本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マルチバイブレータのリトリガ)

マルチバイブレータのリトリガを実現するための回路と使い方

2023/10/18 14:40

このQ&Aのポイント
  • マルチバイブレータのリトリガを実現するための回路と使い方について解説します。
  • 質問者は、接点入力の立ち上がりから50秒間、Hレベルを出力させ、出力中に入力が立ち上がった場合は、そこから50秒間出力する回路を作りたいとしています。
  • 質問者は、HC123を使用してこの回路を実現できるかどうか知りたいとしています。また、HC123の詳しい使い方についても教えてほしいとしています。
※ 以下は、質問の原文です

マルチバイブレータのリトリガ

2011/07/11 19:39

接点入力の立ち上がりから50sほど、Hレベルを出力させ、
出力中に入力が立ち上がった場合は、そこから50s出力
というような、回路をつくりたいのですが、
HC123で、実現できるでしょうか。
詳しい使い方も教えて頂けると幸いです。

回答 (1件中 1~1件目)

2011/07/11 19:49
回答No.1

スペック的には無理です。
HC123の最大出力パルス幅スペックは、50usから1ms程度です。

実力的には出来るかも知れませんが
保証範囲からは程遠い値ですので確実な動作は望めません。

定番では、タイマーIC NE555などで容易に実現できます。

リトリガだと外部回路が必要ですね。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/post_denki_2008B.html#20081125_2

お礼

2011/07/11 21:58

回答  ありがとうございます。。
何か他で実現できるICはありませんか?

555は出力中に入力を受け付けないと認識していますが,
リトリガはできるのでしょうか。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。