このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/06/12 18:33
私は現在小さな専用工作機械メーカーに勤務しています。
製品は工作機械と治具で、基本的に特注の一品物、同じものは出ても数年後といった物が殆どです。
部品は殆ど自社で加工していて、数台のマシニングセンターがあります。
私は普段マシニングセンターを使っていて、作業者と機械は1:1の状態です。
何時も加工の遅れが問題になり、マシニングセンターに人が張り付いている状態について文句を言われます。
そこで、何とか改善したいと思っているのですが、
無人運転してほしいとよく言われるのですが、数台のマシニングセンターに工作機械や治具の部品のほぼ全てが流れるため、一台の機械に様々な物が流れ同じ物は多くても数個しかないのですが、ワークが来るたび、段取りを考えて工具を用意しプログラムを作成する作業を一人で行います。
加工時間そのものは大物以外、30分から1時間程度だと思います。
情けない話なのですが、段取りやプログラム、工具長補正などのミスや工具の切れ具合・刃物へのキリコの絡み付きなどが心配で機械を離れることが中々できません。
標準品など前に作ったものはプログラムを保存して使ってみたりするのですが、同じものはたまにしか作らないためか、いざ加工するときはプログラムがあっても不安に思って中々無人運転になりません。
愚痴っぽくなってしまいましたが、単品物で無人運転する場合、どのような方法があるのでしょうか?
経営側から今までの作り方を変えて夜間無人運転などをして稼働率を上げてほしいと言われ、考えてみるものの中々いい案が思いつかず、ここに質問しました。
何か心当たりのある方がおりましたら、意見を貰えると助かります。
同じような一品物のメーカー勤務です。
やっぱり加工量・加工時間が少ないものは、機械:人が1:1になってます。
ただ、できるだけ加工している間に前後の段取りを行うようにしています。
また、加工時間の長いものだと、多機械持ちという感じで、
一台の機械が加工している間に、別の機械の段取りを行うという感じです。
単純に、
「純粋な加工時間に一時間かかるとするなら、人は、一時間弱は準備などの作業をすることが出来る。」
という理屈です。
夜間の無人運転となると、部品の供給・段取りをどうするかといった問題などが出てきます。
私の会社では、加工時間の長いものを昼夜勤体制に切り替えたりして、行う場合があります。
「一人が複数台機械操作をできるようにする」→「負荷が高いときは昼夜勤がとれる」→「供給などを考慮し夜間は巡回だけ」→「夜間無人運転」
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
無人運転には設計者の協力が不可欠と思います。
部品を加工する際にマシニングで掴む場所を標準化し、予め規格を作っておくといいと思います。
外形と縦孔のみの部品はこのサイズならこの治具、背面も加工する場合はこの治具。などそれを承知で設計者が図面を描くだけで、加工の効率は格段に上がります。
規格から大きく外れそうな部品で合っても、むりやり規格に合う場所を作り、後で別工程で切り落とす等の工夫を入れると、たいていの部品は加工可能です。
これらをパターン化し、社内で規格を持つとコスト競争力は格段に上がりますよ。
回答の(1)さんと(2)さんの記述内容が、もっともだと思います。
運用は難しいでしょうが、
1.同じ物はないけど、似た物はあると考え、M/Cの動作等はもう熟知できているのだから、
無人運転での問題は予想できると考え、対策を打ち小ロットから無人運転をする。
(同じような物を集め小ロットができるなら、そのように段取りする。
2.できるだけ、前段取りができるように、冶具等を工夫して、加工時間以外の段取り
時間を減らす。
3.加工のスケジュールを無人加工できる物に合わせ、昼休みは加工にができるように
するや、会社から帰ってもM/Cが数時間は稼動するようにする。
等々を実施し、少しでも無人運転の恩恵が受けれるようにしています。
よく同じ物はないとの意見を聞きますが、似た物はあると考えてみて下さい。
まあ、いろんな立場でいろんなこと書いてるけどね
昼休み止めるところもあるし ← 昼休みなんか 稼ぎ時なんだけど
夜間はやらない ところもある
>>30分から1時間程度だと思います。
これが問題で
ほかのマシンを扱うには ちょっと時間が足りなく
人工で書くと 0.5人工ぐらい
工程として
工程を考える
工具選定
プログラムを作る
ワークセット
原点だし
ドライラン
加工 ← この時間 人はあく(1時間)
となる
加工時間中に
ほかのマシンの工程~段取り は 一時間ではきつい
稼働率 100%位になるので
ヒューマンタクトで 全体の稼働率が落ちる
2台受け持ってるので 稼働率が2倍になるとほとんどの人が勘違いする
へたすると稼働率が70%とか下がる
問題は
まあ、出来ても0.5人工分ぐらいを オーバーラップさせるかで
やれることは限られています
まあ、安いCAMがあると便利だけど
加工中
現場で ← これ重要
なべCAD(無料)とテキストエディッター で パソコン上で
プログラムを作り
準備をしておきながら
タップ工程 など 不安材料がある 工程は
工程頭に M01 を入れておき
一時止める
そうすれば、パソコン上でプログラム集中していても問題ない
加工音を聞きながら、
止まったらマシニングを見に行ったり
異常音がしたら、非常停止を押したり
できます
深穴なんかやってて手持ちぶさたなときは
お勧めは、ドリル研磨機 で ドリル研ぐのがお勧め
なんか文章が変だけど 寝てるはずの時間に書いたものなので
頭回ってません
道具に頼るのはよくないですね・・・
無人化って言う前に、
1)今の設備の稼働率って理解されていますか?
50%?? 60%%??
下手したら 30%ぐらいですかね・・・
無人運転の前にまずは、現状把握が大事です。
2)標準加工時間ってわかっていますか?
3)刃物の寿命は理解していますか?
4)あなたが作ったPRGを他人に加工してもらいましょう
ある意味 自動化の第1歩です。
PRGミス、オフセット入力ミス
工具? 切子の巻きつき??
まぁ、お互いの言い訳が聞けると思いますよ(笑)
そこで、自動化できない理由をその人とよく話をしましょう
関連するQ&A
マシニングセンタのDNC運転について
日立精機のVM40というマシニングセンタをDNC運転したいと考えています。 調べている中で考えられる方法としては 1、PCとマシニングセンタをRS232Cで接続...
マシニングセンタは稼げる仕事?
転職を考えています。マシニングセンタやnc旋盤のオペレーターの機械加工の仕事は稼げる仕事ですか?詳しく教えて下さい。 今はit関連でコンピューターのプログラミン...
マシニングセンターの立上げの順番
初めまして。 今年、FANUCの縦型マシニングセンターを導入する予定です。。 どのような手順(切削まで)で立ち上げれば良いのかご指導よろしくお願いします。 ・...
サファイアの加工について
現在、単結晶サファイアをマシニングセンタで加工したいと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、サファイア加工には通常どのような工具が使用されるのでしょうか。...
平成21年度 MC技能検定・学科問題について?
マシニングセンタ技能検定1級の学科問題で専門用語が分かりません。われながら、すこし情けないのですが・・・。これは、平成17年~21年ぐらいにもよく出てくる問題...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。