このQ&Aは役に立ちましたか?
アルミダイカストの腐食について
2010/06/08 17:47
- アルミダイカスト製品における黒色斑状の腐食について、特定機種でのみ発生し、他の機種では発生しない状況です。
- 雨水への配慮は行っているが、発生原因は特定できず、離型剤やショットブラストも疑われています。
- 現在、黒色斑状異物の分析を検討中であり、同様の経験や原因推測がある方の助言を求めています。
アルミダイカストの腐食について
いつも大変お世話様になっております。
標記の件につき、ご質問させて頂きたく存じます。
現在、ある特定機種(ほぼ3機種限定)にて鋳造⇒ショットブラスト(Zn)⇒仕上を経る工程の中で黒色斑状の腐食?が発生してしまいます。
鋳造⇒Znショットを経る工程のものも多数ありますが、特定機種以外での異物付着は認められません。
またこの製品は外作工程を経るのですが、その他の機種でも同様の鋳造⇒Znショット工程の実施、同様のメーカーレイアウトを取るにも関わらず、黒色斑状の腐食?は発生しません。
基本的に社内保管/外作保管共に雨水への配慮は行っておりますが、発生原因の特定にまでは至りません。
離型剤・ショットブラストも発生原因のひとつとして疑いを持ちましたが、両者が発生原因であればその他機種も同様仕様であれば黒色斑状の腐食?は発生するように思えるのですが…
黒色斑状異物が何であるかの分析については現在、実施検討中です。
当所を拝見なさっている方で同様の経験をお持ちの方、
また原因等の推測がお分かりになります方など、
いらっしゃいましたら、お手数ですが、ご教示の程、宜しくお願い申し上げます。
回答 (2件中 1~2件目)
現場から離れてしまったので、昔の曖昧な記憶ですが。
ステンレスのショット粒だったような記憶ですが、ステン粒の汚れがあって
それが付着してしまったと言う経験があります。ただ亜鉛では粒が痩せていく
速度が大きいのでその可能性は少ないですよね。その黒い部分は紙やすり等でこするとなくなりますか。深いですか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
黒くなるのは水酸化アルミ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0
白くなるのは酸化アルミ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0
両方とも水を気をつけるように言われるが
水酸化アルミは
OHが必要なので純水では黒くはなりにくい
怪しいのは
ダイキャストマシーンでランナーを折る前に水につけ冷却してると思うが
それが汚染されてる
洗浄工程があれば洗浄液
加工があれば切削水
お礼
2010/06/08 18:43
早速のご回答、大変有難う御座います。
黒色斑状異物として製品表面に現れる為、ご回答頂いた内容によりますと水酸化アルミの可能性が高いということでしょうか。
追記欄にご回答頂いておりますが、弊社ではダイカストマシーンから製品が出てからランナーを折る、また湯口折り後についても冷却などの為に水につける事を行いません。
(扇風機による自然冷却を取っております)
また鋳造~ショット~仕上工程に於いても洗浄等による水分への投入はないのが実情です。
しかしながらご回答の程、誠に有難う御座いました。