このQ&Aは役に立ちましたか?
2010/02/06 10:59
無電解Niめっきにおけるステンレスの不導体化、硝酸洗浄などについて
このたびはお世話になります。
先日、各種電解Niめっき(ワット浴、スルファミン酸、st-Ni)処理時に
用いる機器、ヒーターやポンプでステンレス製の材質でも使用可能と
聞きました。
通常は電解Niの場合、チタンかテフロンヒーターを選定し、ポンプはPP製の
マグネットポンプを適用しています。
なんでもステンレスはめっき液中で不導体化(主にクロム)し、膜を張るから
チタンと同じで大丈夫というような事を聞きました。
硫酸銅めっきでもステンレスでいけるんだ、と同じようなことを聞きました。
自分で調べたところステンレスは濃硝酸に浸漬すると不導体化するという
情報が得られました。また、無電解Niめっきでは濃硝酸で槽壁面に
析出してきたNiを溶かすということを聞いています。
そこで質問があるのですが、
?ステンレスが不導体化するのは濃硝酸に浸漬した場合以外に、
めっき液に浸漬した場合も不導体化するのでしょうか?
(迷走電流がそのステンヒーターなどに流れる場合、流れない場合で
回答いただければと思います。)
? ?の内容について、めっき液中でも不導体化するということは
各種電解Niめっき液中ではステンレスヒーター・ポンプなどは
さびないのでしょうか?
もしさびるとしても、それが目に見えて出るまで数カ年を要するなど
ある程度長時間使用可能なのでしょうか?
?無電解Niめっき液ではNiが析出した槽に濃硝酸液を投入・循環してやると
Niは剥離されますが、同時にステンレスを不導体化するという目的も
あるのでしょうか?
※ここでいうステンレスは304、316、316Lなどです。
?について
参考URLに過去ログがありますので参考にして下さい。
無電解Niめっきの場合、繰り返し槽を使用するとSUSの酸化膜が薄くなりめっきが析出してきます。濃硝酸と触れる事でステンレス表面に酸化膜が形成されめっき液と反応しなくなります。
迷走電流ではめっきは析出しないと思います。電気めっきであれば塩ビ槽でも良いと思います。
?について
電気Niめっき液ではポンプに錆びやめっきの析出は無いと思います。ステンレスポンプであれば通常の作業温度でも十分使用できます。
無電解Niの場合は液中に還元剤があるのでポンプ内に傷ができたり、ごみがあるとめっきが析出することがあります。ステンレスポンプの場合は硝酸による不導態化が必要です。
また、電気Niめっき液ではステンレスが不導態化することはありません。
?について
その通りです。硝酸はNiを溶解しますので槽についたNiめっきの剥離に使用されます。但し、濃硝酸で無いとステンレスの不導態化はできないので注意して下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
先ず、“ステンレス 硝酸 耐薬品性”で検索しますと以下のURLが確認できます。
さて、
?は、濃硝酸液の濃度や温度によって異なります。Niメッキは溶解してSUSがむき出しに
なります。
?は、???です。Niが溶け出すと、本来の処理に影響はないのでしょうか?
?も、???です。質問の内容がですが、以下のURL“ステンレス解説・入門編”記述
内容を確認して解れば良いんですが。
最終的には、SUSを取り扱っている所で、耐薬品性を確認して使用した方が良いでしょう。
鉄鋼メーカー等で。
URL資料を観ても????と推察します。
が、具体的な記述が出てこないと、このまましなりますよ。
2010/03/17 15:40
お調べいただき、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
関連するQ&A
Au膜上への無電解Niめっき
特殊な事情があり、 Auの薄膜パターンを無電解Niめっきで厚膜化したいのですが、 そもそもAuの上に無電解Niめっきは析出しますでしょうか。
フープ電気めっきの加工速度の計算方法
フープ電気めっきにて仮に c2600 0.3×30 の材料にNiめっきを2μつけたいとなった場合に加工速度の算出方法?公式?をご教授いただけないでしょうか?...
酸洗浄液の適切な管理方法
酸洗浄液の適切な管理方法を教えて下さい ステンレスの酸洗浄を行います。 水と塩酸とステンレス用梨地剤の混合液を酸洗浄液として酸洗浄処理しています 処理するワーク...
カーボンへの電解メッキ処理
弊社では工業用のロールを扱っているのですが、 先日取引先から「最近カーボンロールの摺動対策にハードクロムメッキ処理 をしている」との情報をいただきました。 気に...
ステンレスと電気亜鉛メッキ間の電触
初めて投稿します。 ステンレス鋼板(SUS304)と電気亜鉛メッキ(Ep-Fe/Zn 5/CM2)を施した鋼板(SPCC)を接触させてステンレス製ボルト(SUS...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2010/03/17 15:39
どうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。