本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

3人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ボルト、ナットでナットを締めるのはなぜですか?)

ボルト、ナットでナットを締めるのはなぜ?

2023/10/18 11:48

このQ&Aのポイント
  • ボルト締結体において、ボルトを固定し、ナットを締めることが一般的と聞きました。なぜでしょうか?イメージではどちらでもいいような気がするのですが
  • 非締結体がボルトに接することがあると、ボルトを回した場合に非締結体を傷つけることがあるから
  • ボルトにねじりが加わり、発生軸力が小さくなる
※ 以下は、質問の原文です

ボルト、ナットでナットを締めるのはなぜですか?

2011/11/24 20:23

ボルト締結体において、ボルトを固定し、ナットを締めることが一般的と聞きました。なぜでしょうか?イメージではどちらでもいいような気がするのですが
ご教授お願いします

皆様、数多くのご回答ありがとうございます。
ここは何回か利用させていただいていますが、こんなに多くの回答いただいたのは初めてです。
さて、別のところから、以下の回答をもらいました。
●非締結体がボルトに接することがあると、ボルトを回した場合に非締結体を傷つけることがあるから
●ボルトにねじりが加わり、発生軸力が小さくなる

回答 (10件中 1~5件目)

2011/11/26 20:41
回答No.10

日本昔話しではありませんが、昔々ある処で聞いたことがあります。

それは、より確実にねじを締め付けられ、ねじを傷付けないためとのことでした。

ねじ(ボルト)側を廻すと、ねじ穴とねじ軸が組付け時に接触した場合には、
◆ その接触トルク分だけねじの締まりが弱くなる
  (接触の有無やその度合いは、外観から確認ができない)
◆ また、接触部分が軸部でなくナットに近い側のねじであった場合には、ねじを傷付ける
  (仮組→本組や再組立の場合に、そのねじを使用すると締付トルク不足になるケースがある)
となります。

以前は、ケガキでの穴明けが主だったので、穴の精度も現在のNCマシーン加工の比ではない程
悪く、前述のようになることは稀ではありませんでした。
ですから、そのように極力するんだよと、戦争体験者のおっさんから教わりました。
(って云うより、質問されて、技術者の気構えを教えてもらいました)

建築の分野での鉄鋼材のボルト止めなんかは、その傾向が顕著なのでナット締めが
基本なのではないでしょうか?

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2011/11/26 00:42
回答No.9

>物を動かす時大きなものを動かすより
>小さなものをのが簡単なため
M100くらいで重量数十kg以上のボルトとかならそう言えるでしょうが
M6とかM8程度の数g程度で
ナットとボルトの重量比がせいぜい数倍程度しかないのでは説得力に欠けると思う

ナットを廻すイナーシャトルクとボルトを廻すイナーシャトルクを比較して
果たしてどれだけの差があるのだろうか?


何故か前出の先生方は言及していらっしゃらないのですが
ボルトのせん断荷重が問題となる
まぁ、ボルトにせん断荷重を負担させるべきではないともされているので
これも説得力に欠けるのではあるが
ボルトにせん断荷重が掛かっている場合にボルトを廻すと
当然の事ながらせん断トルクが余分に掛かる
ナットにはせん断荷重は掛からない
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_03.html

所謂、フランジ
http://www.hkpnote.com/std/std09.html
この類のものにはボルトにせん断荷重が掛かる
全ボルトを締め切ったときにはせん断荷重は掛からないかも知れないが
分解していって最後の1本にはせん断荷重が掛かる
このときボルトを強引に廻すとボルトの山がへたる

よくよく見たらNo.39042に同様な質問があって
あちらの回答者さんは私と同様な回答してた <ちょっと安心
ただ、あちらさんはボルトに傷が付くと応力集中を受けるとあるが
もともと「ネジ切り」と言うとっても深いキズが有るのに
ネジより深い傷を付けるならともかくとして....
説得力に欠ける気がする

2011/11/25 20:59
回答No.8

何を悩んでるのやら
物を動かす時大きなものを動かすより
小さなものをのが簡単なため


ボルト - タッププレート の場合 ボルトを回します
ボルトのほうが小さいため

ボルトナットの場合 ナットのほうが小さいのでナットを回します

大きいほうを固定したほうが安定性が良いため

重量比を言ってるわけではないんだが

締め付け側に長いボルトを用いる場合の強度設定
の回答1 の件もあるし

小さいほうを動かすのが有利と言ってる



なぜ、製缶ものにボルト & タッププレート にするかと同等

2011/11/25 19:37
回答No.7

答えは判りませんが、案として
実際トルクレンチでボルト側とナット側を同じ力で締めてみてはどうでしょうか。
何か判るかもしれません。
↑↑
判らなければすみません…

強度区分4.8くらいの六角ボルトだと、スパナで思いっきり締めるとM8でも結構簡単に首の部分で折れてしまうと思いますが、ここで折れるということはボルトの頭とねじ(本体)の間でねじれていると思われます。
実際にはねじ切るまで締める訳ではないので、これがどの様に影響するかわかりませんが、ナット側で締めれば上記は軽減されるのではと推測します。(キャップボルトも同様かと…、ただ鉄のキャップと六角は強度区分が違うので単純比較は出来ませんが)

機械を分解する場合、ボルト&ナットの取付なら感覚的にナット側を緩めませんか?
ボルト側を緩めるのは何となくまずい気がしませんか。(当然工具が入るとして、また、緩まなければボルト側もチャレンジするのですが)

お礼

2011/11/29 08:21

michieeey様、ご回答ありがとうございます。
最悪、実際にやってみたいと思います。

質問者
2011/11/25 09:23
回答No.6

全く確証のない回答ですが

ボルトとナットの六角部の高さ違いでは

一般的な組合せと仮定して(特殊な物は除外)
標準のナットならナットの方が僅かに高さがある

面が広いほうが締め付けの工具が使いやすいから

もう一つ
ゆるみ止めでダブルナットなら当然ナット側で締め付け

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。