このQ&Aは役に立ちましたか?
質問:組立図設計 → 部品図設計 守っていますか?
2023/10/18 07:32
- 質問者は組立図を描かずに部品図を描いている経験がありますが、結果的には良い経験ではなかったと感じています。
- 質問者は組立図を描いてから部品図に移ることを守っていますが、時折寸法変更や気の変わりで大変さを感じることもあります。
- 質問者は複雑な機構や部品点数の多い設計では組立図から始めるべきだと感じていますが、それほど複雑でない設計では部品図からやる方が時間短縮できるのではないかと疑問に思っています。アドバイスを求めています。
組立図設計 → 部品図設計 守っていますか?
2010/04/02 21:02
まだまだ未熟の機械設計者です。
確か、まだ新人の頃に先輩や上司から「部品図を描く前に、まず組立図を描きなさい。」と言われました。その後、部品図にばらしなさいと、教わりました。
多分ですが、皆さんもそう教わったと思います。
皆さんは、実際にこれをキッチリ守っていますか?
組立図をしっかりと描き、それから部品図を描いていますか?
と言いますのは。
私はこの教えを守るようにしています。
組立図を描かずに、頭の中にイメージ出来ている組立図を、頭の中でばらし
部品図を描いたことが何度かありますが、結果的にあまり良い経験をしませんでした。
それで、そのたびに「次回は組立図をしっかり描いてから、部品図に移ろう」
と計画します。
実際に、組立図を書いてから部品図に移るのですが、
すんなり何の問題もなく部品図が終わることもあれば、
いろいろ寸法変更したり、気が変わり寸法を変えてみたりと、
教わった通り組立図からやったが、うまくいかなかったなー、時間がかかったなー。と思う時があります。
たまに、組立図を7割か8割程度にし、部品図設計に移る時もあります。
部品図を描きながら、組立図も同時に修正していくなど。
いろいろ前置きが長いですが、何を質問したいかと言うと、
部品図からやって、部品図完成後にそれらを組み合わせて、
組立図を描いたほうが早いのではないか?と疑問に思ったのです。
それで、私は先輩に教わった通りに組立図からやっているが、
世間的には、殆どの設計者はそれ通りにやっていなく、
部品図→組立図、または部品図と平行して組立図もやっているのではないかと思いました。
ただ、今までにやったことがなく、複雑な機構や、部品点数が多い設計は
組立図からやったほうがいい気がしますが、
今までにやったことはないが、それほど部品点数も多くなく、
頭の中でイメージできるものは、部品図からやったり、部品図を組立図を
平行してやったほうが設計時間が短縮できるのでは?と思いました。
今まで、これまでやったことはないが、それほど複雑ではない設計をやるときには、自分でもなんでだろう?と疑問に感じるくらい時間がかかるのです。
完璧な組立図を造っていなく、こんなもんでいいだろうという感じで部品図に移っているのもあるので、数mmの寸法変更はありますが、
そんなに時間は食わないだろうと思っても、結構時間を食います。
組立図を完璧にすれば、最終的に時間がかからないのかもしれませんが、
組立図を設計中に、どうしても焦ってしまします。
時間がかかっているので、この後にはまだ部品図もある・・・・
と焦ってしまいます。
でも、同時に「急がば回れ」、組立図に時間がかかっても、部品図は
サッと終わるはず、トータルでは組立図に時間をかけても
その方が早く終わる。と言い聞かせても、焦ります。
皆さんからのアドバイスをお願いします。
何卒、宜しくお願いします。
回答 (11件中 1~5件目)
一応回答、例の一つとして書きます。
工作機械、半導体関連装置などの機械製図の経験上。
?顧客要求 または 新製品の開発
↓
?構想立案
↓
?構想図 主要仕様 概略コスト等 費用対効果が分かる資料も提示
↓
?客先へ提示、または 社内会議で設計内容を協議・審議
↓
?GOサイン
↓
?計画図作成・・・強度計算含む、設計検討の全てをここで行う(済ます)
↓
?計画図 協議・審議
↓
?部品図
↓
?組立図
2Dの場合、計画図データ=部品図データとなるように詳細・細部まで
チェックして描く。
部品図作成時に計画図と異なる図形が出ないように、計画図で
詳細をチェックし、描く(図形入力する)
ここで、「部品図を描く前に、まず組立図を描きなさい。」は
私の場合、計画図をキッチリ行うことにしています。
組立図は部品図のチェックと、設計内容の不備等を探すために
計画図とは分けて描きます。意識も問題点の抽出と改善・改良する
ところがないか等、設計内容の最終確認と位置づけています。
計画図は粗計画図と詳細計画図があり、それらを使い分けます。
設計内容が流動的な時は粗計画で議論し、議論する内容があまりないものは
いきなり詳細計画図レベルでデータを作成しますが、基本的なレイウトや
寸法は粗計画的に決めてからやります。
参考に~
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
私の場合は・・・下記の流れでやっています。(小さな装置屋さん)
お客様装置仕様(打合せ)⇒構想図(3Dマンガ等)⇒見積り⇒注文を頂く。
設計開始⇒組図作成⇒お客様DR⇒組図変更追加⇒組図承認完⇒購入・加工リスト表⇒部品図(自分・女性CADオペ)⇒部品図確認⇒出図
∴部品図は先に描きません。
組図で確認してから部品図にしないと・・・現場で追加工をしたり、干渉するから・・・削ったり、穴ピッチがずれてたり、取合いが合わなかったりする原因になります。特に大きな設備・ラインは、隣のユニットの干渉や他の装置、他の人との連携がうまくいかなくなります。
どんなに大きい設備も、小さなユニットの集合体ですから組図をしっかり描いた方がいいと思います。(2Dの場合)
計画図:設計者が書く組図。(部品図作成可能)
↓ 計画図に風船・購入品等を記載
組立図:組立の人が組立時に見て分かる様に描いた組図。
お礼
2010/06/28 21:24
ありがとうございました
私の場合 計画図→部品図→組立図 です。
(計画図と組立図がごっちゃになって議論が進んでるような気がします)
手書きこのころは計画図が完全でなくても部品図に進むことが
確かにありました。(部品点数が少なく可動部が無い様な場合)
しかし、CADになってからは計画図を完全に仕上げれば
そのまま部品図にばらせますので必ず計画図を完成させてから
部品図に進んでます。(部品は1層1品:例外有り)
部品図レベルで多少の検討と修正が発生することがありますので
部品図が完成し試作確認も終わってから 最終の部品図をまとめて
組立図を作成しています。
お礼
2010/06/28 21:24
ありがとうございました
ヤードマシーンのメーカーに入社した当時は、まだドラフター作図が主流でした。
全長100mにもおよぶ機械の組図(計画図)では、1/150のスケールで書いたものです。
L75x75x9の部材なんて、線一本で表現してました。
もちろん部組図が数十枚あるわけですが、そこで基本寸法や部材節点、動力、機械品軸径など、強度および動力計算と平行してポイントを押さえた図面にします。
経験が浅い設計者では、この状態からではバラすことは出来ません。
設計する機械の種類にもよると思いますが、全箇所のボルト締結部のねじサイズ・本数・取付ピッチを組立図に盛り込むには、1年はかかってくる場合ありです。
そんな場合は、部品図内にお互いの部品同士を細線で書くなりして、組図を兼ねた製作図を出図していく機械業界も存在しています。
結局、バラすにも熟練を要するので、検図する人も素人では出来ません。
部品図のチェックの際に、細部の強度計算を電卓上で裏づけをとっていかねばなりません。
若い外注さんに書かせる場合、1から10までの資料を準備するのに労力を使って、帰りが午前様とか。
かといって、自分でバラしていると上司に怒られるんですよね。
なんか、懐かしいです。
すみません、脱線しました。。。
現在の会社では、組図が先でなければバラすことは不可能です。
そういう機械分野だからだと思います。
お礼
2010/06/28 21:25
ありがとうございました
諸先輩方の回答を読んでいるだけでも、成る程なぁ!という感じですね。
学校での取り組みを紹介します。
教員が組立図を描いておいて(或いは例図集から焼いて)、
それを学生にバラさせます。
これを何度かやった後、卒業制作で、計画図 → 部品図 を経験させます。
現役時代は、ちゃんと全体計画図を描いてからでした。
部品図の途中で変更した箇所は、最終的に組立図に反映させました。
私の考えるに、
計画図≒組立図 なのか、計画図=組立図 ←ここに考え方の違いが生まれている様な気がします。
お礼
2010/06/28 21:26
ありがとうございました
お礼
2010/06/28 21:24
ありがとうございました