このQ&Aは役に立ちましたか?
薄くて曲がらない鋼板を探すには?
2023/10/18 07:23
- 厚み0.1mmの鋼板を使用しているが、塑性変形が頻発し品質問題が生じている。薄い鋼板でありながら曲がらない材料や構造の解決策を探している。
- 品質問題の原因は薄い鋼板であることから生じる塑性変形にある。これを克服できる材料や構造のアイデアを求めている。
- 機械や磁性部品に使用する厚み0.1mmの鋼板で品質問題が発生している。薄い鋼板であることから塑性変形が起きやすく、製造時の問題が多い。この問題を解決するための材料や構造のアイデアを募集している。
薄くて曲がらない鋼板
2010/04/08 23:24
現在、厚み0.1mmの鋼板を機械/磁性部品として使用しています。
しかしながら、薄い鋼板であることから様々な事が原因で塑性変形が生じ、製造時に品質問題が頻発しています。本懸案を克服できる材料または構造等良き解決策はないものでしょうか。お知恵を頂ければ幸いです。
回答 (5件中 1~5件目)
磁性部品(アモルファス・パーマロイ)技術を応用した“アモルファスリボン”を検討されては如何でしょう。以下のHPにURLして“FAQ”に特徴が記載されております。メーカーにご相談されてみるのも宜しいかと考えます。
アモルファスリボンの記載記事はこちらです。
http://www.toshiba-tmat.co.jp/tmat/product/magne.htm
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
(3)さんとダブりますが,「曲がらない」とは?塑性変形をし難い→降伏点が
高い?変形し難い→ヤング率が高い だと思います。
?については下記サイトにあるばね鋼帯を使えば改善できます。?について
は大幅に改善しようと思うとタングステンやセラミックになりますが,割れ
る可能性が高いのでお勧めできません。
「曲がらない」という表現には二通りの意味があります。
1.力を加えても全く変形(変位)しない
2.変位はするが、力を取り除くと元へ戻る
このどちらが望みかによって対策が違います。
1.はヤング率の高い材料を使うか形状を工夫するか
しかありません。
2.の対策は高張力鋼板とか焼きを入れるとか加工硬化等の対策があります。
つまり、焼きを入れてもヤング率は変わりませんので、力を加えると変形は
します。でもそれが永久変形になりにくいだけです。永久変形にならない
代わりに割れたりします。
厚みが倍になると、同じ力を加えたときの変形量は1/8になります。(-3乗)
長さが倍になると、同じ力を加えたときの変形量は8倍になります。(3乗)
厚みと長さの効果が大きいので、これを利用するのが得策と思います。
板厚は0.2mmにはできないのでしょうか。リブを入れたり、エッジを曲げて
立てる等の対策は上記の効果を狙ったものです。
ヤング率については材質の問題ですので、超鋼(炭化タングステン)に
する等が効果がありますが、相当特殊なものになります。下記のサイトを
参考にしてみてください。
高張力鋼を使うとか、形状をいじってリブを入れるなどの方法を使う
ことになるでしょう。
もちろん、#1回答者さんのお書きになった、鋼板を焼入れするとか、
超硬を使うなどすれば、降伏応力を高められるので、変形に対して
より持ちこたえるようになりますが、割れやすくなるのは避けられない
でしょう。
でじゃびゅー? 前にも似たような質問が
薄くて曲がらない鋼板
割れますよ
かんかんに焼きを入れた 刃物とか 超鋼 とか
構造を見直したほうがいいと思いますが