のメモリとPCの通信は送受信共に正常に動作します。(機械別ポート)
以上、宜しくお願い致します。
メーカーに問い合わせたところ、「機械の基本的な設定は問題ない」とのことでした。
通信ソフト等にもよるので、明確には分からないそうです。
fanuc 6Mを使っていますので気になるのですが、そのRBU(リモートバッファですね)はファナックの純正でしょうか、私の使っている6Mは232cではメモリーへの入出力だけで一旦メモリーに記憶しないと動かないので直に232cから受信してDNC運転できません
そこでファナックではない社外品でテープリーダへのケーブルの途中につなぐ装置でテープ運転でデーターを流しながら動かしています
>>RBU基板にTAPE REMOTE切替がある 操作モードがテープ
なので同じように社外品のように思えるのですが実際はどうなっているでしょうか問い合わせたメーカはファナックですかマキノですか
6Mがテープ運転モードならば紙テープからメモリーに記憶する操作をして
記憶できるかどうか試してみてはどうでしょうか、メモリーにも入らなければRBU装置又は6Mの故障ではないでしょうか
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>エラー001は機械側のエラーで、「プログラムが送信されてこない」という内容のようです。
手元にある6Mの説明書を見ると、
「001 THエラー」(テープパリティエラー)とあります。
>PC側で送信ボタンを押した直後に出ます。
「プログラムが送信されてこない」でしたら、
いくらか後に出るはずですけど…
>ちなみに、機械のメモリとPCの通信は送受信共に正常に動作します。(機械別ポート)
これと同じデータでDNC運転ではエラーになるのでしょうか。
>メーカーに問い合わせたところ、「機械の基本的な設定は問題ない」とのことでした。
>通信ソフト等にもよるので、明確には分からないそうです。
同じデータ・同じ通信ソフトでDNC運転だけがエラーになるのでしたら、
DNC運転側のどこかが故障していると考えるのが自然ですけど、
フリーソフトでは機械メーカも質問者さんも心許ないでしょう。
念のためナスカ通信の試用版とかで試されてみてはどうですか。
2016/05/25 10:08
ご確認頂きまして有難うございます。
取説が無いので助かりました。
反応するところを見ると通信は出来ているようですが、内容に問題がありそうですね。
ケーブルの断線やショートも含めて確認してみます。
メモリ通信で正常に送受信できるデータでもDNCではエラーが出ます。
「ナスカ通信」の試用版も試してみます。
ありがとうございます。
>設定により、無反応か「エラー 001」が出ます。
Comnc3のエラーでは無さそうだけど
まずこのエラー原因を調べるべきなのでは?
であれば、
Teratermあたりのターミナルソフトで
プログラムの送受信が期待通りできるかをチェックするのが一歩目でしょう。
2016/05/24 08:56
ご回答、有難うございます。
エラー001は機械側のエラーで、「プログラムが送信されてこない」という内容のようです。
PC側で送信ボタンを押した直後に出ます。
また、PC側は送信の処理を完了します。
有難うございます。
ハードの方も、再度、確認してみます。
とりあえず
%が全角?と突っ込んでおこう
2016/05/24 08:59
突っ込み、有難うございます。
「%」は、メニューから選択です。
関連するQ&A
マシニングセンタのDNC運転について
日立精機のVM40というマシニングセンタをDNC運転したいと考えています。 調べている中で考えられる方法としては 1、PCとマシニングセンタをRS232Cで接続...
PCからNCフライスへのデータ転送ができない
前回https://okwave.jp/qa/q9623570.htmlで質問させていただいた者ですが 別の不具合が発生したのでまた質問させてください。 当方...
ファナック0MのDNC運転を改善したい
マキノMSA50を使用しています。 制御装置はファナック0Mです。 純正オプションのリモートバッファがついています。 今まで比較的新しい機種を使用してきたので...
NSフライスの選定について
バイク整備、カスタムを行っています。 汎用旋盤で簡単なものは作っているのですが、フライスでなければ作れないものが有るので、NCフライスの購入を検討しています。 ...
NC機の通信パラメ-タ-設定についての質問
NC機の通信パラメ-タ-設定についての質問です。 制御装置FANUC Series20i-FB RS232Cケ-ブルをつなぎパソコン側ナスカ・マルチ通信でDNC...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2016/05/31 14:31
情報をお寄せ頂きまして有難うございます。
機械は中古で購入し、既にRBUが取り付けられていた状態なので詳細は不明ですが、基盤にFANUCのロゴが無いのと、ユニットの作りが後付っぽいので社外品かと思います。
(RBUのケーブルは基盤のコネクタに直付けします。)
(メモリに読み込むポートは、制御ボックスの表面にコネクタが出してあります。)
問い合わせはFANUCに電話をしましたが、RBU基盤の切り替えスイッチについて、「ソフトの信号が優先されるから特に関係ない」と言っていたので、大凡、認識はされているようです。
紙テープとして読み込ませる操作については反応がありません。
紙テープユニットの蓋がロックされているので”切り離し”もしくは、”RBUに切り替え”してあるかもしれません。