このQ&Aは役に立ちましたか?
金型の設計費と加工費の割合について
2023/10/18 11:36
- 金型の設計費と加工費の割合について調べてみました。
- 金型の利益を生み出す要素の中で、設計費と加工費の割合はどのくらいなのでしょうか?
- 今回は金型において、設計費と加工費の割合について詳しく知りたいと思います。
設計費と加工費
2011/12/09 08:44
金型において 利益を生み出す要素の割合として
設計費 加工費 の割合は 何対何 位の割合でしょうか?
質問者が選んだベストアンサー
受注金額 >(設計費+加工費+資材費+その他必要経費)であれば
利益がでます。
ご質問の「割合」が関与するような性質では無いと考えます。
どのように質問したら必要とする回答を得られるか良く考えたら
如何ですか。
また、過去の質問同様、質問しっぱなしでなく、返答するように
心がけるべきです。そうでなければ、このサイトを使用する資格
はありません。
背景理解いたしました。
「仮の話」を前提にすると、
?設計製作すべてを自社で賄う場合の1ヵ月当たりの利益
?設計のみ自社でその他は外注にした場合の1ヵ月当たりの利益
を単純に比較するしかないと考えます。
それそれのお会社の内情や取引形態によって??の何れが良いか
異なると思われるので、明確な答えをこの場で回答することは難
しいでしょう。
機械加工・組立コストダウンは製造現場の永遠の課題ですね。
外に出した方が安価なケースも多々ありますが、その分は出銭とな
りますし、自社のノウハウや技術レベルが落ちてしまうので悩みは
大きいです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (9件中 1~5件目)
質問履歴をみたら
「すぐに回答を」 36個
「困っています」 2個
「暇な時に回答ください」 1個
で
「すぐに回答を」ばかりな割に、回答もらっても反応が遅くて暇っぽいですね。
2011-04-04 15:27:41以降は13回連続で1つも終了させてないですし。
このまま放置したまま新しいIDで出てくるんだろうなあ
初回の質問者の質問内容は注意して見るようにしたほうがいいですね。
質問者さんはよくこのサイトで質問をされていますし、私も過去に何度か回答をさせてもらい、追記に対して何度も回答をしたこともある者です。
今回のような質問は、他人(他社)に聞くような内容ではありませんし、質問すること自体によって、質問者さん自身の品性や能力を問われかねない程のものであると認識されていますか?
質問者さんが、月給を20万円もらっている場合と100万円もらっている場合では、追記にある「設計代だけ残すには……」ってことからすると、全く違う割合になるのは理解できますよね?だったら、それは社内(あなた自身)で考えて、採算ラインを決めなければなりません。他から知恵を拝借してどうこうできるものではないでしょう。
過去に質問されたなかで、回答を得られなかった質問も数多いと思います。それは、
ちょっと調べればわかること、
会社の経験者に聞けばわかる程度のこと、
大きなリスクを負わなくとも、実際の金型製作の中で、容易に試すことができる程度のこと、
などなど、そういったことが多いからではと思います。
また、他の回答者さんのご指摘のとおり、返信、回答の締め切り→良回答の判定とお礼など、回答いただいたことに対して敬意を表していないことが多いことはおわかりでしょうか?
それでもまだ、きちんとした回答をしていただけることにもっと感謝し、それ相応の対応をしていかなければならないでしょう。
本物のクリリンさん(本物ってなんだ?)だって、最初は弱くて頼りなかったけど、「地球人の中では最強」になれたのはどうしてなのか?
案外、あなたが見落としていることは、こんなところに隠れているのかもしれませんよ。
お礼
2011/12/15 12:36
ありがとうございました。
過去質問見直します。
資格どうこうとは言いませんが
貴方の会社に
「ちぃーっす、ここの会社の設計費加工費の割合は何対何位の割合でしょうか?」
と自己紹介もろくにせずに質問してくる人間に、貴方だったらどう対応するか?
だよね。
お礼
2011/12/15 12:37
ありがとうございました。
金型製作側だったら「自分が勉強しなくて人に聞いてどうする」って感じ
設計力も不明、技術力も不明、にしたままで誰も判るわけないし。
お礼
2011/12/15 12:37
ありがとうございました。
御社の業界がわかりませんので参考です。
自動車関連企業の金型費に設計費なんかの名目は記入できません。
利管理費の中です。利管費はもらえても15%かな。
実際は材料費、加工時間等々で「サバ」を読んで出します。
見積もり明細を要求されなければ型代のみの提出です。
又、見積もり提出後原価低減を要求されます。
客先は他のメーカの見積もりも取得してますので手ごわいです。
その上で20~30%程度を要求されます。
「サバ」を読んでおかないと赤字になりますし、読みすぎると受注できません。
実態は客先購買担当との人間関係です。
宜しく。
お礼
2011/12/15 12:40
ありがとうございます。
実態は人間関係の部分が大きいのですね。
補足
2011/12/11 17:40
ありがとうございます。 質問の意図的には
仮に 設計と加工する人が 一人だけであると仮定した時、
同一期間内(仮に1週間とする)に
設計だけに専念し 加工を外注すると複数の金型を受けられるとします。
加工費用は 外注に支払うので、自社での利益は もし設計費用というのが
取れるものなら その設計費だけになります。
仮に加工までやるとすると金型を一つしか 取り掛かれなくなるけど、
設計費 加工費 両方から利ざやがあるとすると
結局どちらの方が 儲かるのかというようなざっくりとした 意見を聞けるかと思いました。 まあ比較的簡単な金型では 設計費などは取れないから
加工を外部にだすと 利益は大分なくなってしまう。
つまり 一つを 加工までやる方が 利益的にはプラスという亊になるのか
というイメージをざくっと 意見をお聞きしたいと思ったのです。