このQ&Aは役に立ちましたか?
ガラスのはめごろし
2011/12/18 16:33
自家用の建設機械のキャビンの製作を計画しております。
鉄工所ですのでフレームや板金、ワイパー等の電装関係は出来そうですが、
ガラス(アクリル板)の処理がわかりません。
鉄板を四角くくり抜いた(四隅は大きいアール)ところにガラスを”はめごろし”にする方法をおしえてください。
それとガラスの周りのゴム枠の選定と購入方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
回答 (7件中 1~5件目)
> 鉄板を四角くくり抜いた(四隅は大きいアール)ところにガラスを”はめごろし”に
> する方法をおしえてください。
ガラスを”はめごろし”??
正確には、ガラスでなくアクリル板であれば破損は考え難いですが、傷等で視界が遮られ、
交換をする必要性が出てきそうなので、小生なら”はめごろし”にはしません。
四隅の大きいアールを利用し、例えばビス止めをする構造の当て板をします。
そして、ゴム枠は鉄板を四角くくり抜いた詳細構造が不明のためと、使用用途が不明の
ためアドバイスができません。
例えば、防水目的や簡易な防滴目的、振動等でのアクリル板への傷防止目的でも異なります。
簡単には、例えば軟質塩ビみたいな物を使用しても簡易的なシールは可能です。
また、太陽光線等での劣化も考慮して材質を選ぶ必要があります。
車のワイパーの劣化が良い事例です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
一昔前は 汎用的なゴム製窓枠(Hゴム)を使ったNC旋盤のドアののぞき窓が多かった。
何度か交換をしたが 結構やりにくい作業です。
お客様が部品を手配して自社でやろうして お手上げ なんて事も・・・
水平面で作業すると少しはやりやすいが 素人がやると大抵は後から隙間ができる。
理由は施行時にゴムをひっぱっり過ぎる為
最初にきっちりと寸法を決めて押し込む事
ゴムにシリコンなどの潤滑剤を塗りながら作業するのも良い
車の板金やガラス修理をされている所に頼む方が良いかも?
やり方の見本を探したが・・・
http://flatz.blog.so-net.ne.jp/2011-11-13
つhttp://www.giya-man.com/shouhin/youhin/silicon_01/big.html
アクリルなら
つhttp://www.acrysunday.co.jp/products/article/index.html
お礼
2011/12/21 17:30
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
参考です。自動車用窓枠のゴム(窓ガラス上下移動するもの)は井上ゴム(IRC)というところで製造してます。芯金SPCC加工品を押し出し成型機械に投入し、ゴムを注入して成型をし、窓枠の形状に仕上げてます。
お礼
2011/12/21 17:30
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
回答2の方とほぼ同じになりますが、こちらにもありますね。
↓
http://tochigiya.jp/catalogue/item_detail.php?model_id=733&before_type=1
図面が有る分イメージし易いかと思います。
昔は「タキゲン」にも完全にハメ殺しのパッキン(ストッパー無し完全H型の)
が有ったと思ったのですが、今は見つけられませんでした。
何れにしても、天窓でしたらシーリング材併用は必須になりますよ。
お礼
2011/12/19 18:19
何回もありがとうございます。
栃木屋さんに連絡を取りカタログ等の問いあわせをしました。
何事も勉強です。
この度はありがとうございました。
お礼
2011/12/21 17:31
とても詳細に教えていただきまして、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。