このQ&Aは役に立ちましたか?
図面の暗号化と簡略化による効果
2023/10/18 09:29
- 図面を簡潔に暗号化することで情報漏洩のリスクを軽減しましょう。特に社内での加工の場合は、社内規格を作成し、短納期時代に迷惑が掛からないようにしましょう。
- 社内だけで通じる隠語を使って図面を書くことで、他者の利用や情報漏洩のリスクを低減できます。これにより、後工程の納期を短縮することができます。
- 前の会社で採用された図面の暗号化と簡略化の手法は成功例です。半日で図面を作成し、翌日から加工に入り、成形と測定を経て、4日目には出荷することができました。
図面なんか簡潔に暗号化した方がいいですよ。
2010/02/16 14:27
対外図面は別にして、社内で加工する場合は、社内規格を作って簡略化した方がいいですよ。
あまり細かく記述して、他者に利用されたり、中国に取られたらバカらしいからね。それに短納期時代に現場に迷惑が掛ります。
出来るだけ、社内だけで通じる隠語を使って図面を書きましょうね、
そう思いませんか。皆さん、後工程の納期が無くなりますからね。
前の会社で頭の良い奴がいて、
半日で図面を書いて、次の日から加工に入って、3日目に、成形と測定、4日目に出荷してました。
それが日本のモノ作りの生きる道、ダトオモイマシタ。
質問者が選んだベストアンサー
最近の質問
No.33702 産業機械とは”調整有りき”で組み立てや設計を考えるもの?
に是非とも回答して教えてあげてください。
<半日で図面を書いて、次の日から加工に入って>
このような自己完結型なら、公差云々を書くまでもないのは確かですが。。。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (6件中 1~5件目)
小生も、回答(1)の“ akamecho ”さんと全く同じ考えです。
マスターベイション的な記述の質問タイトルや内容なので、少し心配です。
暗号解読書も必要だし、標準化であればその資料も必要ですので、一朝一夕には行かない
し、計画が必要ですから。
小生は、少し考えが異なります。
ハンドネイムが『後の先、アフターユー』ですから、
人より少し先を歩む年寄りです、後押しを積極的にしますから、皆さん追い越して
先に行って下さいな!!
ですから。
「WARK-NCのデータはどうですか?」(2010-02-16 02:57:13)
回答しようと思ったのに消されているのですね
まあ、CAMなんかどこのメーカも加工を知らない人が作っているので
どこも一緒です
しかも、ほとんどが外国人の作ったものです
純日本製は
ナスカ と 日本ユニシス のやつ ぐらいでしょう
(汎用はね)
WARK-NCもなぶってみたが 今使っているCAMよりましでしょう
>>半日で図面を書いて、次の日から加工に入って、3日目に、成形と測定、4日目に出荷してました。
金型っぽいので書きますが
すごいところは
簡単なアルミ型なら設計(図面は書かない)しながら加工してその日のうちに成型 測定ですが なにか?
まあ、つぶれたけど
>>図面なんか簡潔に暗号化した方がいいですよ。
多分若そうなので知らないと思うが
パラメトリック設計(今のパラメトリックではない)というのが
昔はやって、やってたが、つぶれそうになって やめたよ
(ゴーんさんのところ 結局図面管理ができないんだな マイナーバージョンが増えすぎて)
ヒストリー系の3DCADの登場によってまた再燃してるけどね
使いこなせば
上記 設計しながら加工して …も夢ではないよ
>>パラメトリック設計(今のパラメトリックではない)というのが
昔はやって、やってたが、つぶれそうになって やめたよ
まあ、似たようなことは ミスミがやってるよ
ピンぐらいならいいけど
後ろのプレートなんか ツール使わないと無理
なら、手書きで書いて発注したほうが早い
いや、何だ…うーーーん
いうまい で切り捨ててしまう 間違った方向に進んでいきそうなので書いとく
戦前というか 近代工業が発達する前までは
現合で作っていたので 図面がないわけで
金型の業界では結構その方法が使われている
つぶれた会社もそうだった
だけど、図面がないと、検討ができないので、改造ができない
昔作ったノウハウが一子相伝(北斗神拳じゃないんだから)
技術がロスとしてしまう
これではいけないということで
JISが制定され それに基づいて書いているわけです
>>図面なんか簡潔に暗号化した方がいいですよ。
消して図面を 廃止したわけではないんですよ
簡素な暗号化の例で書きましたが
ミスミでシャフトを頼むとき
RSFJW10-100-M3-N6-WSC0-X0
材質SUJ2
Φ10g6
片側 M3 反対側 M6
M3 のほうに スパナかけ用の 2面幅 あり
という内容ですが
形もわからないと 理解できません
ELASA8-P3.0-B5-L5
↑
こんなことかかれても何のことやら?になってしまう
(位置決めピンだが型番変わった?)
この方式が一昔前のパラメトリック設計
今のパラメトリックは
3DCADを使ったもの
図面を廃止したものではなく
ヒストリー系のCADを使って すべて自動化で編集してしまう
たとえば L寸が違えば
3DのパラメーターでL寸を変えると
2Dの図面もL寸が変わった図面が自動的にできる
(図面がなくなったわけではなく、自動的に図面ができる)
そして、さらに進んでるのは現場まで3D配布してしまう
これは、すべての現場にCADもしくはビュアーが必要になる
これらは、図面がなくなったわけではなく、図面の形が変わっただけです
紙ではなく3Dになっただけ
お礼
2010/02/16 21:16
すごいですね。
私のところ居た、人たちも、製品図にメモ書き程度の図面で、型が出来上がり、成型品を納め、終わりでした。
この標準化って、凄いです、日本の誇り、宝です、
教育、考え方も全く違います、
今だと、型図がないから出来ない。って云われそうですが、そんな立派な
会社がこの不況でかわいそうですね。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
標準部品は、別にかまわないですよね。弊社のノウハウはそこに無いですから。
あくまでも内製部分での作り込です。それは見せなくていいものです。
完成品ができればいいはなしですよね。
ブラックボックスで良いと思います。
最近は、面データだけで処理してます。
後で図面ができます。CATIAのね。
>前の会社で頭の良い奴がいて、
半日で図面を書いて、次の日から加工に入って、3日目に、成形と測定、4日目に出荷してました。
彼の弟子を育てましょう。
「WARK-NCのデータはどうですか?」(2010-02-16 02:57:13)
●カテゴリー
CAM
●内容
加工面をみると、W-NCってあんまり、良いパスでないようですね。
私、思うにこれは、ソフトの開発者が加工を理解しないままに、パスの方向とかに無頓着にただ、豆腐を切るような感覚でソフトを開発しているから、こうなったと、思います。
リストラ、であちこち、開発者が出回っているらしいからね。
いまだに、アップカット切削で加工するパスとか、往復びんたで加工するとか
平気ですからね。
流れに逆らったら、刃物がへたるよね。
皆さん。どう思いますか?
質問者様。
アナタは先にもこのような質問をしていて、既に削除されていますね。
一体なにをしたいのですか?
文面から察するに、あなたは本当は詳細な図面を書くべきだと考えている方とお見受けします。
図面も言葉と同じ。意図を伝えるための手段であり、相手に合わせて話をしてあげるべきだと存じます。
お礼
2010/02/16 21:04
いいえ、違います。
良い教育、指導しないと、宝のモチ腐れになりますよね?
加工も現場職人も、設計者も、そもそも製品の納期ありきの中で、
良い製品を、作って、中国のソフト海賊版のひどさはどうですか?
今、苦労して、買ったCAD.CAMが、海賊版で10万程で買えると
ききました。
ショックですよね?
無法国家では、気品がないですよね?
不条理ですよね?
今の不況、で潰れそうで、高い買い物をした。
今までのモノづくりを支えてきた町工場の中小企業の現状はどうですか。
海賊版は許せません、
政府も本腰を入れて取り締まって、正直者が生きていけるようにしてほしいです。
ありがとうございます。
お礼
2010/02/16 22:24
ありがとうございます。
なんでこんな時代になったんでしょうね。思うに、考え無くなった。
PCに頼り情報漏えい、図面化して中国でつくる。
と云う構図でいまの日本は中小が潰れ、大会社だけ、政府の資金援助ですね。
と云う事で図面は暗号化し、後は各々が作り込をする。
自分の生活を守る為に、
これぐらいしないと今の政治では、自己防衛できないですよね。
ノウハウを図面化して中国に取られては。
ありがとうございます。