このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/05/18 11:31
タップを使用するに辺り勉強しております。
1、タップメーカーのカタログを見ますと、材質がSKHとSKSの二種類あるメーカーもあります。主流はSKHですが、SKHとSKSタップを使用した場合の違いを教えてください。
2、タップを切る被削材についてですが、タップは鉄、ステンレス、アルミ、鋳物は切れると聞きましたが、その他に切れる材料、切れない(適さない)材料があれば教えて下さい。
3、タップのコーティングについてですが、TIN、V、TICN、ホモ処理などがあると勉強しましたが、いずれもタップを長持ちさせるためと考えてよいのでしょうか?またいずれも違いはあまりないのでしょうか?
4、2条ネジ、3条ネジというタップを耳にしました。このタップは普通のタップとどう違うのでしょうか?また使い方なども教えて頂けたらと思います。
5、タップメーカーでOH精度とあります。OH精度とオーバータップは違うのでしょうか?違う理由も教えて頂けたらと思います。
長くなりましたが、本気で勉強したいです。
詳しい方教えて下さい。
疑問の殆どが下記資料で氷解するはずです。
1.P.40に<タップの材質>
SKSはこのメーカでは1品種だけ。もうホームセンターのレベルと言える。材質のランクは次のようになり、右になるほど耐久性に優れるが高価。しかし硬いが欠けやすい欠点もあり、注意を要する。
SK < SKS < SKH < 粉末SKH < 超硬
2.焼入れ鋼にもタップ加工が出来るようになって、硬さだけでは困ることが少ないが、ステンレス、耐熱鋼など粘る材料は難しい。
3.P.40に<タップの表面処理>
4.2条ネジはタップを使わず殆どが旋盤でのネジ切りだと思う。
何故かは、どういうトコに使われてるか身の回りで探したら判ると思う。
5.P.33に<独自のOH精度方式>
それと、P.59の<盛上げタップ(溝なしタップ)>が量産ではよく使われる。
こう称することは少なく、ロールタップ、転造タップの言葉をよく使う。
削らないで押付けてネジ形を造る方式。
基本に違いはありません。言い方の違いと言うか、公差のきざみが違うだけ。
P.34の 表 2.P≧0.7 で
JIS規格: 1a級、1b級、2級、3級の4ランク
ISO : 1~3の3ランク
OH規格 : 1~6の6ランク 最も幅広い
メーカが『OH規格の方が幅広く、様々な使い方が出来て便利でしょう』と決めている。これ最有力メーカだからオオヤケのJISに反旗を揚げることが出来るとも言える。他の中小メーカでも倣ってるが、別名を付けているハズ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
プラネットタップ工具によるプラネットタップについて
ATCの空きがあまりありません。 必要なコイルスプリンの荷重の問題から スプリングの径により 押しネジM16 M18 M20 P1.5 位までは必要になる...
M12*1.25 ネジゲージの止まりが入って…
M12*1.25 ネジゲージの止まりが入ってしまいます M12*1.25のネジを26箇所加工していますが、加工した材料1個だけ、26箇所全てのネジ穴がネジ...
タップが全然もたず、折れてしまいます。
いつもお世話になっております。 現在SS400でM6×1.0 深さ17.5のタップ加工をしていますが タップが10本ももたず折れてしまい困っております。 条件は...
切削用のタップとロールタップの違い
初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 仕事でタップの種類を目にしたのですが、切削用のタップとロールタップ の違いがよくわかりません。 又、会...
タップ加工の深さについて
添付資料ご確認いただけましたら幸いです。 タップ加工について、ご教授いただけないでしょうか。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/05/21 10:17
色々と教えて頂きありがとうございました。
4.OH方式とオーバーサイズタップの違いだけいまいちわかりません。
もしよろしければお願いします。