このQ&Aは役に立ちましたか?
A2017加工の苦戦!内径加工の秘訣とは?
2023/10/18 10:24
- A2017の外形Φ20、全長20、内径Φ12公差0~-0.01深さ9ミリの加工で苦戦しています。
- Φ6~8ボーリングバイトでは寸法管理が難しく、リーマも使用できないため困っています。
- エンドミルや他の工具を使った仕上げ方法など、アドバイスをお待ちしています。
A2017の加工について
2010/01/30 23:31
複合自動旋盤にて材質A2017,形状は外形Φ20、全長20、内径Φ12公差0~-0.01深さ9ミリ(両側)の物を加工しております。
表面処理があるため、内径の加工の狙いは6ミクロン程度しかありません。
この内径の加工で苦戦しています。
Φ6~8ボーリングバイトで仕上げていますが、寸法管理が難しくなかなかうまくいきません。自動機ですが機械につきっきりで補正いれながらなんとか加工しています。
リーマも考えましたが、止まり穴なので・・
エンドミルとか他の工具で仕上げる方法とかありましたらアドバイスください。
回答 (1件中 1~1件目)
補足要求です 機械の主軸は ガイドブッシュタイプかコレットタイプのどちらでしょうか?
ガイドブッシュですか それでは まず材料はセンターレス材を使用する事が好ましいです、又 材料長さを1000mm位に短くするか 材料振れを抑制するべく 主軸内部に材料径プラス0.5mm(内径)程のブッシュを入れ 材料のあばれを少なくする事も効果的です、ちなみに外径と内径の同軸はどの位出ていますでしょうか?
補足
2010/02/01 22:29
補足要求ありがとうございます。
ガイドブッシュタイプです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お礼
2010/02/04 23:03
ありがとうございます。
ご指摘のように調整ねじのとバランサー、音、振動、確認してみます。
いろいろチェックしなくては、良いものはできないのですね・・
大変勉強になります。