このQ&Aは役に立ちましたか?
LED制御回路の改善方法とキャパシタンスについて
2023/10/18 07:43
- LED制御回路を改善して消灯時の速度を向上させる方法を教えてください。
- ダイオードを並列に接続することでLEDの消灯速度を向上させることができます。
- LEDの電源投入時のラッシュ電流は様々な要因により異なりますが、一般的には数十ミリアンペア程度です。
LEDのラッシュについて
2010/03/25 23:58
LEDの制御回路を考えております。
市販のものを買ってきたのですが、電源ONですぐ点灯するのはよいのですが、消灯の場合は、電源OFFでゆっくり消えます。すぐ消えるようにしたいのですが、LEDにダイオードを並列に接続すればいいでしょうか(アノードはマイナスに、カソードはプラスに結線)。
また、LEDの電源投入時のラッシュ電流ってどの程度なのでしょうか。
宜しくお願い致します。
質問者が選んだベストアンサー
LEDの制御回路:市販のもの
お買いになったのは、どんな制御回路でしょうか?
制御回路であれば、電源端子、負荷端子(LEDをつなぐ端子)、制御端子が
あると思いますが、制御端子にon/off信号を入力すれば、点灯/消灯ともに
即応すると思います。
お使いのものが、「制御回路」ではなく、単純な直流電源回路であれば、
制御端子は無いでしょう。この場合、内部にある平滑コンデンサの働きで
電源を遮断した際に出力はすぐにゼロにならずにゆっくり消灯する現象が
起きるものと思います。
すぐ消えるようにするため、LEDにダイオードを並列に接続することは、
有効ではないでしょう。
市販の「直流電源回路」に自製の「制御回路」を組み合わせることをお考え
であれば、制御に対して点灯/消灯を即応させることは、制御回路の方に
分担してもらえばいいでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
LEDの電源投入時のラッシュ電流についてお問い合わせですが、
上記の市販電源を使い、電源を投入した瞬間にLEDに流れる電流のことを
表しているのでしょうか?
「市販電源」がLED駆動用として設計されたものであれば、ほとんどオーバ
ーシュートなく一定電流に定常化すると思いますが、単なる「直流電源」
であれば使い方次第のようにも思います。
冒頭の質問に戻りますが、お買いになったのは、どんな電源回路でしょうか?
今一度お尋ねします。
どのような電源を使ってLEDを点灯しているのでしょうか?
単に、電源遮断時にすぐ消灯させたいのなら、平滑コンデンサを使っている
電源をやめればいいだけです。
たぶん、これだけでは、何をどうすればよいのかお判りにならないので質問
なさっていることと思います。
どのようなLEDを点灯したいのか(数量、点灯電流etc)具体的に示してくだ
さい。また、現状使っている機器(電源装置ほか)で、どうしても変更した
くない条件があれば、併せてご提示下さい。
http://www.led.or.jp/publication/handbook/c_0320_kairo_sekkei.html
上記URL LEDの点灯回路について書いてあります。
補足
2010/03/26 09:49
お世話になります。
購入したのは制御回路ではなく、LEDそのものです。
電源を入れると即ONするも、電源OFFでゆっくり消えます。即消灯させたいのですが。
LEDの電源投入時のラッシュ電流はご指摘の通り、市販電源を使い、電源を投入した瞬間に LEDに流れる電流のことを表しております。
宜しくお願い致します。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
すぐに消灯させることを目的とするならば No2さんのリレー案でも良いですし、
機械接点がお嫌であれば、トランジスタまたはFETなどでスイッチ動作させると良いかと思います。
No1さんNo2さんが電源に関しておっしゃっているのは、電源は電池なのか、ACアダプタみたいな物なのかということかと思われます。 >間違えていたらごめんなさい
No1さんがおっしゃっているとおり
ACアダプタは交流から直流に変換するときに波を安定させるためコンデンサを用いるのですが、その影響でACアダプタをコンセントから引っこ抜いても出力される電圧は即座に0にならず、消費電力が小さいLEDの影響もありだらだら電圧が下がっていきます。
その影響が消えるとき即座に消灯しないという結果になるのかと思われます。
ブレッドボードなどお持ちでしたら電源ONのままLEDだけ引き抜いてみてください。 即時消灯すると思われます。
即時消灯した場合は電源の方に残留している電力が原因ですので、No1さんやNo2さんの方法で制御されるのがよろしいかと思われます。
電源というのが回答1にあるようなコンデンサを有する物とした場合は
LEDと電源の間にスイッチを入れると電源側の残留分に左右されないで
スイッチOFF後 LEDはすぐに消灯します。
ただし、電源の入力が切れていないので それも切りたければ
スイッチをもう一個追加することになります。
もし、2個のスイッチがいやなら2極のスイッチ1個で電源とLEDを同時に切るか
リレー等で連動させれば良いでしょう。
お礼
2010/03/31 20:31
おっしゃられる通りでした。
LEDは市販のものを使っていました。
リレーを使ってLEDへの供給電源のON/OFFをするようにしましたら、即時ON/OFFが実現しました。
DC電源パワーサプライのコンデンサの影響だと思われます。
ありがとうございました。