このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/04/14 23:24
いつも参考にさせて頂いております.
設備の設計を行う中で,部分片振り応力の加わる部分について,S-N曲線を用いて疲労照査を行いたい時が有るかと思います.
その場合,皆様はどのようにS-N曲線で評価を行ってらっしゃいますでしょうか?
(等価応力振幅を用いる,S-N曲線を部分片振りに描き変える,etc.)
以上,お教え頂ければ幸いです.
東海バネさん等のメーカーばね計算ソフトに、寿命も載っていますから、
S-N曲線との突き合わせをしています。
どのような状態かは、質問状態の件もあり、自身で確認ください。
(安易に情報提供しませんし、はねメーカーさんの意図やこの森の方針に反する恐れあり)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
締め切っておりませんので、閲覧者の方の御参考にと存じます。
? https://www.jstage.jst.go.jp/article/trbane1952/1962/8/1962_8_37/_pdf
圧縮コイルばねの許容応力の取り方に対する試案の要旨 富田勝信
鉄道技術研究所
? 機械要素の設計基準 宗孝 日刊工業新聞社 P238、239 絶版
(埼玉県立図書館に有)
ばねの設計では 平均応力 と 応力振幅
または 最大最小応力を求め 寿命判断を行います。
以上ご参考になれば幸いです。
関連するQ&A
金属は繰り返し応力によって降伏点も小さくなる?
金属は繰り返し応力によって、破断点、引張り応力値よりも小さな値で破断する疲労破壊があります。 その場合、降伏点も下がっているのでしょうか? また、下がっているの...
軟銅線の疲労断線について
電線の疲労断線について悩んでおります。 電線を使用するにあたって検証や検討を行いたいのですが 軟銅線のF-S曲線等の資料がなかなか見つかりません。 F-S曲...
有限寿命設計
マイナー則を用いた有限寿命設計を考えています。S-Nカーブにおいて、1振幅の時間幅の影響はどのように考えるべきでしょうか。1振幅が長時間と短時間では、同じサイク...
FCDの面圧
お世話になります。 タイトル通りですがFCD500(球状黒鉛鋳鉄)の許容面圧について 教えてください。 1.圧縮強さ=面圧強度としていいものか? 2.FCD50...
ざぐり部残し肉厚の強度計算について
構造設計初心者です.M3の六角穴付ボルト(頭径5.5)の頭をすべて隠すために板にざぐりたいのですが,板厚の選定に悩んでいます. 設計要求/条件(簡易化した図を...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。