本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:光弾性実験)

光弾性実験で干渉縞が発生する理由とは?

2023/10/18 08:44

このQ&Aのポイント
  • 光弾性実験において干渉縞が発生する理由について詳しく教えてください。
  • 光弾性実験で最終的に読み取る干渉縞が、位相差によって生じる理由を教えてください。
  • 位相差が増大すると干渉縞が増加する理由について詳しく解説してください。
※ 以下は、質問の原文です

光弾性実験

2010/02/26 20:53

はじめまして。

先日学校にて行った光弾性実験の中で疑問に思った事を質問させて頂きます。
学生であるため拙い文章になってしまいますが、
出来ればご回答頂ければと思っております。

光弾性実験で最終的に読み取る試験片の干渉縞なのですが、位相差によって生じるのは決まっているらしいのですが、何故位相差によってこの干渉縞は発生するのでしょうか?加えて位相差が増大すると干渉縞が増加する理由についても詳しくわかりません。
色々と参考書等を見たのですが、どれも解決には至らない内容ばかりでした。

どなたかもし宜しければ教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。

回答 (1件中 1~1件目)

2010/03/01 12:07
回答No.1

干渉縞は光が“波”としての性質を持っているために起こります。
まずは“波”の回折と干渉あたりから調べるとわかりやすいと思います。
今は、中学で習うのか高校で習うのか知りませんが、その辺を習う学年の
参考書は結構わかりやすく書いてあると思います。

お礼

2010/03/01 23:19

回答頂き有難うございました。
高校で習う内容だとは知っていましたが、
高校の参考書は全く盲点で調べていませんでした。
早速調べたいと思います!
お忙しい中ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。