本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:組立図設計 → 部品図設計 守っていますか?)

質問:組立図設計 → 部品図設計 守っていますか?

2023/10/18 07:32

このQ&Aのポイント
  • 質問者は組立図を描かずに部品図を描いている経験がありますが、結果的には良い経験ではなかったと感じています。
  • 質問者は組立図を描いてから部品図に移ることを守っていますが、時折寸法変更や気の変わりで大変さを感じることもあります。
  • 質問者は複雑な機構や部品点数の多い設計では組立図から始めるべきだと感じていますが、それほど複雑でない設計では部品図からやる方が時間短縮できるのではないかと疑問に思っています。アドバイスを求めています。
※ 以下は、質問の原文です

組立図設計 → 部品図設計 守っていますか?

2010/04/02 21:02

まだまだ未熟の機械設計者です。

確か、まだ新人の頃に先輩や上司から「部品図を描く前に、まず組立図を描きなさい。」と言われました。その後、部品図にばらしなさいと、教わりました。

多分ですが、皆さんもそう教わったと思います。

皆さんは、実際にこれをキッチリ守っていますか?
組立図をしっかりと描き、それから部品図を描いていますか?

と言いますのは。

私はこの教えを守るようにしています。
組立図を描かずに、頭の中にイメージ出来ている組立図を、頭の中でばらし
部品図を描いたことが何度かありますが、結果的にあまり良い経験をしませんでした。

それで、そのたびに「次回は組立図をしっかり描いてから、部品図に移ろう」
と計画します。
実際に、組立図を書いてから部品図に移るのですが、
すんなり何の問題もなく部品図が終わることもあれば、
いろいろ寸法変更したり、気が変わり寸法を変えてみたりと、
教わった通り組立図からやったが、うまくいかなかったなー、時間がかかったなー。と思う時があります。

たまに、組立図を7割か8割程度にし、部品図設計に移る時もあります。
部品図を描きながら、組立図も同時に修正していくなど。

いろいろ前置きが長いですが、何を質問したいかと言うと、
部品図からやって、部品図完成後にそれらを組み合わせて、
組立図を描いたほうが早いのではないか?と疑問に思ったのです。
それで、私は先輩に教わった通りに組立図からやっているが、
世間的には、殆どの設計者はそれ通りにやっていなく、
部品図→組立図、または部品図と平行して組立図もやっているのではないかと思いました。

ただ、今までにやったことがなく、複雑な機構や、部品点数が多い設計は
組立図からやったほうがいい気がしますが、
今までにやったことはないが、それほど部品点数も多くなく、
頭の中でイメージできるものは、部品図からやったり、部品図を組立図を
平行してやったほうが設計時間が短縮できるのでは?と思いました。

今まで、これまでやったことはないが、それほど複雑ではない設計をやるときには、自分でもなんでだろう?と疑問に感じるくらい時間がかかるのです。
完璧な組立図を造っていなく、こんなもんでいいだろうという感じで部品図に移っているのもあるので、数mmの寸法変更はありますが、
そんなに時間は食わないだろうと思っても、結構時間を食います。

組立図を完璧にすれば、最終的に時間がかからないのかもしれませんが、
組立図を設計中に、どうしても焦ってしまします。
時間がかかっているので、この後にはまだ部品図もある・・・・
と焦ってしまいます。
でも、同時に「急がば回れ」、組立図に時間がかかっても、部品図は
サッと終わるはず、トータルでは組立図に時間をかけても
その方が早く終わる。と言い聞かせても、焦ります。

皆さんからのアドバイスをお願いします。

何卒、宜しくお願いします。

回答 (11件中 6~10件目)

2010/04/05 09:12
回答No.6

小生は二つの見方から所見します。

先ず一つ、経験が浅い設計者は、部品図や部品のイメージが掴めない、掴めても数パターンなの
で、その部品を基に構成する組立図は描けない。
寸法変更だけで済む類似設計でも大変であるので、その部品図を先に寸法を縮めたり延ばしたり
した後(部品又は部品図のイメージを頭に入れた後)にしか、組立図は描けない。
因って、その様な類似設計に近い設計は、
新人は、部品図を描いた後でも、組立図をキッチリ描き、特に干渉や図面上で成り立っている
かの確認が必要です。
ベテランは、組立図を省いても失敗する確率は、すごく少ないしそれを部下や新人に指示した
時に頭の中で成り立っているかをチェックしているので問題ないと思います。

次の一つは、類似設計でない設計は、『構想図』をフリーハンドで描き組立図にするや、昔は
グラフ用にフリーハンドで描きそのまま組立図にする名人(器用な方)もいました。
そして、組立図から部品図といったように、全体からの計画から詳細の詰めとした方が都合が
良いです。
工程も、各工程の積み上げ式でやると間延びした計画になりますが、全体工程が120日でその間
で各工程が成り立つように調整すれば120日でも可能になったりしますよね。
それと同じで、全体から詳細へとした方が都合がよい事が多いようです。

お礼

2010/06/28 21:25

ありがとうございました

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2010/04/04 09:50
回答No.5

私が以前いた会社の中にデキル上司と呼ばれていた方に「組図を書くな」と
言われ愕然とした。しかし、よく見るとその上司も部品図の中に部分組立図を
沢山書いていたのだった。そうしないと部品図の形状は決められる筈無いよね

結果的には、初めからしっかりした組立図を作り其処からバラス方が早いかと
思います。はははさんが言うように何度もデバックと組図修正は避けられない
その手間を省いても問題が生じないということは、大したモノでは無い筈だ

3Dモデリングから2D展開の早さには驚く。あれなら分業化も当然可能だね
残念ながらその環境には居ないが、よりしっかりした組立図が書けるだろうな
そもそも中小零細企業では図面・設計軽視しているところが多いのも問題かと
最後に、部下には「早さ」より「正確さ」を求める。それがより重要かと思う

お礼

2010/06/28 21:26

ありがとうございました

質問者
2010/04/03 21:59
回答No.4

私の場合、同じものを設計することがまずないので、部品図から先に作図するということは考えられません。たまによく似たものを設計することもあるが、客先承認が必要なので、まず組立図からです。
毎回似たようなものの設計をするのなら、部品図先行も考えられるでしょうが、似たものの設計なら、組立図作成もすぐ出来るはず。
業種にもよるのでしょうが、まず組立図を作成するというのが最終的に間違いのない(可能性の低い)設計者といえると思います。

お礼

2010/06/28 21:26

ありがとうございました

質問者
2010/04/03 09:08
回答No.3

頭の中でイメージできると言うことは考案する時間が要らない仕事の場合ということですね。 この場合は組み図、部品図をPC入力するだけなので、部品図を先に入力した方が早くなるということはないと思います。

部品図はサッと終わるはずということはないです。 組み図から部品図にばらすのに時間がかかるのが普通だと。
CAD入力の短縮をされるのがいいかと。 たとえばコマンドをキーに割り当てて左手は常にキーボードの上に置いておくとか

お礼

2010/06/28 21:27

ありがとうございました

質問者
2010/04/02 23:21
回答No.2

部品図からなんて考えられない
まあ、3Dからはいると
そう教えられる嫌いがある
モデリング → アセンブリ


>>平行してやったほうが設計時間が短縮できるのでは?と思いました。
構想図という考えがすっぽり抜けているので
そう考えるんだろうけどね

本来は
まず
大体の構想を考える(取り合いなど成り立っていなくてもよい)

ざっくり見積もる

客先プレゼンする

承認図を描く(構造的には成り立っていなければならないが こまごまは 成り立っていない)

承認

部品図を描き←--
↓       ↑
デバッグ→ 組み図変更

承認(省く場合もある)

製作←--  部品図  
↓       ↑
デバッグ→ 組み図変更

完成



かならず
部品図を書く前には組み図をかまう

ちなみに
これが普通の会社の手続き(ISO9001にもとづいてる)


>>部品図を描きながら、組図も同時に修正していくなどというのは二度手間です

そこで
3Dの登場なんだが
3Dの場合(ヒストリ系)
組み図 = 部品図 が ほぼ連結してるので
そのオーバーヘッド分がなくなるので
設計が早くなる


実際 設計にかかる時間のほとんどは

部品図を描き←--
↓       ↑
デバッグ→ 組み図変更
のループ



部品表

お礼

2010/04/16 12:10

ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。