本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プローブに使用する真鍮の特性)

真鍮の特性とは?プローブに使用する理由を解説

2023/10/18 10:42

このQ&Aのポイント
  • 真鍮はプローブホルダーやプローブ先端によく使用される素材です。その理由は、真鍮の耐食性や熱伝導性、可塑性の高さにあります。真鍮は酸や湿気に強く、長期間使用しても劣化しにくいため、プローブの耐久性を高めることができます。
  • また、真鍮は熱伝導性に優れているため、プローブが熱くなりにくく、測定対象物に過度な熱を加える心配がありません。さらに、真鍮は非磁性体のため、磁場に影響されずに正確な測定結果を得ることができます。
  • さらに、真鍮は加工性に優れており、様々な形状に加工することができます。これにより、プローブの設計や製造が容易になります。真鍮は比較的低コストで入手できる素材でもあり、コストパフォーマンスにも優れています。そのため、プローブの製造において真鍮が選ばれることが多いのです。
※ 以下は、質問の原文です

プローブに使用する真鍮の特性

2010/01/19 05:32

プローブホルダーやプローブ先端によく真鍮が使用されていますが、真鍮が選ばれる理由とはどの様な物があるのでしょうか?

回答 (2件中 1~2件目)

2010/01/19 10:47
回答No.2

プローブとは、機器によって異なるモノを指すようなので、特定してもらえば回答の幅も狭められるでしょう。

真鍮=黄銅ですが、銅合金にまで拡げるとこれらには幅広い性状があります。(メッキすることも多いし素材も見ただけでは区別しにくい)
『プロープ』には次の特徴から選ばれてるように思います。

■プローブ先端
 押付け圧を発生させ確実に接触させる → ばね性を要求する → リン青銅、ベリリウム銅、洋白などの銅合金。真鍮板でも硬い板がある。

■プローブホルダー
 電気的特性は『ある程度』で機械的強度も『ソコソコ』な部品。
 削って加工しやすい材料 → 快削黄銅

超音波素子は扱った経験あり、それでは耐環境性能のためほぼ全てがSUSでした。『探触子のプローブホルダー』でも幅広く、スミマセン、絞り切れませんでした。

>ヤスリで削って調整し易い

それが有り得るなら、快削黄銅は実にピッタリです。ヤスリでも削りやすい、放置しても変色はするが錆までには達しにくい。
価格で選ぶか? は、大した差ではないように思えます。

お礼

2010/01/20 22:37

ご回答ありがとうございます。

超音波探触子のプローブホルダーです。

精度を出すなら固い材料の方が良いでしょうがSUSとかではなく柔らかい材料にするメリットは
ヤスリで削って調整し易いって事ぐらいでしょうか?
それとも金額的に少し安いって事だけなのでしょうか?

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2010/01/19 09:03
回答No.1

一口に真鍮と言っても各種あり,個々の相違もありますが一般的な真鍮の
特徴を下記します。

・展延性・絞り加工性・めっき性が良い
・冷間鍛造性・熱間鍛造性絞り加工性が良い
・切削性も良い。耐食性、特に耐海水性が良い
・銅合金であり電気伝導性が良い

ひとつ付け加えます。真鍮は従来すべり軸受によく使われており,耐摩耗性に
優れています。最近は鉛問題で敬遠されがちですが,安価で加工性に優れ
腐食や消耗が少ない優れものだと思います。

お礼

2010/01/20 22:40

電食に対する耐食性ってのは考えられますねぇ。
なるほど、ありがとうございます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。