このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/06/14 08:47
ボール盤でポンチした位置に
心もみ リーマ下穴 リーマφ8 をする場合に
リーマ下穴はφ7.7ドリルを使えば 心もみの後にいきなりφ7.7ドリルでも
穴径がφ8をオーバーすることはないでしょうか?
φ7.8の場合はオーバーする可能性があるでしょうか?
ボール盤精度によるでしょうが、古いボール盤で、やる場合
一回φ7.7以下の ドリルを はさむ必要性はまったくないでしょうか?
センタードリル⇒下穴ドリル?φ4.5⇒下穴ドリル?φ7.8⇒ブローチリーマ加工・・・の工程をお勧めします。
<ブローチリーマの特長>
ブローチの重切削性とリーマの仕上面の美しさを取り入れている。刃部イオンナイトロ処理で抜群の切削寿命。取代Φ0.4mmと抜群の切味、しかも面粗度6S以内。 60度以上の超ねじれ角が鋼材加工の切削抵抗を低減しビビリなしに完璧なリーミングとバニッシングを行います。
ブローチリーマ加工時は切削油(タッピングOILでも可)は必ず塗布してください。
ありがとうございます。
大変参考になりました。
2010/06/18 17:44
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
へたくそが加工すればΦ8.1にもΦ8.2にもなるかもしてませんね。
普通に加工すればΦ8.0を超えることはないと思いますが・・。
PS)
クリリンさんはものすごい勢いで質問をされていますが、
その後の解決はどうなっているのでしょうか。
たくさん質問をするのは結構ですが、多数そのまま放置というのは
いかがなものかと思います。
最低限の礼儀はつくしましょう。
ありがとうございます。
自分なりに理解でき、 もう回答もつかないと思われるものから
順番に閉じていきたいと思います。
ありがとうございました。
2010/06/18 17:42
ドリル精度とボール盤精度によると思う
φ7ぐらいで さすがに0.3大きくなることはないだろうとは思うが
ありがとうございます。
無難なようにφ7.7でやろうと思います。
2010/06/18 17:43
関連するQ&A
塩素系の切削油について。
いつも勉強させております。 在庫管理初心者でございます。 またまた初歩的な質問で申し訳ないのですがご教授下さい。 切削油には塩素系、塩素フリータイプとあります...
ボール盤の修理
現在吉田鉄工所の直立ボール盤を使用しているのですが、長年使用している為に自動送りがかかりにくくなってきています。 工具屋に問い合わせたところかなり前に会社がな...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
リーマの使い分けについて
被削材は、内径φ50mm 外径φ120mm 長さ100mm の円筒形状で、材質はSS400です。 現在はドリル加工のみですが、内径φ50H7のリーマ加工を追加す...
タイミングベルトについて
タイミングベルトの選定で以下の事が分かりません。ご教授下さい。 1 .設計トルクとは、過負荷係数を含んだ負荷を動かすためのトルクであり、伝動トルクとは、過負荷...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。