このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ヒートパイプの作動液)
ヒートパイプの作動液の代替フロンについて
2010/01/25 11:47
このQ&Aのポイント
- ヒートパイプの作動液として代替フロンが多く使われる理由は何ですか?
- ヒートパイプの作動液の選定方法を教えてください。
- ヒートパイプの作動液には地熱等を利用するための代替フロンが一般的に使われています。
※ 以下は、質問の原文です
ヒートパイプの作動液
いろいろな企業を見ると、ほとんどの企業が地熱等を利用するヒートパイプの作動液を代替フロン(HFC-134a)にしています。
作動液として代替フロンが多く使われている理由を知っている方教えてください。
また、ヒートパイプの作動液の選定方法を教えてください。
よろしくお願いします。
回答 (1件中 1~1件目)
2010/01/29 23:23
回答No.1
特許動向をみても下火で、もう技術的に大きく進展してなさそうなので古い書籍?でも役立つと思われ、図書館で読まれては?(丁度この時期にCPU用に近いイメージのモノを検討しました)
HFC-134aが選好されるのは?の『フルオロカーボン類の物理・化学的な特異性』、それと規制があると思います。
1. 気・液二相間の変換の容易さ
2. 液相における表面張力の低さ
4. 化学的・熱的な安定さ
5. 比重の大きさ
地熱を利用するには、?の温度範囲から、ナフタリン、水などが除外され、?のなかではエタノールしか残らない。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お礼
2010/01/30 17:38
わかりやすい説明や、参考資料まで用意して頂きありがとうございます。
とても参考になりました。