本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高速回転軸の設計)

高速回転軸の設計について

2023/10/18 15:23

このQ&Aのポイント
  • 高速回転軸を設計する際の精度要件や振れ量についての知識を教えてください。
  • 回転速度範囲の装置を企画しているので、算出方法や参考資料について教えてください。
  • 高速回転軸の設計において、振れの制御や精度要求に関する解説をお願いします。
※ 以下は、質問の原文です

高速回転軸の設計

2011/06/23 11:17

高速回転する軸を設計する場合、軸の振れなどの精度を要求する場合があります。はずかしながらわたくしこれまでこの振れ量を経験値として運用しておりました。この度経験のない回転速度範囲の装置を企画しておりまして、使用条件から算出方法を御教授頂きたいと思い御相談させて頂きました。
参考書物・規格・webなどを紹介いただくか、単純なモデルで解説頂ければ大変助かります。宜しくお願い致します。

回答 (7件中 6~7件目)

2011/06/23 19:27
回答No.2

文献を地道に確認していくしかないでしょうね。

仕様的には、
* 強度的にもつ/もたないを判断する(破損を前提とした)触れ量
* 強度的に各部にどれだけの負荷を与えるかの判断の触れ量
* 各部にどれだけの影響を与えるかの判断の触れ量
等があります。

ジェットエンジンやロータリーエンジン等の軸、ターボシャフト等の軸の文献でしょうか?

ノウハウのかたまりですな。

≻ はずかしながらわたくしこれまでこの振れ量を経験値として運用しておりました。
≻ この度経験のない回転速度範囲の装置を企画しておりまして、使用条件から算出方法を
≻ 御教授頂きたいと思い御相談させて頂きました。

のような抽象的な質問では、アドバイスも抽象的になります。

検討回転数や簡単な使用条件があれば、助かります。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2011/06/23 15:02
回答No.1

最悪はxxxxrpm で 振れ量 xxx にして 全検査させる

落書き扱いされた

高速回転させるには最終的にアセンブリで保証しないといけないので
最終工程で回しますよ

動的保証が必要


>>先に書いた「危険速度」は、動的なバランスが取れていても発生します。
>>(この辺も、理解できない人多し。)

↑のように いろんな因果関係があるので

結局最後は回してみないとわからない

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。