このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/07/24 02:02
デジダルノギスのネジセット調整の方法を教えさせていただきませんがお願いします。
原因は現場に内径寸法49mm0~+0.2を毎日測定します。いままで2年を超えました。昨日ノギスが突然49mm到達時表示部に54,0Eを出ました。
ネジ調整がやり直すできるが?何の原因が何の調整の方法を教えてお願いします。
ミツトヨのHPで、エラーコードを見ると
よくある質問
http://www.mitutoyo.co.jp/support/faq/support/trouble/faq02.html
http://www.mitutoyo.co.jp/support/faq/support/trouble/pdf/trable_caliper.pdf
トラブルシューティング(エラー表示対応)
エラー表示 最小桁”E” ← 54,0E 表示と一致
考えられる原因 スライダの高速移動
対処・解決方法 移動中に表示される事がありますが、測定に影響はありません。
回答(1)のような不調は? Err-C ?の表示。しかし簡易的なエラー表示なので、原因はそれであって表示が違うのかもしれません。
なので、<スライダの高速移動>にならないよう、ゆっくり動かすことに心懸け、使い続けて再発しなければ<測定に影響はありません>
>毎日測定し。。。2年を超え
スライド部分が摩耗してガタになって、スケールと検出部がズレることで発生するエラーなのかもしれない。
http://www.mitutoyo.co.jp/products/nogisu/menu/nogisu.pdf
?M形標準ノギス?の絵で?押しねじ?となっているガタ調整ネジが、下のデジタル式では表示されていない。有るはずなんだけど、メーカーは触らせたくないのかもしれない。
工程現場用なら触ってしまいたいが、検査用なので半端なことは止めにして、(再発するなら)買換えを奨めます。
おそらくだけど、49.00の前のどこかまでは 0.01 刻みで値が増えて(減って)いくのをノギスの中にあるマイコンが監視していたが、突然54.0αまで値が飛んだのをマイコンがおかしいと判断、αをEに直してエラーとして表示、以降リセットまで停止させた。
おかしくなると値飛びしてデタラメを表示するのがデジタル機器の特徴。
アナログノギスでも値飛びは人間的な原因で起こることがある。日常は 49.0 ばかり測っていると、下の桁の変化しか注目しなくなる。そこへ、測る対象が変わって 32.05 なのに書くときに 49.05 とにしてしまうとか。
それも多分 32.05 と測っていたのだろうとか後で推測できる事多いが、デジタルの誤りは全くデタラメに変わる。
2011/07/24 18:25
もうひとつ問題があります、54.0Eの測定値がでますが本当の正しい測定値が49.00mmです。なんで寸法49mmのものが54mm表示しますが?
先生ご教授のスライド部分が摩耗してガタになって、スケールと検出部がズレることで発生するエラーなのかもしれない。私もそう思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
#1さん追記のチェックをしても改善されない場合、#2さん
が言われている通り、自らの修理は難しいと考えます。
2年を超えると測定器そのものの精度チェックも必要でしょう
から、この際ですから、メーカへ点検・修理依頼が最善と判断
いたします。
修理が可能であれば、修理+原因を教えてもらう、修理が不可
能であれば、買い換え+故障個所と原因を教えてもらい、現場
での取り扱い方法に反映させることが重要かと。
(技術的な回答は#1さん、#2さんで出尽くしているので、次の
アクションについて、背中を押させて頂きました)
2011/07/25 21:14
ご教授をありがとうございました。今後もよろしく お願いします。
インクリメンタル方式のデジタルノギスでしたら
スケールが読み取れずエラーになったと思われます。
強力な磁石等を使う現場でしょうか?
電池残量のチェック
スケール面の汚れを拭く
静電容量式ならスケールが緑青吹いてないかチェック
2011/07/24 18:35
色々調べて頑張ります。これからもよろしく お願いします。
関連するQ&A
NPTネジ寸法について
NPTネジの計算について御教授ください。 NPT3/4内径ネジの計算が解りません。 ネジの全長は20mmです。 この場合20÷16=1....
足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換
足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換にあたってどのようなボルトを選べばよいのでしょうか? ・サイズ:W5/16 ・ネジ部の長さ:35~40~45...
数値制御旋盤1級技能検定
知り合いの検定案内を見せてもらって疑問に思ったのですが・・・5時間で二つの品物を製作と書いてありました。加工内容は外径、内径、外径溝、外径ねじ、内径溝、内径ねじ...
ベアリングしまりばめについて困ってます
初歩的な質問だと思いますが回答お願いします。 ベアリングをしまりばめで軸に取り付けたいのですが上手く入りません。 軸は90mmで公差はn6です。 ベアリングヒー...
NC旋盤での加工原点
NC旋盤について 全長200mm程度のワークの全長を決めておりますが、素材長と仕上寸法が毎製品違うので下記のように加工しております。 ・素材の全長測定 ・チャ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/07/24 18:29
先生丁寧なご指導をありがとうございました。
技術の面に先生ご教授を色々もらいました非常にうれしいです。頑張りますのでよろしく お願いします。心から感謝します。