このQ&Aは役に立ちましたか?
ドリルの加工径が大きくなる問題の解決法
2010/04/07 23:08
- 私の職場でドリルで空けた穴が大きくなってしまうという問題が発生しました。加工方法やドリルの研ぎ方を見直したにもかかわらず、最大で0.2mm程度もサイズが大きくなってしまいます。
- 主軸の振れを0.1mm以内に保ち、BT50のホルダーを使用しているにもかかわらず、ドリルの加工面が取りきれないという問題が生じています。
- ドリルを再研する際は手研ぎを行っていますが、それでもドリルの加工径は大きくなってしまいます。この問題に対する解決策を教えていただきたいです。
ドリルの加工径が大きくなってしまいます。
こんばんは。
私の職場でドリルで空けた穴が大きくなってしまうという問題が発生しました。
詳細
マシニングセンタにてΦ14程度のドリル加工したところ穴径が0.5mm程度大きくなったものをそのまま焼き入れに出しました。その後、仕上げ工程にて穴を仕上げようとした際ドリルの加工面が取りきれなかったという問題です。
その他に一般公差を外してしまうくらい穴径が大きくなることがたまに発生していました。
加工時の主軸の振れは0.1mm以内でBT50のホルダーを使用しています。
ドリルは三菱マテリアルのハイス綱、テーパーシャンクドリルを使用しドリルの前にはΦ3のセンタードリルにて5mm加工しています。
ドリルの再研は手研ぎにて行っています。
このことを受け、現在ドリルの研ぎ方を今一度練習しているのですがそれでも最大で0.2mm程度は大きくなってしまいます。
皆様の会社ではドリル径が大きくなってしまうようなことはありますか?
穴径が大きくならないための解決法があるならぜひ教えてください。
回答 (11件中 1~5件目)
両刃の肩の高さをどのようにして見られているのか気になります。
シンニングを丁寧にやればもう少し良くなるかと。
ドリルの外周が痛んでいると穴がゆがむことがあります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ドリル加工穴の事を人によってはキリ穴と呼ぶ事もある様に
精度には限界があります。たいてい大きくなる物ですよ、
僕は研磨機で研ぎますがそれでも大きくなります。深い穴は特にキリコで穴径
が大きくなる事もあります。
>ドリルを再研する際はちゃんと先端角、両刃の肩の高さはきちんと見てるんですが、
それでも加工径がばらついてしまいます。
この一文が気になったので・・・・
ハイス綱、テーパーシャンクドリル は先端の形状・角度が正確に研削できていても
ドリルその物が曲がっている事もありますよ。
マージン部に傷があっても内部の応力関係で曲がる
旧-神戸のドリルはウェブの厚みが少ない為に切れは良いが剛性が低い
折損時の状態からも焼き入れも硬さが優先のように感じる。
個人的にはMTシャンクは特に曲がりやすい傾向にあると思う。
刃部をコレットなどで掴んで回してやれば確認可能です。
私は研削盤を使うことが多くなったが
手研ぎで0.2mmの拡大代なら及第点のレベルではないのかな?
慣れてくればもっと良くなる。
グラインダーにL形の支えでも付ければ使いやすいのでは?
他にもお答えの方がいらっしゃいますが、私もドリルポイントゲージをお勧めします。
上手く研げるようになれば加工した穴が呼び径ピッタリとかマイナスにまでなることも不可能ではありません。
ただし、二番角やシンニングも正確に研がないとならないので難しいですよ。
頑張ってください。
>穴径が大きくならないための解決法があるならぜひ教えてください。
ドリルポイントゲージを使ってみて下さい。
正しくこのゲージに合わせれば、問題になるほど大きくならないと思います。