このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/07/18 00:45
外形φ150のパイプにφ50のキリ穴をあけた後、C1の面取りをしたいのですがプログラムがわかりません。OKKのメルダスです。宜しくお願いします。
こういったプログラムを学べる本を買いたいのですがどの本がお勧めでしょうか?
普通はCAMでXYZ座標の点群データをつくるのでしょうか。
EXCELの計算でも作成可能かと思います。
NCプログラムで対応するならば、極めて原始的な方法ですが、マクロを
使って少しずつ座標を計算しながら動かすことで対応可能と思われます。
<例>
φ50穴の中心をX0.,Y0.,パイプの頂点(一番高い部分)をZ0.とします。
(X75.,Y0.,Z0.)から反時計回りに90度動かすことを考えます。
因みに終点の座標は、(X0.,Y25.,Z-4.289)となります。
穴を正面から見て、XY平面において始点の角度を0度、終点の角度を
90度とします。またYZ平面において、始点の角度を90度とすると、
終点の角度は70.529度となります。
角度を変数とすると、XY平面で90度動く間に、YZ平面では、90-70.529
=19.471度動くことになります。
XY平面における角度を#501とすると、XYZの座標は、
X=25*cos[#501]
Y=25*sin[#501]
Z=75*sin[90-19.471*[#501/90]]-75.
と表すことができます(たぶん)。
Z軸の座標計算がややっこしいですね。
XYZの座標をそれぞれ、#502,#503,#504として、始点から終点まで
0.1度ずつ動かすプログラムは下記のようになります(たぶん)。
#501=0;
WHILE[#501LE90.]DO1;
#502=25*cos[#501];
#503=25*sin[#501];
#504=75*sin[90-19.471*[#501/90]]-75.;
G91G01F(任意)X[#502]Y[#503]Z[#504];
#501=#501+0.1;
END1;
C1の切込みは、工具長補正と工具径補正で行います。
上記要領で、残りの3/4周もプログラミング可能と思います。
(Z座標の計算の仕方がポイントです)
机上でちょこっと考えたモノなので、ケアレスミスがあるかも
しれません。ご容赦下さい。
なお、勉強の指南本はMELDASのプログラミングマニュアルが
最適です。あとは高校程度の数学でなんとかなるでしょう。
小生のプログラミングの知識は10年ぐらい前までのものです。
今のCNC装置は、何やら便利な指令機能が付属されているかもしれま
せんので、回答(1)さんのおっしゃる通り、メーカにご相談すること
が最善かもしれません。
早くもケアレスミス発見...
始点座標 誤 (X75.,Y0.,Z0.) →正 (X25.,Y0.,Z0.)
スミマセン。
回答(3)さんご紹介の本 "MCのカスタムマクロ入門"
は面白そうですね。
回答(3)さんの挙げられたヘリカル円弧送りは、今回のケースにおいて
Z軸の挙動が加工部位形状に合わないような気がします。
>マクロプログラムに好適な例と思えるが、先例が辿れません。
→何を意図した文章だかさっぱりわからない。
>>マクロプログラムに好適な例と思えるが、先例が辿れません。
>このあたりがネックになっていると想像します。
→上記に輪をかけて理解不能。
小生の日本語読解力の問題か???
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
質問がイマイチなんですけどφ150のパイプの横っ腹にφ50のキリ穴ってこと?
同時三軸加工。
C1をボールで加工ってこと?
目的は何?MCで加工しなくてはいけない理由は?ただバリ取りなら面取り工具での手作業だな。
あるいはベビーサンダ-など電動工具。
MCで加工するとなると金型用3次元CADCAM
が必要です。プログラムを外注に出しても大変高額になりますけど
本を読んで出来る段階じゃない。
回答(3)再出。
本題はマクロの完成形と実行絵まで出されておられ解決したはず? で蛇足
この質問を引用して、Mastercam と多軸機でのプログラムを試みたサイトを発見しました。回答(7)にも言及。
http://tma6c.seesaa.net/
他にも面白そうな話題があります。
ex ソリと残留応力-平研の場合
2011/07/24 20:13
ありがとうございます。この方のブログは気がつきませんでした。面取り加工1つでこれだけの内容になるとはびっくりです。今回の質問で色々なことを知りました。感謝しております。
回答(7)です。
エッジが90°以外の場合、面取りの寸法の解釈の仕方もいくつかあり、
----------
(Rhinocerosのスクリーンショット)
http://loda.jp/mcnc/?id=235
----------
左から「エッジからの距離」「ローリングボール」「レール間の距離」です。
大きめのC3としましたが、形状の違いが判りますでしょうか?
回答(7)のマクロ例は「レール間の距離」に近い形状です。
2011/07/24 19:55
遅くなりすみませんでした。最初の頃、アドレスから見れない常態だったのですが、学ぶ事が多くそのままでした。色々とあるのですね、画像の方は保存しました。親切にありがとうございました。大変勉強になり感謝しております。
回答(5)です。
FANUCのマクロの例を記します。
MELDASでもほとんど同じなはず。(システム変数#5043要確認です)
参考になれば幸いです。
原点…XY=穴中心・Z=パイプ中心(パイプ開口部X向き)
工具…φ12以上の90°面取りカッタ
----------
O0001
G91G30Z0
T1M6
G54G90G0X0Y0
S3000M3
G43H1Z200.
G65P0002X0Y0Z5.I75.R25.C1.F100.
(X=#24=X 穴座標)
(Y=#25=Y 穴座標)
(Z=#26=Z 突っ込み量)
(I=#04=円柱半径)
(R=#18=穴半径)
(C=#03=面取り量)
(F=#09=送り速度)
G0Z300.M5
G91G30Z0
M30
O0002
#30=#5043
#01=#18-#26+#03
G90G0X#24Y#25
Z[#04-#26]
G3X[#24+#01]I[#01/2]F#09
#02=1
WHILE[#02LE360]DO1
#31=#24+COS[#02]*#01
#32=#25+SIN[#02]*#01
#33=SQRT[#04*#04-SIN[#02]*[#18+#03]*SIN[#02]*[#18+#03]]-#26
G1X#31Y#32Z#33
#02=#02+1
END1
G3X#24I-[#01/2]
G0Z#30
M99
----------
初心者の人なら下記が参考になるかもしれません。
----------
http://www.ai-sols.co.jp/product/macro_topic.htm
http://takapee.sakura.ne.jp/
http://www.godo.co.jp/product/machining/macro/300-V_McrCmd.htm
----------
2011/07/24 19:42
考え込んでおり、全くわからない状態で返事を出すのもと放置状態になっておりすみませんでした。大変参考になりありがたく思っております。ありがとうございました。
加工上忘れてならない重要な問題
たたが面取りにボールエンドを使えるほど工賃が出るのか?
通常なら面取り用の刃物でしょうね。
そうなると3軸では対応が困難
円テーブルで回転しながら法線方向から加工となる
溶接の開先加工でもよく問題となるが
コストや形状の関係で円テーブルを使わずに加工する事が多いと思う。
回答 3)さんの
>マクロプログラムに好適な例と思えるが、先例が辿れません。
このあたりがネックになっていると想像します。
刃物の形状を工夫して深さ方向も考慮しながら
その刃物形状に合わせた加工をしている所もあります。
BTツールの廻り止め部の面取りなどがこの例となる
たかが面取り、されど面取り!!
最後の奥の手は手作業?
2011/07/24 19:39
マクロ自体わかっておりませんでしたので今回大変勉強になりました。ありがとうございました。
関連するQ&A
角度公差について
初めましてNC初心者です、先日φ50の内径穴の面取り部分に90°+-30'と記入してありました、 この30’という寸法はプログラム作成時、何度になるのでしょうか...
MELDAS(M3)とファナックのGコードについて
MELDAS(M3)とファナック(6M、10M、11M、12M、15M、0M、16、18M以後) という対応表があって、違うところをみていたのですが、 まず?...
マシニングセンタにプログラムを入力する
cadcamや対話で作成したプログラムは現在USBに保存してから本体のマシニングセンタに移動という形にしていますが、これをプログラム作成後にUSBを使わずにデー...
CAMでのマシニングセンタのプログラム作成について
Fusion360のCAMについて詳しい方、御教授願います。 今現在、製造現場に従事しているのですが、加工の幅を広げたくCAMの導入を検討しています。弊社は加工...
S45Cの溶接と焼きなましについて
当方溶接はほとんど素人のため、変な質問になっているのかもしれませんが よろしくお願いいたします。 現在自動車部品を開発していますが、STKM13Cのパイプφ60...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/07/24 19:25
初日から考えこんでいました。加工まで至っておりませんがプログラムの流れは理解できました。大変参考になり感謝しております。ありがとうございました。