このQ&Aは役に立ちましたか?
ソリッドステートリレーの接点動作について
2023/10/18 11:36
- ソリッドステートリレーの接点動作において、問題が発生しています。
- 電圧が低すぎて接点が動作せず、負荷をかけると電圧が下がってしまいます。
- トランジスタを利用して接点動作を行う方法もあるようですが、電気配線には専門知識が必要です。
ソリッドステートリレーの接点動作
2011/12/09 08:45
NC工作機のダイオード点灯の電圧(5V)を利用して、シーケンサーに信号入力を取り込もうとしています。オムロンのソリッドステートリレーのG3TA型を購入して取り付けてみたのですが、負荷が掛かると電圧が3.2Vぐらいまで電圧が落ちて接点動作を行いません。おそらく電流値が低すぎて電圧低下しているのかな?と考えています。接点動作をさせるのに良い方法はないものでしょうか?電気部品メーカーに尋ねたところ、トランジスタを繋げればできるんではないか。とか言われましたが、電気配線は見よう見まねでやっておりますが、専門知識がないために、すぐに行き詰まってしまいます。どなたか、良い方法があればご指導、アドバイスをお願いいたします。
質問者が選んだベストアンサー
> NC工作機のダイオード点灯の電圧(5V)を利用して
上記がLEDの点灯回路と言うことでしたらフォトカプラが適しています。
http://www2.renesas.com/faq/ja/f_pcpl.html#0101
http://www2.renesas.com/opto/ja/technology/onoff/index.html
回路とどのような方法を取ろうとしているのか正確に分かりませんが・・・
LEDを外してそこにフォトカプラの入力側を接続すると信号は取れるはずです。
ただし、LEDの順方向電圧と電流を確認し それに合うフォトカプラを選ぶか
フォトカプラ側に抵抗などで調整を加えるかする必要がありますが
今回のような場合ですと多少粗くてもいけそうです。
フォトカプラの出力側はシーケンサに合うものを選びます。
オープンコレクタで良いようですのでトランジスタタイプの物で良いと思います。
↓こんなので十分な気はしますが 要チェック!
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01278/
外したLEDが無いと不便ならフォトカプラの出力側で対処しましょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
ソリッドステートリレーG3TA型自体が
フォトカップラー型の絶縁リレーです。
上部についているモニター用LEDが
ONしたいときしっかり点灯してるか見てください
点灯が見えないようなら入力電流不足。
5V電源が確保できるなら
トランジスタと抵抗でバッファを組んでやれば30円くらいかな。
毎度JOです。
G3TAで入力電圧DC5~24Vですと、入力電流は5mA以下となっています
仮に5mA流れるとLEDをドライブする回路には「重すぎる」可能性があります
シーケンサー(と言う事は三菱かな?)等のPLCで受けるなら専用の入力も有りますが
ソリッドステートリレーと同じく、内部ではフォトカプラに接続されています
これらのドライブは電流駆動ですのである程度の電流を流す必要があります
この「ある程度の電流」はLEDをドライブする回路に影響を与える可能性があります
そこで入力インピダンスの高い「電圧駆動」で受ける必要が有ります
投稿内容ではリレーで受けているのでPLCとは絶縁させたいと受け止められます
従ってトランジスタで受けるにしても別途リレーをドライブ出来る電源を用意する必要があります
お礼
2011/12/09 17:27
早速のアドバイスありがとうございました。お察しの通り、シーケンサーは三菱製です。入力は常に24Vが掛かっていて、無電圧信号かオープンコレクターの入力しか受け付けません。アドバイスの内容からすると、この方法では無理なのでしょうか。
お礼
2011/12/09 17:21
早速のアドバイスありがとうございました。そこでお尋ねしますが、フォトカプラなるものを購入すれば
可能と言うことなのでしょうか。
再度のご回答とアドバイスありがとうございました。とりあえずは、お教えいただいた方法を試してみます。ご教授まことにありがとうございました。