このQ&Aは役に立ちましたか?
振動センサーのオーバーオールとは?詳しい方から教えてください
2023/10/18 09:40
- 振動センサーにおけるオーバーオールとは、レンジが広く本当の値以外のデータも取得してしまう現象のことを指します。
- オーバーオールとは、振動センサーが計測する範囲が広く、本来の値だけでなく、他のノイズや障害物からの振動まで取得してしまうことを意味します。
- 振動センサーのオーバーオールは、センサーの特性によって異なりますが、一般的には広い範囲の振動データを取得することができます。
振動センサーにおける オーバーオールとは?
2010/02/08 11:04
現在 あるものの振動計測をしておりますが、センサーは「オーバーオール」の物? って 聞かれます。 ネットで調べても 振動データのオーバーオールって 言う言葉は出てきますが、この「オーバーオール」の意味が分かりません。 レンジが広く本当の値以外のデータも取得してしまう って
ことでしょうか?
詳しい方 どなたかご教授いただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。
回答 (2件中 1~2件目)
前の「サンメーション」もこの「オーバーオール」も,本当は簡単な内容をなぜゆえカタカナで表現なのでしょうかねぇ。
どうしても英語で表現したければ,正しいスペルも伝える必要があると思うのに。。。
質問者に問いかけた方は,ちゃんと理解して聞いているのか,それとも,意地悪なのか,はたまた,質問者自身にちゃんと調べて理解してもらおうとする教育熱心さ,から来ることなのか私には理解に苦しみます。
それはさておいて。
OverAllは信号解析結果の各周波数成分の振幅(エネルギー)を足し合わせたもの(原信号のエネルギー)を指すと思います。
なので,センサーを指して「オーバーオールの物?」という聞き方は,あまりにも不親切と思います。
また,summation は,信号を加算することと考えます(これは想像です)。原信号がオフセットの無い交流波形であって,それに外乱(特にホワイトノイズ)が重畳している場合において,その信号を加算すると,外乱が打ち消しあって見かけ上ノイズが減るように見えることになります。このような仕組みを summation と呼んでいるのではないでしょうか。
いずれも,きちんとした背景がわからない部外者からの反応です。やはり,質問者に問いかけた方へキチンと「聞く」,これしか正しい答えは無いのだと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
「分析周波数レンジまでのパワーの総和」の意味なので、
センサーとしては、「保証している周波数域の振動を
手を加えずに信号出力する」ような感覚でしょうか。
(アンプを介して入力した信号を、都合の良いように処理
するのがFFTアナライザの役目)
補足の内容に同感です。
センサーで検出した信号の中の外乱ノイズをアンプやFFTで
フィルタリング処理を行なう...と理解しています。
10年以上前にFFTを活用していましたが、理屈はなかなか理解
できなくて、直感・試行錯誤・無手勝流で対応していました。
一度、FFTメーカに来社を依頼して教えを乞うか、講習会に
参加することも一案でしょう。
回答(2)さんのご指摘、耳が痛いです。
<質問者さん>
質問内容を正として、できるだけ合致させるように昔のあやふやな
知識で回答したことをお詫び申し上げます。
補足
2010/02/08 11:59
zaumaku様
早速のアドバイス有難うございます。
今回、振動センサーに関して「オーバーオールの物?」って 聞かれてますので zaumaku様のアドバイスを基に考えると 「振動センサーには フィルター等内臓してなくて 計測データそのままをデータとして取得できるセンサーであるか」と言うことになると思いますが。。。
(生データをそのまま取得できるタイプのセンサー)
で、あるか? とう意味と捕らえて宜しいでしょうか?
すみません ど素人で なかなか専門的な話について行けず困ってます。
宜しくお願い致します。
お礼
2010/02/08 15:42
skasai殿
アドバイス有難うございます。
私がこの関係に詳しいと思い いろいろと質問された様に思います。
意を決して summationとは? を聞きました。
skasai様のおっしゃる通りの内容でした。 波形の部位毎にFFTをして
それを重ね合わせ、再度FFTすると 外乱は打ち消しあって 外乱の影響の少ない 周波数分析ができる とのことでした。
この機能は 一般的にFFT分析機器に搭載してある機能 とのことでした。 有難うございます。
非常に勉強になりました。 取り説を見ながら summation機能を使った
分析をしてみようと思います。