本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タップの等級として規格のある等級の中で下穴として…)

タップの下穴として一番大きい規格を知りたい

2023/10/18 08:35

このQ&Aのポイント
  • タップの等級には規格がありますが、下穴ほど大きくなる傾向があり、引っ掛かり率は低くなります。
  • タップの下穴として一番大きい規格を知る表や情報はネット上で見つかるかもしれません。
  • 具体的な用途の場合、M16細目 P1.5のタップで押しネジをする穴の最大サイズを知りたいです。
※ 以下は、質問の原文です

タップの等級として規格のある等級の中で下穴として…

2010/03/04 12:00

タップの等級として規格のある等級の中で下穴として一番大きいのを知る表

タップには1級から何級まで規格としてあるのか知りませんが、

1級より2級 2級より3級と下穴は大きく、 引っ掛かり率は低くなっていく思いますが、

規格がある中でタップの下あなとして一番大きくできる大きさを
知ることができる表の様なものネットでどこかで出ていないでしょうか?

タップとして使える一番大きな下穴径を知りたいのです。

ちなみに用途としてプレス金型でストリッパプレートを押すスプリングを入れる穴にM16細目 P1.5 のタップを入れて、押しネジでふたをする部分のタップなのですが、タップ加工に力が少なくてすむ様にした穴の最大はどれくらいか
表で確認したかったのです。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2010/03/04 15:11
回答No.3

きちんとした計算が難しいと思え『2級ねじのナット・ボルトは引っかかり率75%だから、それぐらいにしとけば・・・それ以上にしても強さは変わらんよ』が実態らしい

↓JISの下穴表で引っかり率が一定でなくバラツクのも不可解

『プレス金型でストリッパプレートを押すスプリングを入れる穴』に限定すれば、極端な荷重を受けないからもう少し低くても大丈夫。引っかかり率70%でもいけるかナ?????・・・・ → シタアナ14.8

*鋳物ダイセットにあけるならラクチンなので14.5~14.6が無難

ボール盤であけるのは0.20.3ぐらい全く変わらない。それは実感しなけりゃ・・・
タップ加工時の負荷を言ってます。

参考が御存知OSGの資料にあります。
http://www.osg.co.jp/products/technical/pdf/t-6_tap_0806_0906.pdf
P50~51あたり 図30 引っかかり率と切削トルクのグラフもある。
SUS304など加工が難しく、タップが折れて苦労する時は引っかかり率60%なんてのもやってます。

金型は自前で使うのも売り型も機能優先で規格ドーノとはあまり言わない。焼入れする部材は強くなるから 60% でも充分

補足

2010/03/04 17:17

ありがとうございます。

>*鋳物ダイセットにあけるならラクチンなので14.5~14.6が無難

鋳物ダイセットにあけますが、14.5~14.6が楽ちんというのは、

ボール盤であける場合には 14.6と14.8では穴あけやすさが
大分違うという意味でしょうか?

ありがとうございます。
下穴
14.5~14.6でらくちんなら
下穴
14.8ならさらに楽ですね。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2010/03/10 17:03
回答No.5

他の回答者さんも含め、追記の内容を確認して下さいな。

2010/03/04 16:44
回答No.4

こんなのはいかが?
「タップ 下穴 表」でググると、いっぱい参考になるページが検索できますよ。

補足

2010/03/04 17:19

ありがとうございます。

その表は見つけましたが、
2級しか表示していなかったので、

出来たら1級 2級 3級と載っている表が
あればなとおもいました。

質問者
2010/03/04 12:58
回答No.2

JIS B 1004「ねじ下穴径」の表では、駄目なのですかぁ?
(長年この業界に関わっているが、上記以上に見易い表は知らないのですが・・・。)

> M16でピッチを細めの1.5に設定すると
> M10に自動的に変化してしまうのですが、
> どういうことでしょうか?

知りませんよ。
そのサイトの管理人にでも訊いて下さい。
『どういうことでしょうか?』って、私のせいだとでも??

> 印刷したいので、その表の一覧のサイト
> があったら教えていただけないでしょうか。
JIS規格が閲覧出来る公式サイトは有りますが、
印刷は出来ません。
ハンドブックでも買えば済む事です。

補足

2010/03/04 17:13

ありがとうございます。

ネットで検索しhttp://www.cim.m.dendai.ac.jp/internet/teiketu/nejisitaana/index.html

がヒットしたのでが、
M16でピッチを細めの1.5に設定すると
M10に自動的に変化してしまうのですが、
どういうことでしょうか?

印刷したいので、その表の一覧のサイト
があったら教えていただけないでしょうか。

ありがとうございます。

いえいえ。 なぜM16のピッチ1.5では表示されないのかな
と思いまして。

質問者
2010/03/04 12:33
回答No.1

以下のURL資料で、ひっかかり率と寸法を対比し、下穴径を決めるとよいと思います。
具体的には、並目ねじの資料は豊富なので、そのひっかかり率を引用して、細目ねじの
下穴径を決めるという内容です。
如何でしょうか?

M16×1.5の細目ねじは、谷径φ16mmで内径φ14.376mm、その差1.624mm
M10並目ねじは、ピッチが1mm、谷径φ10mmで内径φ8.376mm、その差1.624mm
でねじ山の大きさが同じです。
ですから、メートル並目ねじの資料(3級)とひっかかり率で、貴殿が下穴径を決定
できないでしょうか?といっています。
そして、ちなみにボルト側が2級なのに、下穴を3級クラスであけると、どのような
問題が考えられるのでしょうか?
に対しては、ひっかかり率が変わってきますとの回答です。
(強度より、ガタつき等の精度がボルト側2級&下穴3級より落ちる位でしょうか)

補足

2010/03/04 17:28

ありがとうございます。
メートル細目ねじ 参考寸法のリンクがわかりやすい表でした。
が3級も載っているものはないのでしょうか。

ちなみにボルト側が2級なのに
下穴を3級クラスであけると、
どのような問題が考えられるのでしょうか?

ありがとうございます。
M16並目P2.0
M16細めP1.5と    ピッチ差0.5


呼び径から引く距離が細目は0.5少なくなるということで、
並目よりも下穴が0.5大きくなると考えて

資料豊富な M16並目P2.0 の3級の下穴径
に0.5を+してやれば
細めの3級ということですね。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。