サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus
「OKWAVE Plus の利用」に関するアンケートご協力のお願い
アンケートに答えると抽選で500名様にAmazonギフト券100円分をプレゼント!
回答締切:2023年12月18日(月)まで
アンケートはこちら

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
困ってます

照明の演色について教えてください

2010/04/08 23:53

照明の演色評価数(color rendering index)について教えて下さい。
色々調べて見たのですが、「試料光源の下で試験用物体色の色知覚が規程の
基準光の下での同じ物体の色知覚に合っている程度を表す」、書かれている
のですが、基準光の色温度も書かれていない曖昧なものなので、何を基準に
100としているのかよく分からないので、どなたか詳しい方、もしくは
詳しく書かれているサイトを御存知の方、教えて下さい。
また、あちらこちら調べていたら、CRIに対してCQS(Color Quality Scale)
と言ったものも出て来たですが、違いが分かる方がいらっしゃれば、こちらも
教えて頂ければ有難いです。
宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2010/04/09 02:52
回答No.1

演色評価数計算方法は、JIS Z 8726 「光源の演色性評価方法」に記され
ています。

照明光のスペクトル(分光特性)について、380nm~780nmの範囲で、
5nmきざみのデータがあれば、JISに示された計算方法で求めることが
できます。計算は少々面倒ですが、基本的には数表を使った積和計算の
組み合わせですので、excelなどの表計算ソフトを使えば自力でも計算
できます。

基準光の色温度は、評価したい光の色温度と合わせることが決まりです。

なお、従来の演色評価数(CRI)は、評価したい照明光で照らされた物体表面
色の色再現の忠実性を表す指標ですが、
CQSは、評価したい照明光で照らされた物体表面色の色再現の忠実性に加え、
彩度が高く見える方向の変化に対しては、評点が高くなるように評価尺度
を修正した方法です。まだ開発途上の評価方法であって、計算上の係数など
細部は確定していない状況と思います。

評価したい光の色温度が5000K以下の場合、基準光の分光特性は
プランクの法則によって計算する「完全放射体」のそれを使います。
5000Kを超える場合、CIEが決めた合成昼光を基準光とします。
どちらの場合でも、評価したい光と色温度は同一になるように係数を
調整します。

お礼

2010/04/09 23:36

大変よく分かりました。

これから、ohkawa様の回答を参考に詳細を調べて行きたいと
思います。

ありがとうございました。

noname#230358 質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。