このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/05/18 17:23
三相モータの開発を今回初めて任され勉強中の者です。
三相モータのコイルにおいて、三相短絡電流の求め方が分からず困っています。
モータの概要は以下の通りです。
結線はスター結線
定格電圧:200V
定格電流:0.5A
定格入力:100W
使用しているマグネットワイヤは1種ポリアミド電線(1AIW)
線径:φ0.40
ターン数:120T
分かり易い求め方を教えてください。
宜しくお願いします。
三相短絡電流のお問い合わせですが、
どの部位が短絡した場合の電流を求めていらっしゃるのでしょうか?
発電機であれば、定格電圧÷同期インピーダンスで三相(平衡)短絡電流が
求まりそうに思いますが、お問い合わせの場合はどのような状況を想定なさ
っているかが?です。モータは、誘導機ですか同期機ですか?
電源端子で短絡したら、モータの諸元にかかわらず電源インピーダンスでき
まる大電流が流れるように思います。
コイル内部でどことどこのポイント間が短絡した状態の電流を求めたいので
しょうか?
起こりそうなのは、層間短絡(レヤーショート)やターン間短絡のように
思いますが、このような想定は「三相短絡」とは異なるようです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
モータ結線とBLDCモータのベクトル制御
現在スター結線のモータを使用してベクトル制御をしてますが、モータをデルタ結線にした場合、デルタ結線用の回路(電流検出)や制御など変更する必要があるのか分かってい...
三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高い理由は?
三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高くなる原因について教えて下さい。 現在下記の三相誘導電動機(モーター)があります。 **********...
コイルと抵抗の違いについて教えてください
質問がたくさんあって、又、違いと呼べるのかどうか判りませんが教えてください。 コイルを使用した機器(?)で例えば3相モーターとかで、欠相して単相運転となった場...
短絡開放試験について
短絡開放試験について質問です。 故障や部品の発火が起きないかをチェックすると思っていますが、どういったところを重点にチェックするのでしょうか? 電源回路でしょう...
電流値について
定格電流に対して、電流値はいくらなら正常 な範囲なんでしょうか? 例 クーラントポンプ 3相AC200V 定格電流6.4A(サーマル設定も一緒)...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/05/19 08:17
早速の回答ありがとうございます。
求めたいのは誘導電動機のコイル内部での場合です。
この場合、発電機と同様の考え方ができるのでしょうか?
ご教授の程、宜しくお願いします。